証券ジャパンの特徴&評判をチェック!
対面営業と同様に、電話やメールで手厚いフォローを提供してくれる証券ジャパン。どんな銘柄を選んでいいか分からないという初心者の方は、候補として考えたい会社です。
証券ジャパンの口コミ・評判は見つかりませんでした。
以上、証券ジャパンの特徴や手数料体系、取り扱い商品、メリット・デメリットなどをご紹介したにゃ。口コミを探してはみたけれど、なかなか見つからなかったにゃ。逆説的だけど、口コミがないということは、ユーザーの満足度が高いということでもあるにゃ。まずは信頼してお付き合いできる証券会社だと思うにゃあ。
証券ジャパンのまとめとして、あらためてポイントを確認しておくにゃ。
・ユーザーへのフォローが手厚い証券会社
証券ジャパンの特徴で最初に紹介しているが、ここは社員によるフォローが手厚いことを売りにしている証券会社だにゃ。支店に来る対面の顧客にフォローが手厚いことは当然だけど、ネットだけの顔の見えない顧客にも、とても丁寧にフォローする方針のようだにゃあ。
証券会社と初めてお付き合いする人にとっては、スムーズに取引ができる会社ではないかにゃ。どんな小さなことでも相談してほしい、と言っているにゃ。
・「じゃぱトレード」の使い勝手が良い
証券ジャパンが提供している情報ツール、「じゃぱトレード」の使い勝手が良いにゃ。最新のニュースが続々と配信される中、株価をリアルタイムでチェックできるシステムだにゃ。リアルタイムの情報を閲覧中に、そのままトレード画面に移動することも可能。ユーザーの使いやすさに配慮した、素晴らしい機能性だにゃ。
口座開設した人は、利用料無料で「じゃぱトレード」を利用することができるにゃ。ぜひ口座開設をして、その使い勝手の良さを体感してほしいにゃあ。
店舗での対面顧客はもちろんですが、ネット専門の顧客であったとしても、メールや電話を通じてスタッフから細やかなサポートを提供。ネット取引が初めてという方や投資未経験の方、高齢の方でも安心して取引できるよう万全のフォロー体制を用意しています。
証券ジャパンの手数料体系は、「約定毎手数料コース」と「1日定額コース」の2種類。どちらのコースを選んでも現物取引と信用取引が可能で、かつ、どちらのコースも非常にシンプルで分かりやすい手数料体系となっています。
口座開設をした方は、高性能情報ツール「ぱじゃトレード」を無料で利用することが可能。リアルタイムで表示される株価やニュースなどを閲覧できるほか、取引画面とも連携しているので、タイミングを逃すことなく売買発注を出すことが可能です。
証券ジャパンの手数料について、国内株式を例に見てみましょう。
現物取引 | 信用取引 |
---|---|
1取引毎に100万円以下は550円、100万円超は1,100円 | 約定代金にかかわらず、1取引毎に550円 |
1日の約定代金300万円毎に1,650円
投資信託の取扱数 | 170 |
---|---|
NISA対応 | ○ |
iDeCo対応 | × |
証券ジャパンでは、国内株式、外国株式、投資信託、債券、先物オプションなどを取り扱っていますが、それらの中でネット取引に対応しているのが国内株式と投資信託。つみたてNISAを使った投資信託が人気です。
新規で口座開設をした方、または家族や友人を紹介した方に対し、3,000円のギフトカードを進呈するキャンペーンを実施中です。以下、キャンペーンの詳細を確認してください。
キャンペーン期間 | 2020年4月1日(水)~2020年9月30日(水) |
---|---|
