SBI証券の特徴&評判をチェック!
国内株式個人売買代金シェアNo.1を誇るSBI証券の商品・サービスの特徴、メリット・デメリット、口コミなどを紹介します。
様々な上場投資信託を紹介しているSBI証券ですが、昨今における環境問題への世界的な取り組みを背景に、同社では上場投資信託「MAXIS カーボン・エフィシェント日本株上場投信」(2560)を強く推奨しています。
「MAXIS カーボン・エフィシェント日本株上場投信」は、いわゆるESG投資に着目した上場投資信託。単に目先の売上や利益を追求する企業ではなく、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)への配慮を重視した企業こそが長期的な成長を遂げていく、との考え方がESG投資のベースにある発想です。
「MAXIS カーボン・エフィシェント日本株上場投信」においては、基本的にTOPIXと連動した値動きを目指すものの、一方で炭素排出量の少ない企業を積極的に運用対象に採用。具体的には、トヨタ自動車やソニー、武田薬品工業、ソフトバンクグループ、キーエンスなど、環境問題への取り組みに熱心な企業を中心に投資をしています。SBI証券の場合、「MAXIS カーボン・エフィシェント日本株上場投信」の取引手数料は無料です。
アベノミクスの効果や堅調なアメリカ市場などを背景に、ここ数年、日本の株式相場は順調に上昇を描いています。新型コロナウイルスの影響により、2020年3月には相場が大暴落したものの、その後の回復ぶりはまさにV字。日本の株式市場の強さを見せつけられた状況でした。
強い日本株式市場だからこそ、昨今はETFという商品に注目が集まっています。ETFとは、日経平均株価やTOPIXなどの株価指数に連動するよう値動きする上場投資信託のこと。普通の投資信託とは異なり、証券取引所に上場しているため、株式と同様にリアルタイムで買ったり売ったりすることが可能です。
なお日銀では、株式相場の安定を背景にした金融政策の一環として、大掛かりなETFの買い入れを行うことがあります。莫大な資金がETFを買付けることから、その価格は堅調に推移。個人投資家が安心してETFを買える土台を創出しています。
かつて証券会社は、どこを選んでも金太郎あめのように、買える商品も手数料も似たり寄ったりでした。しかしながら近年では、証券会社ごとに取り扱い商品や手数料システムを変えて差別化を図らなければ、なかなか生き残りが難しい時代。証券業界をとりまく厳しい環境の中、SBIは常に顧客の声に耳を傾けて新商品の開発を行っています。
たとえばSBI証券では、新商品に関するアンケートを随時実施。「商品先物取引をやってみたいと思うか」「カバードコールとターゲットバイイングを知っているか」「個別株オプション取引に興味はあるか」「海外指数や個別株を対象としたCFDを取引してみたいか」などなど、顧客の本音を探る様々なアンケート調査を実施。時代や顧客の価値観の変化に合わせた新商品の開発に余念がありません。
SBI証券では、新型コロナウイルス流行の影響による3月期末の配当、およびその他の権利落ちについて、株主に不利にならないように詳細に報告しています。
まずは法務省の大方針である「定款で定めた時期に定時株主総会を開催できない場合、その状況が解消された後、合理的な期間内で開催すべし」との旨を紹介。そのうえで、各企業の状況に応じて配当金などの権利を得られなくなる可能性の具体例を示し、投資家に対して注意を促しています。
リーマンショックを超え、もはや世界大恐慌レベルの景気低迷とも評されることがある今回のコロナ騒動。SBI証券にとっても初めての経験となる事態ですが、顧客の利益を最大限に守るべく、迅速かつ誠実な情報提供を行っています。
SBI証券の積立投資信託に関する口コミ
主に積立投資信託に利用しています。手数料の安い投資信託を多数取り揃えており、長期の運用に適していると思います。また、日次の積立投資にも対応しており、投資日の分散投資も簡単にできます。 また、投資残高に応じてtポイントが付されるのもお得なポイントです。tポイントはそのまま投資資金に使えるので、tポイントを使った積立投資も可能てす。
引用元:https://review.kakaku.com/review/88030110062/#tab
サイト名:価格.com
SBI証券の外国株式に関する口コミ
米国株や香港株だけでなく、東南アジア株(シンガポール 、タイ、ベトナム )が充実しているため、海外株の投資を検討している人へ大変おすすめです。海外株の配当金の受け取り日について、カスタマーセンターへ質問した際も非常に丁寧な対応でした。
