野村ネット&コールの特徴&評判をチェック!
自分のペースや判断を尊重しつつも、野村證券の持つメリットを活かして取引を行いたいという方には、同社が提供している「野村ホームトレード」よりも、こちらの「野村ネット&コール」がおすすめです。
野村ネット&コールのサポートに関する口コミ
大手で親戚が利用しているという安心感から利用を始めましたが、初めてネットから取引を行った時にログインなどがうまく行えないトラブルが発生しました。 その時に電話にて問い合わせましたが、担当してくれたスタッフの方が丁寧に対応し、後日メールにて対処方法などの解決法の提案を行ってくれたので、無事にネットでも利用することができました。
引用元:https://xn--9ckkn4412a8id6t2c1vth84av8i.com/review/default/show/18
サイト名:ネット証券会社Hack
野村ネット&コールのシステム全般に関する口コミ
7年前までは證券会社の営業支店の担当窓口を通じて、株式の電話注文するしか方策がありませんでしたが、ITの進化につれて、電話ではなく、パソコンや携帯電話を利用して発注したり、相場の変動が激しい日などは、スクリーンに表示される、刻一刻と変動する株価を見ながら、瞬時に注文内容の修正が出来るようになり、非常に投資家にとっては都合の良いシステムが出来上がりました。
引用元:https://xn--9ckkn4412a8id6t2c1vth84av8i.com/review/default/show/18
サイト名:ネット証券会社Hack
野村ネット&コールの手数料に関する口コミ
対面型を使っていたのですが、受付の人がこちらの方がお得と教えてくれたので切り替えました。 半年ほど売買させて頂いて感じたことですが、対面型よりも手数料が半値以上安かったです。 1万円以上普通にかかるとばかり思っていたのに、ネットの方は数千円で済むためもっと早く気付いていれば良かったと思いました。
引用元:https://xn--9ckkn4412a8id6t2c1vth84av8i.com/review/default/show/18
サイト名:ネット証券会社Hack
野村ネット&コールのパソコンツールに関する口コミ
パソコンでもスマホやタブレットでも利用出来るようになっていますが、スマホ等のアプリはちょっと画面がゴチャゴチャしていて見難いので、パソコンでの取引がオススメです。ニュースなんかもそこで見られるようになっていますので使いやすいです。
引用元:https://xn--9ckkn4412a8id6t2c1vth84av8i.com/review/default/show/18
サイト名:ネット証券会社Hack
以上、野村ネット&コールの特徴や手数料、メリット・デメリット、口コミ評判などを紹介したにゃ。野村ネット&コールは、結局のところ、野村證券が提供しているサービス窓口の一つ。ネットのみで取引するお客さん用として、野村證券が設置した専用の窓口ということだにゃ。
しろたまは、野村ネット&コールの大きなポイントを次の2つだと考えているにゃ。
・ネット専用口座なのに野村の商品の大半を購入できる
野村ネット&コールは、ネット専用の口座にもかかわらず、野村證券の支店で扱っている商品の大半を取引可能だにゃ。野村證券は、言わずと知れた日本最大の証券会社だから、支店での取り扱い商品の種類も日本トップレベル。その大半をネット経由で取引できるなんて、かなりぜいたくな口座だにゃあ。
ちなみに、大和証券やSMBC日興証券ほどではないが、野村證券でも多くのIPO(新規公開株)を取り扱っているにゃ。IPOの抽選用として、野村ネット&コールの口座開設をしたユーザも少なくないようだにゃ。