キャンペーン概要 | 証券ジャパンで新規口座を開設し、国内株式を2000万円以上または投資信託を50万円以上購入した方(個人)に対し、3,000円分のギフトカードを進呈します。 ・証券ジャパンに家族や知人を紹介して口座開設し、その家族や知人が国内株式を2000万円以上または投資信託を50万円以上購入した場合、紹介した方に対して3,000円分のギフトカードを進呈します。 |
注意事項 | 新規開設キャンペーンについては、証券ジャパンの「対面取引」の顧客を前提としています。 ・未成年口座やジュニアNISA口座はキャンペーンの対象外となります。 ・紹介キャンペーンは、証券ジャパンに口座を持つ方からの紹介が前提となります。 |
証券ジャパンの投信積立サービス「つみたてジャパン」を新規で申込した方を対象に、2,000円分のギフトカードを進呈するキャンペーンを実施中です。以下、キャンペーンの詳細を確認しましょう。
キャンペーン期間 | 2020年4月1日(水)~2020年9月30日(水) |
---|---|
キャンペーン概要 | キャンペーン期間内に、新規で投信積立サービス「つみたてジャパン」の申込をし、かつ2021年3月31日までに累計10,000円以上の積立金額となった場合、2,000円分のギフトカードを進呈します。 ・つみたてNISAによる買付もキャンペーンの対象となります。 |
注意事項 | 対面取引またはネット取引、いずれの顧客も本キャンペーンの対象となります。 |
投資信託を100万円買付するごとに、3,000円分のギフトカードを進呈するキャンペーンを実施中です。200万円買付すれば6,000円分、300万円買付すれば9,000円分…、となります。以下、キャンペーンの詳細を確認しましょう。
キャンペーン期間 | 2020年6月1日(月)~2020年9月30日(水) |
---|---|
キャンペーン概要 | 上記キャンペーン期間中、投資信託を買付した顧客を対象に、100万円の買付ごとに3,000円分のギフトカードを進呈します。ただしギフトカードの進呈の上限は100,000円とします。 |
注意事項 | 本キャンペーンは、証券ジャパンの「対面取引」の顧客を前提としています。 ・キャンペーンの対象金額は、期間中における投資信託の「買付金額」から「売却金額」を差し引いた額となります。 ・MRFはキャンペーンの対象に入りません。 ・未成年者口座、およびジュニアNISA口座はキャンペーンの対象に入りません。 ・ギフトカードの進呈は2020年10月下旬ごろを予定しています。 |
手厚いフォローを希望する人は、ぜひ証券ジャパンの口座開設を検討してみましょう。
一般にネット取引の場合、手数料は安いもののフォローが手薄いという傾向があります。それに対して証券ジャパンは、ネット専門で取引を行う顧客に対しても、対面営業の顧客と同様に電話やメールで手厚いフォローを提供。「どんな銘柄を選んでいいか分からない」「投資初心者なので最初は色々アドバイスが欲しい」などという人には、とてもマッチした証券会社と言えるでしょう。
この記事も読まれています。
投資ビギナーにはどっち?
SBI証券と楽天証券を徹底比較!>>
星の数ほどもあるネット証券会社の中でも、とくに人気が高い「SBI証券」と「楽天証券」の大手2社を、投資ビギナーさん目線でくわし~く比較!はじめて証券口座を開設するときに、ネット証券選びの参考にどうぞ♪
ド文系・投資初心者・30代女子が
ネット証券をはじめてみた!>>
「具体的な投資の始め方がわからない!」という方、必見。投資知識ゼロのド文系アラサー編集者・岡部エリーさんが、お金のプロである中島翔先生に教わりながら、投資の世界に一歩を踏み出す、投資体験レポート!
ここがわからん!
