出来る限り安全性の高い
投資方法を教えてください!
無事に口座開設も完了したエリーさん。老後に備えて今から資産運用するぞ~!と張り切るものの、一方で、この貯金は頑張って稼いできたお金……。投資に『絶対安心』はないにしても、可能な限り安全第一で運用したいんです、先生!と泣きついた中島先生から紹介されたのは『個人向け国債』。…え?国債って減らないんですか?本当に?
【コンテンツ監修】
中島 翔先生
証券アナリスト、ファイナンシャル・プランナー
あおぞら銀行にてMBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務を担当後、三菱UFJモルガンスタンレー証券にて外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。現在は各種金融情報記事の連載やアドバイザー、金融セミナー講師など、精通する金融業界の幅広い専門知識を活かして多方面で活躍中。
【ネット証券デビュー
する生徒】岡部 エリーさん
34歳、共働きの夫+子供1人(6歳)と郊外に暮らす。小学生のときから計算(算数)が大のニガテ。編集者としてバリバリ働いているが、これと言った資産形成はしておらず。子供も春から小学生でますますお金がかかる?マイホームも欲しいけど無理?貯蓄ってどうすればいいの?…という疑問から、現在投資に興味シンシン。でも一方で、数字やデータ分析が嫌いな自分に投資なんてハイリスクでは?という不安も。
※こちらのレポートは、個人の体験・所感に基づいて作成しております。
投資には常に未知のリスクや不確実性が内在しています。かかるリスク、不確実性、仮定及びその他の要因による影響を受けるおそれがありますので、あらかじめご了承ください。
金融商品やサービスについては各証券会社にお問い合わせいただき、ご自身の判断と責任で投資を行うようお願いいたします。
先生見てください!ついにSBI証券で証券口座開設しました~!
……さて、私は次に一体何をすればいいんでしょうか?
そうですね、ではまず岡部さんの資産運用に対する考えをお聞きしましょうか。
資産運用に対する考え…?
はい。自分のお金を、どんな風に運用していきたいですか?
え、それはもう『安全第一』です!一生懸命稼いできたお金なので、絶対に減らしたり、ましてや借金を抱えたりするようなことはしたくないです!
なるほど。だったらまずは国債ですね。個人向け国債を買いましょう。
えっ…国債って……国の借金ですよね?借金背負いたくないって言ってるのに、国の借金なんて背負っちゃって、大丈夫なんですか…!?
違う違う、借金を背負うのは国だから。国債は、国にお金を貸すんですよ。
えっ、あ、そうなんですね。でも、日本経済は危ないってよくニュースとか経済誌とかで言われてますけど…。そんな国にお金貸しても、増えるどころか返ってこないんじゃ?
岡部さん、銀行にお金を預けてるでしょう。それは、銀行にお金を貸しているのと同じですよ。銀行にお金を貸すかわりに、ほんの少し利息をつけて返してくれるんです。
でも、銀行に預けるより、国に預けたほうが安全じゃないですか?
だって、国がつぶれるより先に銀行がつぶれますからね。
うっ、そう言われると確かに…。
日本が国民にお金を返せません!というほどの危機的状況は、例えば戦争が始まって他の国に占領されるくらいのことが起きたときですね。
それほどの大きな脅威がこの先絶対に訪れない、とは言いきれないけど、でも、今はまず訪れないでしょう。だったら、日本国債は現時点ではかなり安全性の高い金融商品と言えますよね。
そうなんだ~。
逆に、政情不安の国の債券なんかは、かなりリスクが高いと言えるんです。
でも先生、いくら安全性が高いとは言っても、やっぱり損しちゃうこともありますよね…?
いや、個人向け国債は国が保証しているので、国がつぶれたりしない限り元金が減ることはないです。正確には、1年間は解約ができないんですけど、1年経てば、過去1年の金利分を支払えば下ろせるようになるんです。
あっ、過去1年の金利分だけでいいんですか。
そう、だから元本割れはしにくい商品です。
少なくとも損はしないなら、かなり気持ちが楽です!
個人向け国債には3つの種類があって、それぞれ「固定金利型3年満期」「固定金利型5年満期」「変動金利型10年満期」というんですけど。
固定金利型にした場合は、長期金利に関わらず金利が一定になります。
一方、変動金利型は、長期金利に合わせて国債の金利が変動するタイプ。
長期金利ってなんですか?
長期金利とは、国債の金利を決めるとき目安にする数字のことですね。
だったら、変動型って、なんか怖いですよね。だって、景気に思いっきり影響されちゃうわけでしょう…。
景気が良いときはいいけど、リーマンショックみたいなことがまた起きたら、金利もドーンと下がっちゃうんですよね…。
たしかに変動型は、長期金利に左右はされるんだけど、金利の最低利率は0.05%と決まっています。 だから、0.05%を下回ることはないんですよ。
そっか……!今私が預けているメガバンクの定期預金が0.01%とかなので、それならやっぱり国債を持ってた方が得なんですね。
そうですね。
こうしたいろんな理由から、個人向け国債は金融商品の中でとくに安全性が高くて、銀行に預けるよりも良い、と言われているんですよ。
なるほどなぁ~!