引用元:https://review.kakaku.com/review/88030110062/#tab
サイト名:価格.com
SBI証券の株式投資に関する口コミ
特に専門家の見通しは株の購入に役立っています。これから株価の上がりそうな企業、業種の見通しがまとめられており、参考になります。というか専門家の意見から購入する株を購入する事がほとんどですが。他の証券会社との比較が出来ませんが、十分満足して利用しています。
引用元:https://review.kakaku.com/review/88030110062/#tab
サイト名:価格.com
SBI証券のIPOに関する口コミ
私がSBI証券の口座開設をしたのはIPOの引き受け数が多いためで、「IPOチャレンジポイント」という他証券には無い制度があります。これはIPOに申し込みさえすれば落選しても必ず1ポイントがもらえ、コツコツ貯めると誰でも当選する確率が上がるものです。時間はかかりますが、確実に当選したいのであれば開設必須の証券会社だと思います。
引用元:https://review.kakaku.com/review/88030110062/#tab
サイト名:価格.com
以上、SBI証券の特徴や口コミ評判、手数料システム、メリット・デメリットなどをご紹介したにゃ。ネット専業証券の中では、国内最大数の口座を持つSBI証券。ツールの性能や手数料の安さ、取り扱い商品の幅の広さなど、欠点を探すのが難しいのがSBI証券だにゃ。
そんなSBI証券のまとめとして、あらためてしろたまが注目したいのが次の2つのポイントだにゃ。
・IPOの取り扱い数が比較的多い
ネット専業証券なのに、IPO(新規公開株)の取り扱い数が比較的多い点は、SBI証券の特徴のひとつだにゃ。IPOだけを目的にSBI証券に口座を開設している人も、けっこういるみたいだにゃあ。
口コミでもご紹介している通り、SBI証券では、たとえIPOの抽選に外れてもTポイントをもらえる、というサービスがあるにゃ。わずか1ポイントだけど、でも、何かをもらえるということ自体が、次のIPOの抽選に申し込むきっかけにもなるにゃあ。
・「月100円」「Tポイント」などの少額投資もできる
SBI証券は、「月100円からの積立投資」や「Tポイントによる投資」など、いわゆる少額投資にも熱心な証券会社だにゃ。
株式の世界にも投資信託の世界にも「絶対」はない以上、常に、元本は減るリスクがあるにゃ。だからこそ投資の初心者には、まずは少額から少しずつ運用を初めて慣れていく、というプロセスが必要だにゃ。「月100円」なら、たとえ運用に失敗しても大きな損失にはならないにゃ。まして「Tポイント」なら、現金が減ることはないので、気軽に投資できるにゃ。
初心者はぜひSBI証券で資産運用の練習をしてみてはいかがかにゃ?
ネット証券会社として500万超の口座開設数とNISA口座数150万超でともにNo.1、また国内株式の個人売買代金シェアもトップなど、ほぼ一人勝ち状態。メイン証券会社として利用している投資家も多数います。
手数料の安さはネット証券の特徴の一つですがSBI証券はその牽引役になっており、他の証券会社と現在も競争が続いています。2019年12月23日よりさらなる手数料の無料化とプライスダウンを開始しています。
証券会社によっては取り扱いにくい商品や、商品ラインナップに偏りが寄ってしまう証券会社も数多く存在します。またどうしても参入できないプロダクト等が発生するものですが、SBI証券は国内・外国株式から投資信託、債券、FXまで全方向を網羅。
ローリスクからハイリスクまであらゆる商品が揃い、NISAやiDecoで投資信託は初めてという人からIPOにチャレンジしたりFX取引も同時並行したい人まで守備範囲が広いのが特徴です。
株式や先物・OPなど取扱商品に合わせてパソコンやスマホ向けに取引ツールを多数用意しています。その中でも多機能PCツールとして注目できるのが国内株や先物・OP取引向けの「HYPER SBI」。
マウスでドラッグ&ドロップ操作を行うだけで注文ができたり、20銘柄のチャートや板情報を一覧表示できる、主要指標や銘柄ランキングなどのマーケット情報など自宅がそのままトレーダールームに変わるほど充実しています。
~5万円 | 55円(税込) |
---|---|
~10万円 | 99円(税込) |
~20万円 | 115円(税込) |
~50万円 | 275円(税込) |
~100万円 | 535円(税込) |
~150万円 | 640円(税込) |
~3,000万円 | 1,013円(税込) |
3,000万円超 | 1,070円(税込) |
(※国内株式の現物取引の手数料)
