投資初心者のためのネット証券はじめてガイド「しろたま」 » ド文系・投資初心者・30代女子がネット証券をはじめてみた! » NISAで
「インデックスファンド」の
買い方を教えて!
  
B!ブックマーク Twitter Facebook LINE

NISAで
「インデックスファンド」の
買い方を教えて!

投資信託の選び方から買い方まで、
伝授してください!

つみたてNISA口座も開設し、ついに投資信託を買うぞ~!と意気込むエリーさん。あっ、でも一体いくら投資したらいいの?それに、どうやって買えばいいの!?…そこで中島先生から、資産配分の決め方から、『アクティブファンド』と『インデックスファンド』の違い、そして実際の投資信託の買い方まで、具体的に教わりました。

NISAでおすすめの証券会社一覧を見る

先生と生徒はこちら!
登場人物紹介
コンテンツ監修の中島翔先生

【コンテンツ監修】
中島 翔先生

証券アナリスト、ファイナンシャル・プランナー
あおぞら銀行にてMBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務を担当後、三菱UFJモルガンスタンレー証券にて外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。現在は各種金融情報記事の連載やアドバイザー、金融セミナー講師など、精通する金融業界の幅広い専門知識を活かして多方面で活躍中。

生徒の岡部エリーさん

【ネット証券デビュー
する生徒】岡部 エリーさん

34歳、共働きの夫+子供1人(6歳)と郊外に暮らす。小学生のときから計算(算数)が大のニガテ。編集者としてバリバリ働いているが、これと言った資産形成はしておらず。子供も春から小学生でますますお金がかかる?マイホームも欲しいけど無理?貯蓄ってどうすればいいの?…という疑問から、現在投資に興味シンシン。でも一方で、数字やデータ分析が嫌いな自分に投資なんてハイリスクでは?という不安も。

※こちらのレポートは、個人の体験・所感に基づいて作成しております。
投資には常に未知のリスクや不確実性が内在しています。かかるリスク、不確実性、仮定及びその他の要因による影響を受けるおそれがありますので、あらかじめご了承ください。 金融商品やサービスについては各証券会社にお問い合わせいただき、ご自身の判断と責任で投資を行うようお願いいたします。

『インデックスファンド』と『アクティブファンド』って何?

生徒顔アイコン

先生!つみたてNISAの口座開設が無事に完了しました♪

先生顔アイコン

それはよかったです^^
それでは今日は、いよいよ投資信託を購入していきましょう!

生徒顔アイコン

はい!(ドキドキ)
じゃあさっそく、投資信託の買い方を教えてください!

先生顔アイコン

まず今回岡部さんにおすすめしたいのは、インデックスファンドの投資信託です。

生徒顔アイコン

インデックスファンド?

先生顔アイコン

はい。投資信託には大きくわけて『インデックスファンド』と『アクティブファンド』というものがあります。
以前「投資信託の始め方を教えて!」の回で、投資信託っていうのは“国内外いろんな会社の株や債券などが少しずつ入った袋詰め”ですよ、という話をしましたね。
インデックスファンドは、例えば「日経平均株価」や「東証株価指数(TOPIX)」や「ダウ平均株価」など、特定の指標の値動きに連動した銘柄で構成された詰め合わせです。

生徒顔アイコン

は、はい。

先生顔アイコン

一方、アクティブファンドは、その道のプロ(人)が『コレ!』と選んだ株や債券なんかを袋詰めにしたものです。

生徒顔アイコン

えっ、深い専門知識を持ったプロがじっくり目利きして選んだ「アクティブファンド」のほうが、何かの指標に沿って機械的に選んだ「インデックスファンド」より良いんじゃないですか?

