投資初心者のためのネット証券はじめてガイド「しろたま」 » ネット証券会社・各社サービス&評判一覧 » トラノコ
  
B!ブックマーク Twitter Facebook LINE

トラノコ

トラノコの特徴&評判をチェック!

投資と女性のイメージ

おつりとポイントで投資ができるアプリ・トラノコの注目できる特徴やメリット・デメリット、利用者の評判などを紹介しています。

トラノコを早わかり!3つの特徴

【その1】おつりを指標とした少額の投資アプリ

投資アプリの一つで、買い物をした際のおつりを投資の基準額にして毎月少額投資をしながら運用する仕組みになっています。トラノコが用意するリスクが異なる3つの投資信託の中から選び、後は自動的に運用されます。
アプリに登録したクレジットカードや電子マネー、提携家計簿アプリおつり額を算出しますが、自動と言ってもそこから勝手に差し引かれるわけではありません。投資にまわしたいおつりのみ選んで引き落としされるので安心です。

【その2】マイルやポイントも投資で運用が可能

現金だけでなくコンビニのポイントや航空会社のマイルも投資に充てることができます。銀行口座から引き落とされるのと違い、ポイントやマイルは金銭的にマイナスになる心配がないので気軽に始められます。
現在はANAのマイルやdポイント、nanacoポイントがメインですが今後増えていく予定で、トラノコを利用することによって投資額に関わらずポイントが毎月貯まっていく仕組みになっているため利用メリットがあります。

【その3】信頼性が高く知識なしでも投資ができる

トラノコはTORANOTEC投信投資顧問株式会社が運営しますが親会社のTORANOTECはセブン銀行、ニッセイ・キャピタル、楽天、野村総合研究所、東京電力などを資本提携先企業としているため高い信頼性があります。
用意されている投資信託(トラノコI~Ⅲ)は安定重視、バランス重視、リターン重視の3種類から自分の投資スタイルに合わせて選ぶだけなので、専門知識や投資に関する勉強をしなくても始めやすくなっています。

トラノコの手数料を調査!

1注文ごとの取引に対する手数料は?

0円

注文回数に関係なくトラノコ利用料として月額300円かかります。利用がなければ割高になり金額が大きくなると割安になります。また出金する場合は300円/件(税込)手数料がかかり、出金額から手数料分が控除されます。

1日の合計取引額に対する手数料は?

不定

1日単位での合計取引額に対する手数料はありませんが、運用報酬としてトラノコに預ける純資産額の0.3%/年がかかります。その他に監査費用等の手数料が純資産額の0.1%を上限にしてかかり、ETF売買手数料等が純資産額の0.06~0.1%/年かかります。

トラノコの取り扱い商品を調査!

投資信託の取り扱い件数は?
3件
※2019年12月24日現在
リスクの大小によってトラノコの投資信託3種類から選びます。トラノコ・ファンドⅠ(小トラ)、トラノコ・ファンドⅡ(中トラ)、トラノコ・ファンドⅢ(大トラ)です。
NISAには対応してる?
×
※2019年12月24日現在
トラノコではNISAは取り扱っていません。
iDeCoには対応してる?
×
※2019年12月24日現在
トラノコではiDeCoは取り扱っていません。

トラノコの商品はここが他と違う!

投資信託の一つとして位置づけられるサービスですが、おつりやポイントといった余剰になる可能性の高い資産に着目している点がユニークです。またスマホ操作を基本としていて家計簿アプリ等とも連携するため、もともとスマホ上でお金の管理をしている人が壁を感じることなく気軽に投資に移れる環境を整えているとも言えます。

トラノコのメリット&デメリット

ココが魅力!トラノコのメリットは?

気軽に少額投資ができポイントもゲット

おつりを投資にまわすという感覚で始められるため、少額からでも気軽に資産運用ができるというのが最大のメリットです。またポイントやマイルも投資に充てながらトラノコを利用することで毎月ポイントも増えていくというユーザーメリットもあります。リスクやリターンから自分感覚で投資ファンドを選べる安心感もあります。

ココが気になる!トラノコのデメリットは?