・投資信託の取り扱い本数が国内証券ではトップレベル
野村ネット&コールを始め、野村證券の取引窓口では、かなり多くの投資信託を取り扱っているにゃ。上でも紹介したが、2020年3月時点で1,112本もの投資信託を取り揃えているのだそうにゃ。しろたまの知る範囲では、おそらく国内トップの本数ではなかろうかにゃあ。
最近は新型コロナの影響で投資信託も暴落したものの、基本的にはアベノミクスの流れで価格は順調だにゃ。本業があって毎日株価ボードに張り付いているわけにはいかない人は、基本的に放置していれば良い投資信託に注目だにゃ。
野村ネット&コールを運営している証券会社は、国内では業界最大手の野村證券。圧倒的な預かり資産、圧倒的な商品数、圧倒的な社員数を誇る野村證券だからこそ、信頼して資産運用をしていくことができます。
ネットと電話専用の口座であるにも関わらず、まるで支店に口座を持っているかのような充実の商品ラインナップ。国内株式(現物・信用)、IPO(新規公開株)、単元未満株、外国株式、株式積立、投資信託、債券、CB、FXなど、非常に幅広い商品の取引が可能です。
大和証券、SMBC日興証券に並び、IPO(新規公開株)の取り扱い件数が多い野村證券。購入できるかどうかは抽選になりますが、当選すれば高い確率で大きな利益を上げることが可能。初心者にはおすすめです。
野村ネット&コールの手数料について、国内株式を例に見てみましょう。
1注文の約定代金 | 手数料 |
---|---|
~10万円 | 152円 |
~30万円 | 330円 |
~50万円 | 524円 |
~100万円 | 1,048円 |
~200万円 | 2,095円 |
~300万円 | 3,143円 |
~500万円 | 5,238円 |
~1000万円 | 10,476円 |
~2000万円 | 20,952円 |
~3000万円 | 31,429円 |
~5000万円 | 41,905円 |
5000万円超 | 一律78,571円 |
1注文の約定代金 | 手数料 |
---|
約定代金の1.1000% ※最低手数料550円
投資信託の取扱数 | 1,112 |
---|---|
NISA対応 | ○ |
iDeCo対応 | ○ |
野村證券が取り扱っている投資信託の種類は、2020年3月18日現在で1,112本と圧巻。ハイリターン型から安定型まで、様々なタイプの投資信託を用意しています。NISAやiDeCoにも、もちろん対応。大半の投資家にとって、その取扱商品やサービス内容に不満はないでしょう。
野村證券が用意しているネット取引は、「野村ネット&コール」と「野村ホームトレード」の2種類。これらのうち「野村ネット&コール」はネット専用顧客の取引窓口で、「野村ホームトレード」は支店に口座を持つ顧客の取引窓口です。
支店の担当者からの手厚いフォローなどを不要とし、自分のペースや自分の判断で野村證券のメリットを享受したい方には、「野村ネット&コール」をおすすめします。
この記事も読まれています。
投資ビギナーにはどっち?
SBI証券と楽天証券を徹底比較!>>
星の数ほどもあるネット証券会社の中でも、とくに人気が高い「SBI証券」と「楽天証券」の大手2社を、投資ビギナーさん目線でくわし~く比較!はじめて証券口座を開設するときに、ネット証券選びの参考にどうぞ♪
ド文系・投資初心者・30代女子が
ネット証券をはじめてみた!>>
「具体的な投資の始め方がわからない!」という方、必見。投資知識ゼロのド文系アラサー編集者・岡部エリーさんが、お金のプロである中島翔先生に教わりながら、投資の世界に一歩を踏み出す、投資体験レポート!
ここがわからん!