先生顔アイコン

もちろん、良いアクティブファンドもあるけれど、アクティブファンドはプロの人たちが様々なリサーチをして運用している分、人件費がかかり、結果的に運用管理手数料(信託報酬)が高くなってしまうんです。
その点、機械的に選んでいるインデックスファンドは、人件費が少ない。その分、信託報酬が安いのが大きなメリットです。

生徒顔アイコン

そうなんだ。でも、どうしても「その道のプロが選んでる投資信託」のほうが、当たりそうな気がするんですけど……。

先生顔アイコン

うーん実は、過去の実績を比較してみると、プロの運用するアクティブファンドの平均より、機械的なインデックスファンドの平均のほうが上回ってたりするんですよね…。

生徒顔アイコン

えっ。そうなんですか…。

先生顔アイコン

もちろん、成績が良いアクティブファンドも中にはあるんだけど、どうしても手数料がインデックスファンドよりもかかる。
それに、結局どれだけリサーチしたとしても、例えばどの会社の株や債券の価格が上がるか下がるかを当て続けることは、人間にも機械にもできないですから。
だから、長期運用のほったらかし投資をしたい岡部さんには、信託報酬が安くすむインデックスファンドをおすすめしたいと思います。

生徒顔アイコン

なるほど。わかりました!インデックスファンドを買います!

どのインデックスファンドを選べばいいの?

生徒顔アイコン

では先生、そのインデックスファンドというのを買いたいんですが、どうやって買えばいいですか?

先生顔アイコン

インデックスファンドにもたくさん種類がありますからね。
ただ、岡部さんは今回、SBI証券のつみたてNISA口座を利用して購入・運用するので、SBI証券のつみたてNISAで取り扱いがあるインデックスファンドでなくてはいけませんね。

生徒顔アイコン

あっ、そうか。投資信託は約5000種類あるって言われてますけど、つみたてNISAで買えるのは、一定の条件を満たした投資信託で、さらに自分がNISA口座を開いた金融機関で取り扱いがある商品だけなんでしたね。

先生顔アイコン

ちなみに、SBI証券のつみたてNISAで取り扱いがある商品は下記の手順で見られます。

SBI証券のつみたてNISA
引用元HP:SBI証券HP
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_nisa&cat1=nisa&cat2=tsumitate&dir=tsumitate&file=tsumitate_nisa_top.html&_scpr=int_pr1%3d190920_nisa_prodtop_btn_02
SBI証券のつみたてNISAで取り扱いがある商品一覧
引用元HP:SBI証券HP
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_nisa&cat1=nisa&cat2=tsumitate&dir=tsumitate&file=nisa_tsumitate_lineup.html
生徒顔アイコン

こうしてみると、だいぶ数が絞られてますね……。

先生顔アイコン

そうですね。でも、SBI証券のNISAは他社と比較しても取り扱い商品数が多いので、十分ですよ。
今回、SBI証券のつみたてNISAの枠内で購入できる中で、私がおすすめするインデックスファンド……1つ目は『三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)』です。

生徒顔アイコン

おおー!どんな商品なんですか?

先生顔アイコン

三菱UFJ国際投信が運営している国内株式の投資信託で、TOPIXに連動したインデックスファンドです。

生徒顔アイコン

す、すみません…。TOPIXってなんですか?夜のニュース番組の最後で単語は聞いたことあるんですが……。

先生顔アイコン

TOPIXというのは、「東証株価指数((Tokyo Stock Price Index))」と言って、東京証券取引所第一部(東証一部)に上場している企業の株価の指標のことですね。
東証一部に上場しているすべての日本企業の銘柄の時価総額を、基準時点である1968年1月4日の時価総額で割って計算するんです。

生徒顔アイコン

ふ、ふーん……。

先生顔アイコン

TOPIXの推移はそのまま、日本経済の状況を見られるといっても過言ではないくらい、重要な指標ですよ。
とはいえ難しいことはあまり考えず、TOPIXが高ければ日本経済の調子がよくて、下がれば悪い、というくらいの認識で大丈夫です。

生徒顔アイコン

あ、そのくらいの感覚でよいならありがたいです…!