投資額を増やしていかないと負担が大

毎月固定で300円の利用料がかかるため、少額運用のままずっと継続すると、投資金額に対する負担割合が大きくなります。また運用報酬も年0.3%、その他にもETF売買手数料等がかかることを考えると、できるだけ早い段階で投資額を増やしておかないと運用益が減ってしまうというのがデメリットとして考えられます。

トラノコを使っている人の口コミ・評判は?

口コミ女の子全身アイコン

お釣りを投資に回せてポイントも増える

家計簿アプリと連携しているから手続きなし自動でお釣りを投資に回せるのが魅力です。また一部のポイント運用サービスもあって、ポイントを利用している私としてはポイントを増やせるチャンスにもなりとても有益です。

口コミ豚の貯金箱アイコン

難しいことを考えたくない人におすすめ

おつり額を投資できる仕組みで500円単位で設定していたので1ヶ月でもそこそこ投資できていました。何も考えずに運用されていくので、投資に興味があっても難しいことは考えたくないという人にはおすすめです。

口コミ猫顔アイコン

投資初心者の私でも始めることができた

投資に興味はありましたが、FXや仮想通貨は怖い感じだったので気軽なものを探していたらトラノコを見つけました。お試し段階でまだわからない点はありますが、私のような初心者でも投資を開始することができました。

口コミコインアイコン

自分の金銭感覚に合わせて使えて便利

初めはお釣りで投資っていう意味がわからなかったけど自分で設定した金額との差額がお釣りということなんですね。100円単位で設定すれば少額投資になるし自分の金銭感覚に合わせて使えるから便利かもしれないです。

トラノコはこんな人におすすめ!
金銭的な余裕なしと思う人にすすめたい
まとめイメージ画像

興味があっても金銭的に投資する余裕がないと考えがちの人はインストールして試してみることをおすすめします。トラノコは日常の買い物をしながら、おつりやポイントを投資に回せる可能性を提案してくれるアプリだからです。投資に使うかどうかは自己判断でできるので安心です。

また家計簿アプリとも連動するのでお金を管理を既にスマホで行っていたり、これから検討中の人は資産運用を考えるきっかけになります。日頃から頻繁に買い物をしていてポイント収集・管理が好きな人はポイントの有効な使い方の一つとして考えればよいでしょう。

この記事も読まれています。

【投資用語】インデックス

【投資用語】裁定取引

【投資用語】株価純資産倍率

【投資用語】材料難

こちらもおすすめ!
ピックアップ記事
女性

投資ビギナーにはどっち?
SBI証券と楽天証券を徹底比較!>>

星の数ほどもあるネット証券会社の中でも、とくに人気が高い「SBI証券」と「楽天証券」の大手2社を、投資ビギナーさん目線でくわし~く比較!はじめて証券口座を開設するときに、ネット証券選びの参考にどうぞ♪

猫と女の子

ド文系・投資初心者・30代女子が
ネット証券をはじめてみた!>>

「具体的な投資の始め方がわからない!」という方、必見。投資知識ゼロのド文系アラサー編集者・岡部エリーさんが、お金のプロである中島翔先生に教わりながら、投資の世界に一歩を踏み出す、投資体験レポート!

山口京子先生

ここがわからん!
投資はじめて女子のための
資産運用“超”基礎知識>>

敷居が高い?難しい?大丈夫!投資はじめて女子のために、「これだけは押さえておきたい!」という資産運用の基礎知識をまとめました。コンテンツ監修はファイナンシャル・プランナーの山口京子さんです。