スタンダードプランを選ぶと1注文ごとの取引に対して手数料がかかる料金体系になっており、3000万円まで細かく設定されています。3,000万円を超えると固定されすべて1,070円(税込)になります。
~100万円 | 無料 |
---|---|
~200万円 | 1,278円(税込) |
以降100万円 増加毎に |
440円(税込)ずつ増加 |
1日の合計取引額に対して手数料がかかるアクティブプランの料金体系は非常にシンプルで100万円までが無料、それ以降は100万円増えるごとに440円(税込)ずつ増加していきます。
2,658件 ※2019年12月24日現在 |
取扱い件数は2,500件を超えており、リスク抑えめのインデックスファンドや債券ファンドやパフォーマンス重視の新興国株式ファンドなどあらゆる種類のものがあります。 |
---|
◎ ※2019年12月24日現在 |
NISA、ジュニアNISA、つみたてNISAに対応。国内株式・海外ETF手数料無料やワンコインで少額投資が可能などSBI証券の強みを生かし、NISA口座開設数でも150万件を超えています。 |
---|
◎ ※2019年12月24日現在 |
すでに10年以上のiDeCo運営実績があるSBI証券。口座開設手数料・運営管理手数料・運営管理手数料は0円。低コストなセレクトプランやSBI証券オリジナルプランがあります。 |
---|
SBI証券の利用者は、国内株式や投資信託の取引をするだけでTポイントが貯まり、投資信託をTポイントで買えるサービスも提供しています。さらに、投資信託をしている人は配当金を再投資するような効果がTポイントで得られるのも魅力。また、SBI証券はCCCマーケティングと共同でTポイントで株式が購入できる『ネオモバ』(SBIネオモバイル証券)を立ち上げ。より身近に株式投資&ポイント活動が可能となりました。
取引手数料が安くオンライン上で口座開設手続きが完了したり、提携銀行から無料で即時入金できるなど手間や時間が極力かからないのが強みでもありメリットでもあります。また月100円からの少額積立投資ができたり、保有株式を貸し出して資産運用するなど取引の大小に関わらず利用者ニーズを意識したサービス展開がされています。
商品取扱数が非常に多いことから、公式ページ自体が投資のポータルサイトのようになっており、投資初心者にとってはどのようにしてスタートすべきか迷う可能性があります。
SBI証券を実際に使っている人に話を聞いてみました。運用は初心者でもできる?実際はどのくらいの収入が見込めるの?操作はしやすい?などなど。投資初心者が気になるポイントを聞いてきたので、これから投資を始めようとしている人はぜひ参考にしてみてください。
ネット証券口座開設!…って、
具体的にどうするの?
中島先生のアドバイスもあり、記念すべき投資用初口座は、大手ネット証券会社の『SBI証券』で開設することに決めたエリーさん。決めたはいいけれど……ネット証券の口座開設って、次に何をどうすれば良いの!?(涙)……ということで、SBI証券の公式サイトからネット証券口座を無事に開設するまでの手順を、丁寧に教わりました。
【コンテンツ監修】
中島 翔先生
証券アナリスト、ファイナンシャル・プランナー
あおぞら銀行にてMBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務を担当後、三菱UFJモルガンスタンレー証券にて外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。現在は各種金融情報記事の連載やアドバイザー、金融セミナー講師など、精通する金融業界の幅広い専門知識を活かして多方面で活躍中。
【ネット証券デビュー
する生徒】岡部 エリーさん
34歳、共働きの夫+子供1人(6歳)と郊外に暮らす。小学生のときから計算(算数)が大のニガテ。編集者としてバリバリ働いているが、これと言った資産形成はしておらず。子供も春から小学生でますますお金がかかる?マイホームも欲しいけど無理?貯蓄ってどうすればいいの?…という疑問から、現在投資に興味シンシン。でも一方で、数字やデータ分析が嫌いな自分に投資なんてハイリスクでは?という不安も。
※こちらのレポートは、個人の体験・所感に基づいて作成しております。
投資には常に未知のリスクや不確実性が内在しています。かかるリスク、不確実性、仮定及びその他の要因による影響を受けるおそれがありますので、あらかじめご了承ください。
金融商品やサービスについては各証券会社にお問い合わせいただき、ご自身の判断と責任で投資を行うようお願いいたします。
先生!SBI証券の口座開設ってどうすればいいんですか?