先生顔アイコン

この商品は、資産構成比率が国内株式99%:その他1%で構成されています。例えば、トヨタ自動車(構成比率3.26%)とかソフトバンクグループ(2.01%)、三菱UFJフィナンシャル・グループ(1.58%)など、東証一部に上場している超大手企業の株式を少しずつ持てますよ。(※組入銘柄構成比率の数値は2019年4月25日時点のもの)
なんといっても、運用管理手数料(信託報酬)が年率0.154%以内(2020年2月20日現在)とかなり安いのが魅力。

生徒顔アイコン

(なんだかよくわからないけど)手数料が安いのはいいですよね!じゃあまずはこれを買います!他にはありますか?

先生顔アイコン

もうひとつ、SBI証券のつみたてNISAの枠内で購入できる中で私がおすすめするインデックスファンドは、『<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド』です。

生徒顔アイコン

へー、これはどんな商品ですか?

先生顔アイコン

こちらは外国株式の投資信託。日本を除いて、アメリカやイギリス、フランスなどの先進国23か国の株式を指標化した数字「MSCI コクサイ インデックス」に連動したインデックスファンドです。

生徒顔アイコン

先生、すみません…え、エム、MSCI?ってなんですか?

先生顔アイコン

「MSCI コクサイ インデックス」は、MSCI社…『モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル社』が運営している指標です。
日本国内の投資のプロたちが、外国株式を運用する際にとくによく使う指標として知られていますね。
この商品は、海外の企業に分散投資できるのが魅力。信託報酬ももともと安かったんだけど、2020年1月20日に年率0.1023%以内(税抜:0.093%以内)にまで引き下げられています

生徒顔アイコン

これも、手数料が安いのがいいですよね!(精一杯の感想)

先生顔アイコン

ほかにも安いインデックスファンドはあるけれど、とりあえずこの2つを今回はおすすめします。

生徒顔アイコン

わかりました!ではつみたてNISA枠をつかって、実際に買っていきたいと思います!

つみたてNISAでインデックスファンドを買う前に…知っておきたいこと

先生顔アイコン

つみたてNISAを使って投資できる1年間の上限額を覚えていますか?

生徒顔アイコン

はい!毎年40万円まででしたよね。

先生顔アイコン

はい。なので、もしそれ以上の金額を投資したい場合は、つみたてNISA以外の制度(iDeCoなど)を使うか、普通口座で積立投資をしてくださいね。
今回はひとまず、つみたてNISA枠の40万円以内で投資信託を買っていきます。

生徒顔アイコン

はーい!

先生顔アイコン

つみたてNISAは、年間上限額の40万円を12ヶ月で割った金額が、1ヶ月あたりの上限投資額になります。 つまり、月々33,333円がMAXですね。

生徒顔アイコン

それ以上は投資できないんですね。あれ、でもそれだと12か月で40万円ぴったりにならないんじゃ…。
(しばしスマホで計算するエリーさん)。
ほら、4円ほど余っちゃいませんか?

先生顔アイコン

お、計算苦手なのによく気づきましたね!そうなんです。
ただ金融機関によっては、上限ギリギリまで投資できるサービスを用意しているところもあるので、そうしたネット証券を選ぶといいですよ。
岡部さんがつみたてNISA口座を開いたSBI証券も、ボーナス月コースという設定にすれば、余ったつみたてNISA投資可能枠を使い切ることができるはずです。

生徒顔アイコン

おお、さすがSBI証券。

先生顔アイコン

それともうひとつ知っておいてほしいのが、年の途中でつみたてNISAを始めても、月々の投資上限額は33,333円より増やせないということ。

生徒顔アイコン

え、それってつまり……?

先生顔アイコン

例えば、3月からつみたてNISAを始めた場合、3月~12月までは10ヶ月ですね。
月々33,333円を積み立てたとしたら、×10ヶ月=333,330円。
年内のつみたてNISA投資可能枠(40万円)を使い切ることはできないんです。

生徒顔アイコン

えーっ、投資可能枠が残っているので、4万円(=40万円÷10ヶ月)という設定にはできないんですか!?