それじゃあ先生、私個人向け国債買います!3種類ある国債のうち、どれを選ぶといいですか?
僕のおすすめは「変動金利型10年満期」です。 長期金利が上がったときには、それに連動して金利が上がるし、逆に今みたいに銀行の金利が限りなくゼロに近いときは、0.05%から下がることが無いから、お得でしょう。
わかりました!えっと、SBI証券のホームページを開いて……
個人向け国債の「変動金利型10年満期」……これですね!
ちなみに国債は毎月買えますが、一応毎回募集期間があるので、募集期間中じゃないと買うことはできません。
あ、さっき先生がおっしゃってた個人向け国債の商品特徴について、ここにも書いてありますね。
では、申し込みます!
あっ、ついに金額入力欄が!
せ、先生!この国債、いくら分買えばいいですか??(ドキドキ…)
そうですね…。これは結構大事な問題ですね。
まず岡部さん、今回総額いくらを、投資のためのお金として入金していますか?
えっと、70万円です。
その70万円とは別に、すぐに使える(現金化できる)手元のお金は、いくら残してます?
銀行にとりあえず残しているお金ですよね。うーんと、トータル300万くらいです。
あのあの、やっぱり、子供や自分が突然のケガや病気で入院、とかあるかもしれないし、そしたら働けないんで収入ゼロになっちゃうし…。
もうすぐマイホームも欲しいなと思ってて、そしたら頭金も結構かかるだろうし…。
それに、それに…。
はいはい、300万円手元に残しているなら、大丈夫そうですね!
いえ、もしも貯金全部を投資に回そうとしているなら、それは止めようと思ったんです。
今岡部さんが心配されていたようなことが起きたときに、すぐに使えるお金がないと困るでしょうから。
でも、よく『貯金に○割、投資に○割』って公式みたいな教え、ありますよね……?
正直、70万円を投資に回して300万手元に残すって、手元に残しすぎ?と思ってたんです…。
そういう公式みたいな教えも色々あるんですけど、でも、さっき岡部さんが心配していたように、必要なお金って人それぞれでしょう。
家族の人数によっても安心できる貯金額は違うでしょうし、マイホームがほしいとか、起業したいとか、個々のライフプランによっても違います。けがや入院時のお金を保障してくれるような医療保険に入っている・いないでも、手元に残しておくべきお金は違うと思いますよ。
だから、それぞれに「手元にこれだけあれば、何かあっても半年程度は暮らしていけるな」と思える金額があれば良いと思います。
そっか……そう聞いて安心しました!
では私の場合、70万円ある投資資金のうち、いくら分の国債を買うと良いでしょうか。
さっき、国債という商品は、1年間解約できないけれど損することはないと言いましたよね。だけど国債だけでは、岡部さんが思うような『将来のための貯蓄』になるかと言うと、微妙です。
一方で、このあと教えようと思っている「投資信託」は、国債だけ買うよりもお金が増える可能性があるけれど、その分多少損をする可能性もある商品。
は、はい……。
そこで、岡部さんの投資資金70万円分の比率は、安全志向で行くなら『国債6:投資信託4』、少しリスクを取ってよりプラスを目指すなら『国債4:投資信託6』がおすすめ。もちろん間をとって『国債5:投資信託5』の割合にしてもいいです。
先生、私さっき、「安全第一」って言いましたけど……。
はい、言ってましたね。
多少のリスクを取ってでも、やっぱり少しでも将来のお金を増やせる可能性にかけたいです!!
なので、『国債4:投資信託6』でいきます!!!
そ、そうですか。わかりました。
と言っても、投資信託は分散投資といって、リスクを分散できる金融商品です。
お金を大きく増やす可能性も下がりはしますが、その分大きく減る可能性も下げられるという特徴があるんです。
色々な金融商品の中でも比較的リスクの低い投資方法ですからね。
わかりました!
それじゃあ、70万円のうちの4割、つまり28万円分、個人向け国債を購入します!
はあ~、注文確定ボタン押すの緊張する!
頑張って!
きゃーー!先生!注文しちゃいました!!
はい!おつかれさまでした^^ これでひとまず国債の注文完了ですね。取引画面を確認してみましょう。
わー、注文照会画面に入ってますね!
あとは購入完了の連絡を待つのみですね。
これが無事受理されて購入完了したら、そのあとはどうすればいいですか?
あとはひたすらほったらかし!何十年も、必要になるときまでずーっと持ち続けるんです。
なるほど~。じゃあ残りの資金の42万円は……。
はい、それは少しリスクをとって、投資信託に回しましょう。
それってついに「株」ですね!投資の世界にどんどん足を踏み入れてる感じがする……!
この記事も読まれています。
投資ビギナーにはどっち?