まずはSBI証券のホームぺージにアクセスしてください。
はい、ではパソコンから……開きました!
上のほうに『はじめての方へ』っていうリンクがあるでしょう。それをクリックしてください。
クリックしました!あっ、『口座開設はこちら』っていうボタンがあります!ここからオンラインで手続きできるんですね。
SBI証券も、他のネット証券でも、たいてい『口座開設の流れ』という口座開設の手順をくわしく解説してくれているページがありますから、それを見て行うとわかりやすいですよ。
では早速、申し込みフォームに沿って必要事項を書いていきま~す!
あっ、マイナンバーカードが必要なんですね。どこに仕舞ったかな~。(ゴソゴソ)
はい、それを携帯カメラで写真を撮って、WEBにアップロードすれば手続きが早く進みますよ。最短だと翌営業日には申し込み完了できるので、おすすめです。
文字がボケたりしないように気をつけて撮影してくださいね。
WEBアップロード完了です!
もしマイナンバーカードをWEBにアップするのが不安で嫌だなという場合は、書類のコピーを郵送して申し込み手続きすることもできますよ。(って、岡部さんは全然気にしてないみたいですね…)
規約も確認したので、同意して完了します!
はい!おつかれさまでした^^
これで1~2日後、SBI証券から、口座開設完了通知書とユーザーネーム(ID)やパスワード案内が簡易書留郵便で送られてきます。受け取ったら、SBI証券のホームページを再度開き、通知書の案内に記載されているIDとパスワードでログインしてください。
ログイン後、職業や勤務先などのいくつかの必要事項を入力したら、口座の開設は完了します!
へ~、結構スピーディーに開設できちゃうんですね~!
早い!もう届きました!こんな感じで、ユーザーネームとログインパスワードが書かれていますね。
記載されているIDとパスワードでSBI証券のホームページのログインフォームへログインして、初期設定を行ったら……さあこれでついに口座開設も完了♪
次はいよいよ、はじめての投資にチャレンジ……!?
商品の取扱数が多くあらゆるニーズに応えるSBI証券は投資初心者からベテラン投資家まであらゆる層におすすめです。ネット証券ですのでパソコンやスマホから操作するのが前提ですが、そこにハードルがなければ誰でも簡単・手軽に株式投資が可能になります。
株も含めて一通りの投資を経験したい人にも最適。投資経験者がさらに範囲を広げるためにも役に立ちますし、自分にはどういった投資が向いているか判断するために試そうといった使い方もできます。総合ネット証券のトップである会社なので、口座を保有していて全く損はありません。
【コンテンツ監修】
中島 翔先生
証券アナリスト、ファイナンシャル・プランナー
あおぞら銀行にてMBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務を担当後、三菱UFJモルガンスタンレー証券にて外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。現在は各種金融情報記事の連載やアドバイザー、金融セミナー講師など、精通する金融業界の幅広い専門知識を活かして多方面で活躍中。
この記事も読まれています。
投資ビギナーにはどっち?
SBI証券と楽天証券を徹底比較!>>
星の数ほどもあるネット証券会社の中でも、とくに人気が高い「SBI証券」と「楽天証券」の大手2社を、投資ビギナーさん目線でくわし~く比較!はじめて証券口座を開設するときに、ネット証券選びの参考にどうぞ♪
ド文系・投資初心者・30代女子が
ネット証券をはじめてみた!>>
「具体的な投資の始め方がわからない!」という方、必見。投資知識ゼロのド文系アラサー編集者・岡部エリーさんが、お金のプロである中島翔先生に教わりながら、投資の世界に一歩を踏み出す、投資体験レポート!
ここがわからん!