先生顔アイコン

はい。ただこれも金融機関ごとで違いますが、基本的には年2回までは増額できるようになっています。
そのためこの増額システムをうまく活用すれば、投資上限額40万円ピッタリ投資することもできます。
こちらの方法については、各金融機関で確認してみてくださいね。

生徒顔アイコン

わかりました。
まあ私はあんまりめんどくさい設定はよくわかんないので、とりあえず毎月定額にしたいです!
でもNISA枠は使えるだけ使いたいから、月々33,333円にします!

先生顔アイコン

(大ざっぱだなあ…)はい。ちなみに、月々の投資額は途中で変えることもできるので、もし苦しくなってきたら金額を下げて構いませんからね。

インデックスファンドの買い方を教えてください!

先生顔アイコン

はい、じゃあいよいよインデックスファンドを買っていきましょうか。

生徒顔アイコン

ひゃー!待ってました!

先生顔アイコン

さきほど教えた2つのインデックスファンドはそれぞれ国内と海外なので、半々で買いましょう。

生徒顔アイコン

わかりました!33,333円の半分だから……、16,666円ずつですね。

NISA投信申し込みステップ
引用元HP:SBI証券HP
https://site0.sbisec.co.jp/marble/fund/top.do?
先生顔アイコン

まずは、SBI証券のホームページの上のほうにある、『投信』のタブをクリック。すると投信ページが開きますので、左にある『投資信託を探す』の検索窓に、買いたい商品の名前を入力してください。

NISA投信申し込み商品を入力
引用元HP:SBI証券HP
https://site0.sbisec.co.jp/marble/fund/powersearch/fundpsearch.do?Param6=%8E%4F%95%48%82%74%82%65%82%69%8D%91%8D%DB%81%7C%82%85%82%6C%82%60%82%77%82%68%82%72+%82%72%82%8C%82%89%82%8D+%8D%91%93%E0%8A%94%8E%AE%81%69%82%73%82%6E%82%6F%82%68%82%77%81%6A
生徒顔アイコン

はい!商品が出ました!

NISA投信申し込み商品ページ
引用元HP:SBI証券HP
https://site0.sbisec.co.jp/marble/fund/detail/achievement.do?s_rflg=1&Param6=203317172&int_fd=fund:psearch:search_result
先生顔アイコン

投資信託は似ている名前がやたらと多いから、商品名に間違いがないことをしっかり確認してくださいね。大丈夫なら、『つみたてNISA買付』をクリックしてください。

NISA専用ページ1
引用元HP:SBI証券HP
URL:個別ログイン後の個人取引ページ内
生徒顔アイコン

おお、なんかつみたてNISAの専用ページみたいな画面が!『つみたてNISA設定条件入力』とあります。

先生顔アイコン

それではいったん戻って、まったく同じ手順で、もう1つの商品も『つみたてNISA買付』のクリックまで行ってください。

NISA専用ページ2
引用元HP:SBI証券HP
URL:個別ログイン後の個人取引ページ内
生徒顔アイコン

……はい!2つの商品が『つみたてNISA設定条件入力』ページに入りました!

先生顔アイコン

では買付金額など必要な情報を入力してください。

一括シミュレーション
引用元HP:SBI証券HP
URL:個別ログイン後の個人取引ページ内
生徒顔アイコン

SBI証券のつみたてNISA画面、自分で設定した買付金額を入力したら、あとはワンクリックで一括シミュレーションができるので便利ですね!数字とかデータとか苦手な私でも使いやすいです♪
ではこちらの内容で確認画面に行きま~す!

目論見書確認画面
引用元HP:SBI証券HP
URL:個別ログイン後の個人取引ページ内
生徒顔アイコン

あ、なんか難しそうな言葉がでてきました。も…『目論見書』?