投資はじめて女子のための
資産運用“超”基礎知識>>
敷居が高い?難しい?大丈夫!投資はじめて女子のために、「これだけは押さえておきたい!」という資産運用の基礎知識をまとめました。コンテンツ監修はファイナンシャル・プランナーの山口京子さんです。
【SBI証券】■商号:株式会社SBI証券 金融商品取引業者■登録番号:関東財務局長(金商)第44号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【楽天証券】■商号:楽天証券株式会社(金融商品取引業者)■登録番号:関東財務局長(金商)第195号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人金融先物取引業協会/ 一般社団法人第二種金融商品取引業協会/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人日本投資顧問業協会 【松井証券】■商号:松井証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第164号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会 【マネックス証券】■商号:マネックス証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 日本投資顧問業協会 【カブドットコム(auカブコム証券)】■商号:auカブコム証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第61号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 【岡三オンライン証券】■商号:岡三オンライン証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第52号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会 【ライブスター証券】■商号:株式会社ライブスター証券■登録番号:関東財務局長(金商)第8号■加入協会:日本証券業協会 【DMM.com証券】■商号:株式会社DMM.com証券■登録番号:平成19年9月30日 第一種金融商品取引業/ 平成23年1月1日 商品先物取引業/ 平成29年6月27日 第二種金融商品取引業/ 関東財務局長(金商)第1629号■加入協会:日本証券業協会(協会員番号1105)/ 一般社団法人 金融先物取引業協会(協会員番号1145)/ 日本投資者保護基金/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人 第ニ種金融商品取引業協会(協会員番号480) 【SMBC日興証券】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会 /一般社団法人日本投資顧問業協会 /一般社団法人金融先物取引業協会 /一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【SBIネオモバイル証券】■商号:株式会社SBIネオモバイル証券■登録番号:関東財務局長(金商)第3125号■加入協会:日本証券業協会 【ワンタップバイ(One Tap BUY)】■商号:株式会社One Tap BUY (ワンタップバイ)■登録番号:関東財務局長(金商)第2883号■加入協会:日本証券業協会 【ウェルスナビ(WealthNavi)】■商号:ウェルスナビ株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号/資金移動業者 関東財務局長 第00071号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 日本資金決済業協会 【テオ(THEO)】■商号:株式会社お金のデザイン■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人投資信託協会 【MSV LIFE】■商号:マネックス・セゾン・バンガード投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2882号■加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 投資信託協会 【楽ラップ】■商号:楽天証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号/商品先物取引業者■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/日本商品先物取引協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【フォリオ(FOLIO)】■商号:株式会社FOLIO■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【LINE証券】■商号:LINE証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 LINE証券株式会社 関東財務局長(金商)第3144号■加入協会:日本証券業協会 【auのiDeCo】■商号:auアセットマネジメント株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3062号/確定拠出年金運営管理機関 登録番号792■加入協会:一般社団法人 投資信託協会 【トラノコ】■商号:TORANOTEC投信投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号/商品投資顧問業 農経(2)第19号■加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 会員第011-00822号 【フロッギー】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【ストリーム】■商号:株式会社スマートプラス■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3031号■加入協会:日本証券業協会 【三菱UFJ銀行】■商号:株式会社 三菱UFJ銀行■登録番号:関東財務局長(登金)第5号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【ラインペイ】■商号:LINE Pay株式会社■登録番号&加入協会:前払式支払手段(第三者型)発行者(登録番号:関東財務局長第00669号 / 登録日:2014年10月1日) 資金移動業者(登録番号:関東財務局長第00036号,登録日:2014年10月1日)/ 一般社団法人日本資金決済業協会(https://www.s-kessai.jp/,入会日:2014年8月6日)/ 電子決済等代行業者(登録番号:関東財務局長(電代)第10号,登録日:2018年12月20日)/ クレジットカード番号等取扱契約締結事業者(登録番号:関東(ク)第80号,登録日:2019年4月1日)/ 一般社団法人日本クレジット協会(https://www.j-credit.or.jp/,入会日:2019年4月1日) 【ポイントタウン】■商号:GMOインターネット株式会社■登録番号:届出電気通信事業者 A-04-531■加入協会:財団法人インターネット協会(IAjapan)/Internet Corporation for Assigned Names and Numbers (ICANN)/社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)/社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)/公益社団法人 企業メセナ協議会/警視庁 サイバー犯罪対策協議会/日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(略称:日本シーサート協議会)/日本ブロックチェーン協会/ブロックチェーン推進協会