SBI証券と楽天証券を徹底比較!>>
星の数ほどもあるネット証券会社の中でも、とくに人気が高い「SBI証券」と「楽天証券」の大手2社を、投資ビギナーさん目線でくわし~く比較!はじめて証券口座を開設するときに、ネット証券選びの参考にどうぞ♪
ド文系・投資初心者・30代女子が
ネット証券をはじめてみた!>>
「具体的な投資の始め方がわからない!」という方、必見。投資知識ゼロのド文系アラサー編集者・岡部エリーさんが、お金のプロである中島翔先生に教わりながら、投資の世界に一歩を踏み出す、投資体験レポート!
ここがわからん!
投資はじめて女子のための
資産運用“超”基礎知識>>
敷居が高い?難しい?大丈夫!投資はじめて女子のために、「これだけは押さえておきたい!」という資産運用の基礎知識をまとめました。コンテンツ監修はファイナンシャル・プランナーの山口京子さんです。
【SBI証券】■商号:株式会社SBI証券 金融商品取引業者■登録番号:関東財務局長(金商)第44号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【楽天証券】■商号:楽天証券株式会社(金融商品取引業者)■登録番号:関東財務局長(金商)第195号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人金融先物取引業協会/ 一般社団法人第二種金融商品取引業協会/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人日本投資顧問業協会 【松井証券】■商号:松井証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第164号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会 【マネックス証券】■商号:マネックス証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 日本投資顧問業協会 【カブドットコム(auカブコム証券)】■商号:auカブコム証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第61号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 【岡三オンライン証券】■商号:岡三オンライン証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第52号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会 【ライブスター証券】■商号:株式会社ライブスター証券■登録番号:関東財務局長(金商)第8号■加入協会:日本証券業協会 【DMM.com証券】■商号:株式会社DMM.com証券■登録番号:平成19年9月30日 第一種金融商品取引業/ 平成23年1月1日 商品先物取引業/ 平成29年6月27日 第二種金融商品取引業/ 関東財務局長(金商)第1629号■加入協会:日本証券業協会(協会員番号1105)/ 一般社団法人 金融先物取引業協会(協会員番号1145)/ 日本投資者保護基金/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人 第ニ種金融商品取引業協会(協会員番号480) 【SMBC日興証券】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会 /一般社団法人日本投資顧問業協会 /一般社団法人金融先物取引業協会 /一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【SBIネオモバイル証券】■商号:株式会社SBIネオモバイル証券■登録番号:関東財務局長(金商)第3125号■加入協会:日本証券業協会 【ワンタップバイ(One Tap BUY)】■商号:株式会社One Tap BUY (ワンタップバイ)■登録番号:関東財務局長(金商)第2883号■加入協会:日本証券業協会 【ウェルスナビ(WealthNavi)】■商号:ウェルスナビ株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号/資金移動業者 関東財務局長 第00071号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 日本資金決済業協会 【テオ(THEO)】■商号:株式会社お金のデザイン■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人投資信託協会 【MSV LIFE】■商号:マネックス・セゾン・バンガード投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2882号■加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 投資信託協会 【楽ラップ】■商号:楽天証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号/商品先物取引業者■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/日本商品先物取引協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【フォリオ(FOLIO)】■商号:株式会社FOLIO■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【LINE証券】■商号:LINE証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 LINE証券株式会社 関東財務局長(金商)第3144号■加入協会:日本証券業協会 【auのiDeCo】■商号:auアセットマネジメント株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3062号/確定拠出年金運営管理機関 登録番号792■加入協会:一般社団法人 投資信託協会 【トラノコ】■商号:TORANOTEC投信投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号/商品投資顧問業 農経(2)第19号■加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 会員第011-00822号 【フロッギー】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【ストリーム】■商号:株式会社スマートプラス■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3031号■加入協会:日本証券業協会 【三菱UFJ銀行】■商号:株式会社 三菱UFJ銀行■登録番号:関東財務局長(登金)第5号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【ラインペイ】■商号:LINE Pay株式会社■登録番号&加入協会:前払式支払手段(第三者型)発行者(登録番号:関東財務局長第00669号 / 登録日:2014年10月1日) 資金移動業者(登録番号:関東財務局長第00036号,登録日:2014年10月1日)/ 一般社団法人日本資金決済業協会(https://www.s-kessai.jp/,入会日:2014年8月6日)/ 電子決済等代行業者(登録番号:関東財務局長(電代)第10号,登録日:2018年12月20日)/ クレジットカード番号等取扱契約締結事業者(登録番号:関東(ク)第80号,登録日:2019年4月1日)/ 一般社団法人日本クレジット協会(https://www.j-credit.or.jp/,入会日:2019年4月1日) 【ポイントタウン】■商号:GMOインターネット株式会社■登録番号:届出電気通信事業者 A-04-531■加入協会:財団法人インターネット協会(IAjapan)/Internet Corporation for Assigned Names and Numbers (ICANN)/社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)/社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)/公益社団法人 企業メセナ協議会/警視庁 サイバー犯罪対策協議会/日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(略称:日本シーサート協議会)/日本ブロックチェーン協会/ブロックチェーン推進協会