当サイト掲載企業・サービス業者一覧

【SBI証券】■商号:株式会社SBI証券 金融商品取引業者■登録番号:関東財務局長(金商)第44号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【楽天証券】■商号:楽天証券株式会社(金融商品取引業者)■登録番号:関東財務局長(金商)第195号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人金融先物取引業協会/ 一般社団法人第二種金融商品取引業協会/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人日本投資顧問業協会 【松井証券】■商号:松井証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第164号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会 【マネックス証券】■商号:マネックス証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 日本投資顧問業協会 【カブドットコム(auカブコム証券)】■商号:auカブコム証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第61号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 【岡三オンライン証券】■商号:岡三オンライン証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第52号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会 【ライブスター証券】■商号:株式会社ライブスター証券■登録番号:関東財務局長(金商)第8号■加入協会:日本証券業協会 【DMM.com証券】■商号:株式会社DMM.com証券■登録番号:平成19年9月30日 第一種金融商品取引業/ 平成23年1月1日 商品先物取引業/ 平成29年6月27日 第二種金融商品取引業/ 関東財務局長(金商)第1629号■加入協会:日本証券業協会(協会員番号1105)/ 一般社団法人 金融先物取引業協会(協会員番号1145)/ 日本投資者保護基金/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人 第ニ種金融商品取引業協会(協会員番号480) 【SMBC日興証券】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会 /一般社団法人日本投資顧問業協会 /一般社団法人金融先物取引業協会 /一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【SBIネオモバイル証券】■商号:株式会社SBIネオモバイル証券■登録番号:関東財務局長(金商)第3125号■加入協会:日本証券業協会 【ワンタップバイ(One Tap BUY)】■商号:株式会社One Tap BUY (ワンタップバイ)■登録番号:関東財務局長(金商)第2883号■加入協会:日本証券業協会 【ウェルスナビ(WealthNavi)】■商号:ウェルスナビ株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号/資金移動業者 関東財務局長 第00071号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 日本資金決済業協会 【テオ(THEO)】■商号:株式会社お金のデザイン■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人投資信託協会 【MSV LIFE】■商号:マネックス・セゾン・バンガード投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2882号■加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 投資信託協会 【楽ラップ】■商号:楽天証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号/商品先物取引業者■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/日本商品先物取引協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【フォリオ(FOLIO)】■商号:株式会社FOLIO■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【LINE証券】■商号:LINE証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 LINE証券株式会社 関東財務局長(金商)第3144号■加入協会:日本証券業協会 【auのiDeCo】■商号:auアセットマネジメント株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3062号/確定拠出年金運営管理機関 登録番号792■加入協会:一般社団法人 投資信託協会 【トラノコ】■商号:TORANOTEC投信投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号/商品投資顧問業 農経(2)第19号■加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 会員第011-00822号 【フロッギー】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【ストリーム】■商号:株式会社スマートプラス■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3031号■加入協会:日本証券業協会 【三菱UFJ銀行】■商号:株式会社 三菱UFJ銀行■登録番号:関東財務局長(登金)第5号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【ラインペイ】■商号:LINE Pay株式会社■登録番号&加入協会:前払式支払手段(第三者型)発行者(登録番号:関東財務局長第00669号 / 登録日:2014年10月1日) 資金移動業者(登録番号:関東財務局長第00036号,登録日:2014年10月1日)/ 一般社団法人日本資金決済業協会(https://www.s-kessai.jp/,入会日:2014年8月6日)/ 電子決済等代行業者(登録番号:関東財務局長(電代)第10号,登録日:2018年12月20日)/ クレジットカード番号等取扱契約締結事業者(登録番号:関東(ク)第80号,登録日:2019年4月1日)/ 一般社団法人日本クレジット協会(https://www.j-credit.or.jp/,入会日:2019年4月1日) 【ポイントタウン】■商号:GMOインターネット株式会社■登録番号:届出電気通信事業者 A-04-531■加入協会:財団法人インターネット協会(IAjapan)/Internet Corporation for Assigned Names and Numbers (ICANN)/社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)/社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)/公益社団法人 企業メセナ協議会/警視庁 サイバー犯罪対策協議会/日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(略称:日本シーサート協議会)/日本ブロックチェーン協会/ブロックチェーン推進協会