先生顔アイコン

目論見書(もくろみしょ)とは、その投資信託に関する、投資判断に必要な重要事項を記載した説明書のことです。投資家が投資信託を購入する前に必ず開示する必要があるんです。
すべて内容をチェックしたら、同意して次へ行きましょう。

設定確認画面
引用元HP:SBI証券HP
URL:個別ログイン後の個人取引ページ内
生徒顔アイコン

うわー!ついに最後の確認画面!緊張する!

申し込み完了画面
引用元HP:SBI証券HP
URL:個別ログイン後の個人取引ページ内
先生顔アイコン

お疲れさまでした!これで手続き完了です^^
念のためきちんと注文できているか、SBI証券ホームページの上にある『投資信託』のリンクから、見てみましょうか。

投信ページ
引用元HP:SBI証券HP
URL:個別ログイン後の個人取引ページ内
生徒顔アイコン

あ、さっき買い付けした2つの商品が、ちゃんと申し込みされてる!ちょっと感動…。

先生顔アイコン

はじめての投資信託購入、いかがでしたか?

生徒顔アイコン

そうですね~!とりあえず、つみたてNISAなら比較的少額だし、自分の無理のない範囲から始められるのが良いなと思いました。それに商品数が絞られているから、逆に選びやすいってのはメリットだなと思いました!
ただまだ私、いろんなページに出てくる専門用語が全然判ってなくて……。でも自分のお金をかけるからには、これから多少は言葉とか仕組みとか経済とか、投資について勉強したいなっておもいました。
……といっても、最低限ですけど……!

先生顔アイコン

(笑)
ちなみに、SBI証券でつみたてNISAをされる方は、つみたてNISA取引で使えるいろんな機能についてSBI証券のホームページにも詳しく解説されてるので、こちらを参考にしてもわかりやすいですよ。

つみたてNISA取引操作ガイド
引用元HP:SBI証券HP
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_nisa&cat1=nisa&cat2=tsumitate&dir=tsumitate&file=nisa_tsumitate_trade.html
生徒顔アイコン

そうだ!とくに一括シミュレーションは、数字ニガテ&投資信託初心者の私でも、使いやすくてわかりやすいと思いましたよ~♪

エリーさんが口座開設した
ネット証券「SBI証券」のNISAのページを見る

『iDeCo(イデコ)の始め方
を教えて!』へ続く

この記事も読まれています。

【初心者向け】NYダウが最高値を更新した理由とは?

【投資の種類】ミニ株について

【投資用語】価格優先の原則

【投資用語】インデックス

こちらもおすすめ!
ピックアップ記事
女性

投資ビギナーにはどっち?
SBI証券と楽天証券を徹底比較!>>

星の数ほどもあるネット証券会社の中でも、とくに人気が高い「SBI証券」と「楽天証券」の大手2社を、投資ビギナーさん目線でくわし~く比較!はじめて証券口座を開設するときに、ネット証券選びの参考にどうぞ♪

猫と女の子

ド文系・投資初心者・30代女子が
ネット証券をはじめてみた!>>

「具体的な投資の始め方がわからない!」という方、必見。投資知識ゼロのド文系アラサー編集者・岡部エリーさんが、お金のプロである中島翔先生に教わりながら、投資の世界に一歩を踏み出す、投資体験レポート!

山口京子先生

ここがわからん!
投資はじめて女子のための
資産運用“超”基礎知識>>

敷居が高い?難しい?大丈夫!投資はじめて女子のために、「これだけは押さえておきたい!」という資産運用の基礎知識をまとめました。コンテンツ監修はファイナンシャル・プランナーの山口京子さんです。