投資はじめて女子のための
資産運用“超”基礎知識>>
敷居が高い?難しい?大丈夫!投資はじめて女子のために、「これだけは押さえておきたい!」という資産運用の基礎知識をまとめました。コンテンツ監修はファイナンシャル・プランナーの山口京子さんです。
【SBI証券】■商号:株式会社SBI証券 金融商品取引業者■登録番号:関東財務局長(金商)第44号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【楽天証券】■商号:楽天証券株式会社(金融商品取引業者)■登録番号:関東財務局長(金商)第195号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人金融先物取引業協会/ 一般社団法人第二種金融商品取引業協会/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人日本投資顧問業協会 【松井証券】■商号:松井証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第164号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会 【マネックス証券】■商号:マネックス証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 日本投資顧問業協会 【カブドットコム(auカブコム証券)】■商号:auカブコム証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第61号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 【岡三オンライン証券】■商号:岡三オンライン証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第52号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会 【ライブスター証券】■商号:株式会社ライブスター証券■登録番号:関東財務局長(金商)第8号■加入協会:日本証券業協会 【DMM.com証券】■商号:株式会社DMM.com証券■登録番号:平成19年9月30日 第一種金融商品取引業/ 平成23年1月1日 商品先物取引業/ 平成29年6月27日 第二種金融商品取引業/ 関東財務局長(金商)第1629号■加入協会:日本証券業協会(協会員番号1105)/ 一般社団法人 金融先物取引業協会(協会員番号1145)/ 日本投資者保護基金/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人 第ニ種金融商品取引業協会(協会員番号480) 【SMBC日興証券】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会 /一般社団法人日本投資顧問業協会 /一般社団法人金融先物取引業協会 /一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【SBIネオモバイル証券】■商号:株式会社SBIネオモバイル証券■登録番号:関東財務局長(金商)第3125号■加入協会:日本証券業協会 【ワンタップバイ(One Tap BUY)】■商号:株式会社One Tap BUY (ワンタップバイ)■登録番号:関東財務局長(金商)第2883号■加入協会:日本証券業協会 【ウェルスナビ(WealthNavi)】■商号:ウェルスナビ株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号/資金移動業者 関東財務局長 第00071号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 日本資金決済業協会 【テオ(THEO)】■商号:株式会社お金のデザイン■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人投資信託協会 【MSV LIFE】■商号:マネックス・セゾン・バンガード投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2882号■加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 投資信託協会 【楽ラップ】■商号:楽天証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号/商品先物取引業者■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/日本商品先物取引協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【フォリオ(FOLIO)】■商号:株式会社FOLIO■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【LINE証券】■商号:LINE証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 LINE証券株式会社 関東財務局長(金商)第3144号■加入協会:日本証券業協会 【auのiDeCo】■商号:auアセットマネジメント株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3062号/確定拠出年金運営管理機関 登録番号792■加入協会:一般社団法人 投資信託協会 【トラノコ】■商号:TORANOTEC投信投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号/商品投資顧問業 農経(2)第19号■加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 会員第011-00822号 【フロッギー】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【ストリーム】■商号:株式会社スマートプラス■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3031号■加入協会:日本証券業協会 【三菱UFJ銀行】■商号:株式会社 三菱UFJ銀行■登録番号:関東財務局長(登金)第5号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【ラインペイ】■商号:LINE Pay株式会社■登録番号&加入協会:前払式支払手段(第三者型)発行者(登録番号:関東財務局長第00669号 / 登録日:2014年10月1日) 資金移動業者(登録番号:関東財務局長第00036号,登録日:2014年10月1日)/ 一般社団法人日本資金決済業協会(https://www.s-kessai.jp/,入会日:2014年8月6日)/ 電子決済等代行業者(登録番号:関東財務局長(電代)第10号,登録日:2018年12月20日)/ クレジットカード番号等取扱契約締結事業者(登録番号:関東(ク)第80号,登録日:2019年4月1日)/ 一般社団法人日本クレジット協会(https://www.j-credit.or.jp/,入会日:2019年4月1日) 【ポイントタウン】■商号:GMOインターネット株式会社■登録番号:届出電気通信事業者 A-04-531■加入協会:財団法人インターネット協会(IAjapan)/Internet Corporation for Assigned Names and Numbers (ICANN)/社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)/社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)/公益社団法人 企業メセナ協議会/警視庁 サイバー犯罪対策協議会/日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(略称:日本シーサート協議会)/日本ブロックチェーン協会/ブロックチェーン推進協会