投資はじめて女子のための
資産運用“超”基礎知識>>
敷居が高い?難しい?大丈夫!投資はじめて女子のために、「これだけは押さえておきたい!」という資産運用の基礎知識をまとめました。コンテンツ監修はファイナンシャル・プランナーの山口京子さんです。
【SBI証券】■商号:株式会社SBI証券 金融商品取引業者■登録番号:関東財務局長(金商)第44号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【楽天証券】■商号:楽天証券株式会社(金融商品取引業者)■登録番号:関東財務局長(金商)第195号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人金融先物取引業協会/ 一般社団法人第二種金融商品取引業協会/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人日本投資顧問業協会 【松井証券】■商号:松井証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第164号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会 【マネックス証券】■商号:マネックス証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 日本投資顧問業協会 【カブドットコム(auカブコム証券)】■商号:auカブコム証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第61号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 【岡三オンライン証券】■商号:岡三オンライン証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第52号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会 【ライブスター証券】■商号:株式会社ライブスター証券■登録番号:関東財務局長(金商)第8号■加入協会:日本証券業協会 【DMM.com証券】■商号:株式会社DMM.com証券■登録番号:平成19年9月30日 第一種金融商品取引業/ 平成23年1月1日 商品先物取引業/ 平成29年6月27日 第二種金融商品取引業/ 関東財務局長(金商)第1629号■加入協会:日本証券業協会(協会員番号1105)/ 一般社団法人 金融先物取引業協会(協会員番号1145)/ 日本投資者保護基金/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人 第ニ種金融商品取引業協会(協会員番号480) 【SMBC日興証券】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会 /一般社団法人日本投資顧問業協会 /一般社団法人金融先物取引業協会 /一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【SBIネオモバイル証券】■商号:株式会社SBIネオモバイル証券■登録番号:関東財務局長(金商)第3125号■加入協会:日本証券業協会 【ワンタップバイ(One Tap BUY)】■商号:株式会社One Tap BUY (ワンタップバイ)■登録番号:関東財務局長(金商)第2883号■加入協会:日本証券業協会 【ウェルスナビ(WealthNavi)】■商号:ウェルスナビ株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号/資金移動業者 関東財務局長 第00071号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 日本資金決済業協会 【テオ(THEO)】■商号:株式会社お金のデザイン■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人投資信託協会 【MSV LIFE】■商号:マネックス・セゾン・バンガード投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2882号■加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 投資信託協会 【楽ラップ】■商号:楽天証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号/商品先物取引業者■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/日本商品先物取引協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【フォリオ(FOLIO)】■商号:株式会社FOLIO■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【LINE証券】■商号:LINE証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 LINE証券株式会社 関東財務局長(金商)第3144号■加入協会:日本証券業協会 【auのiDeCo】■商号:auアセットマネジメント株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3062号/確定拠出年金運営管理機関 登録番号792■加入協会:一般社団法人 投資信託協会 【トラノコ】■商号:TORANOTEC投信投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号/商品投資顧問業 農経(2)第19号■加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 会員第011-00822号 【フロッギー】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【ストリーム】■商号:株式会社スマートプラス■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3031号■加入協会:日本証券業協会 【三菱UFJ銀行】■商号:株式会社 三菱UFJ銀行■登録番号:関東財務局長(登金)第5号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【ラインペイ】■商号:LINE Pay株式会社■登録番号&加入協会:前払式支払手段(第三者型)発行者(登録番号:関東財務局長第00669号 / 登録日:2014年10月1日) 資金移動業者(登録番号:関東財務局長第00036号,登録日:2014年10月1日)/ 一般社団法人日本資金決済業協会(https://www.s-kessai.jp/,入会日:2014年8月6日)/ 電子決済等代行業者(登録番号:関東財務局長(電代)第10号,登録日:2018年12月20日)/ クレジットカード番号等取扱契約締結事業者(登録番号:関東(ク)第80号,登録日:2019年4月1日)/ 一般社団法人日本クレジット協会(https://www.j-credit.or.jp/,入会日:2019年4月1日) 【ポイントタウン】■商号:GMOインターネット株式会社■登録番号:届出電気通信事業者 A-04-531■加入協会:財団法人インターネット協会(IAjapan)/Internet Corporation for Assigned Names and Numbers (ICANN)/社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)/社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)/公益社団法人 企業メセナ協議会/警視庁 サイバー犯罪対策協議会/日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(略称:日本シーサート協議会)/日本ブロックチェーン協会/ブロックチェーン推進協会