当サイト掲載企業・サービス業者一覧

【SBI証券】■商号:株式会社SBI証券 金融商品取引業者■登録番号:関東財務局長(金商)第44号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【楽天証券】■商号:楽天証券株式会社(金融商品取引業者)■登録番号:関東財務局長(金商)第195号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人金融先物取引業協会/ 一般社団法人第二種金融商品取引業協会/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人日本投資顧問業協会 【松井証券】■商号:松井証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第164号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会 【マネックス証券】■商号:マネックス証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 日本投資顧問業協会 【カブドットコム(auカブコム証券)】■商号:auカブコム証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第61号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 【岡三オンライン証券】■商号:岡三オンライン証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第52号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会 【ライブスター証券】■商号:株式会社ライブスター証券■登録番号:関東財務局長(金商)第8号■加入協会:日本証券業協会 【DMM.com証券】■商号:株式会社DMM.com証券■登録番号:平成19年9月30日 第一種金融商品取引業/ 平成23年1月1日 商品先物取引業/ 平成29年6月27日 第二種金融商品取引業/ 関東財務局長(金商)第1629号■加入協会:日本証券業協会(協会員番号1105)/ 一般社団法人 金融先物取引業協会(協会員番号1145)/ 日本投資者保護基金/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人 第ニ種金融商品取引業協会(協会員番号480) 【SMBC日興証券】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会 /一般社団法人日本投資顧問業協会 /一般社団法人金融先物取引業協会 /一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【SBIネオモバイル証券】■商号:株式会社SBIネオモバイル証券■登録番号:関東財務局長(金商)第3125号■加入協会:日本証券業協会 【ワンタップバイ(One Tap BUY)】■商号:株式会社One Tap BUY (ワンタップバイ)■登録番号:関東財務局長(金商)第2883号■加入協会:日本証券業協会 【ウェルスナビ(WealthNavi)】■商号:ウェルスナビ株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号/資金移動業者 関東財務局長 第00071号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 日本資金決済業協会 【テオ(THEO)】■商号:株式会社お金のデザイン■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人投資信託協会 【MSV LIFE】■商号:マネックス・セゾン・バンガード投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2882号■加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 投資信託協会 【楽ラップ】■商号:楽天証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号/商品先物取引業者■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/日本商品先物取引協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【フォリオ(FOLIO)】■商号:株式会社FOLIO■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【LINE証券】■商号:LINE証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 LINE証券株式会社 関東財務局長(金商)第3144号■加入協会:日本証券業協会 【auのiDeCo】■商号:auアセットマネジメント株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3062号/確定拠出年金運営管理機関 登録番号792■加入協会:一般社団法人 投資信託協会 【トラノコ】■商号:TORANOTEC投信投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号/商品投資顧問業 農経(2)第19号■加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 会員第011-00822号 【フロッギー】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【ストリーム】■商号:株式会社スマートプラス■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3031号■加入協会:日本証券業協会 【三菱UFJ銀行】■商号:株式会社 三菱UFJ銀行■登録番号:関東財務局長(登金)第5号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【ラインペイ】■商号:LINE Pay株式会社■登録番号&加入協会:前払式支払手段(第三者型)発行者(登録番号:関東財務局長第00669号 / 登録日:2014年10月1日) 資金移動業者(登録番号:関東財務局長第00036号,登録日:2014年10月1日)/ 一般社団法人日本資金決済業協会(https://www.s-kessai.jp/,入会日:2014年8月6日)/ 電子決済等代行業者(登録番号:関東財務局長(電代)第10号,登録日:2018年12月20日)/ クレジットカード番号等取扱契約締結事業者(登録番号:関東(ク)第80号,登録日:2019年4月1日)/ 一般社団法人日本クレジット協会(https://www.j-credit.or.jp/,入会日:2019年4月1日) 【ポイントタウン】■商号:GMOインターネット株式会社■登録番号:届出電気通信事業者 A-04-531■加入協会:財団法人インターネット協会(IAjapan)/Internet Corporation for Assigned Names and Numbers (ICANN)/社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)/社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)/公益社団法人 企業メセナ協議会/警視庁 サイバー犯罪対策協議会/日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(略称:日本シーサート協議会)/日本ブロックチェーン協会/ブロックチェーン推進協会