みずほ証券の特徴&評判をチェック!
アナリストレポートや取引ツールなど、サービスが充実しているみずほ証券。IPO(新規公開株)の取り扱いも豊富です。
みずほ証券の総合力に関する口コミ
パソコンで手続きを行うことが多いのですが、サイトが見やすユーザーインターフェースが快適でスムーズに資産運用をすることが出来るので満足しています。セキュリティレベルも高いので安心感があります。キャンペーンなどのお得なサービスも充実していますし、取り扱っている金融商品も豊富で困りません。取引をすればするほどポイントがどんどん貯まるというのも嬉しいです。
引用元:https://minhyo.jp/mizuho-sc?sort=high#review-pre-area
サイト名:みん評
みずほ証券の商品ラインナップに関する口コミ
何より、通常預金、国内株式、外国株式、債券など商品が豊富なため、いろんなものに手を出してみたい方におすすめで、分配して商品を注文できます。 商品選びにおいて何が必要か、利子がどのくらいつくか、商品を選ぶうえでのリスクなど説明が豊富なので、初心者の人でも安心して利用する事が出来ます。
引用元:https://minhyo.jp/mizuho-sc?sort=high#review-pre-area
サイト名:みん評
みずほ証券のセミナーに関する口コミ
近所のみずほ証券で無料セミナーを開催していたので、受講してみたら資産運用の基礎の基礎から丁寧にレクチャーしてくれました。それから個別の無料相談をして、方向性を固めました。実際に資産運用を始めてみると、私はマイレージクラブに入っていたので、手数料の面でかなり恩恵を受けることができました。
引用元:https://minhyo.jp/mizuho-sc?sort=high#review-pre-area
サイト名:みん評
みずほ証券のFXに関する口コミ
通貨ペアを取り扱っているため、どの通貨がどのように売買されているか判断しやすいと感じます。コースも様々で自分に合ったコースを選ぶことができると思います。 また、キャンペーンやサービスが充実している点もいいと思っています。コースによっては、資産運用の相談やアドバイスも受けることができるので、ありがたいです。
引用元:https://minhyo.jp/mizuho-sc?sort=high#review-pre-area
サイト名:みん評
以上、みずほ証券の特徴や口コミ、商品、手数料、メリット・デメリットなどを詳しく見てみたにゃ。参考になったかにゃ? みずほ証券は、あの有名なメガバンク・みずほ銀行のグループ会社。大手金融機関のグループだからこそ、ネットを経由して提供しているマーケット情報は、本当に充実しているにゃあ。 さて、みずほ証券については、しろたま的に次の2点に注目してみたにゃ。
・IPOが狙い目
IPOって、ご存知かにゃ?新規公開株のことなんだけどにゃ、これを上場前に手に入れると、かなり高い確率で利益を出すことが可能だにゃ。入金してから数日で元本が2倍、3倍になることも、決して珍しくないにゃ。
このIPOの取り扱いが多いことで知られる証券会社が、大和証券とかSMBC日興証券なんだけどにゃ、実はみずほ証券での取り扱いも、かなり多いんだにゃ。IPOを狙いたい人は、ぜひ口座を開設しておきたい証券会社だにゃあ。
・商品の種類が豊富
さすがはメガバンク、みずほ銀行の傘下だけあって、取り扱い商品の種類がすごく豊富だにゃ。株とか債券とか投資信託はもちろん、年金保険とかラップ口座まで、本当に豊富な商品を取り揃えているにゃ。ほかのネット証券に比べると、少し手数料が高めなことはいなめにゃいけど、でも手数料を許容できるなら、みずほ証券1社に口座を持っていれば資産運用は十分、って感じだにゃ。
ちなみに口コミを見ると、社員の対応が丁寧で専門的で、とても頼りがいがあるそうにゃ。だからこそ、手数料が多少高くてもみずほ証券がいい、ってユーザーも多いみたいだにゃあ。
ご存知の通り、みずほ証券は「みずほ銀行」のグループ会社。預金残高においては、ゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行に次いで国内第3位のメガバンク系列の証券会社です。規模、知名度、安定経営など、あらゆる点から厚い信頼を獲得しています。
みずほ証券が取り扱っている商品は、国内株式、外国株式、IPO(新規公開株)、国内債券、外国債券、投資信託、年金・保険、ラップ口座など、実に多彩。大手証券ならではの豊富な商品ラインナップです。
みずほ証券が提供しているネット取引システム「みずほ証券ネット倶楽部」が大好評。無料で使える各種のチャートや分析ツール、著名アナリストによる無料の分析レポートなど、みずほ証券というスケールメリットを活かした贅沢なコンテンツが充実しています。
みずほ証券の手数料について、国内株式を例に見てみましょう。
100万円 | 約定代金×0.34650% |
---|---|
100万円~300万円 | 約定代金×0.26400%+825円 |
300万円~500万円 | 約定代金×0.24750%+1,320円 |
500万円~1000万円 | 約定代金×0.20790%+3,300円 |
1000万円~3000万円 | 約定代金×0.16830%+7,260円 |
3000万円~5000万円 | 約定代金×0.07590%+34,980円 |
5000万円~1億円 | 約定代金×0.00330%+71,280円 |
1億円~5億円 | 一律 84,480円 |
5億円~10億円 | 一律 94,380円 |
最低手数料1,045円 (301,904円以下の約定代金)
100万円 | 3,850円 |
---|---|
100万円~300万円 | 6,600円 |
300万円~500万円 | 9,350円 |
500万円~1000万円 | 12,100円 |
1000万円~3000万円 | 15,400円 |
3000万円~5000万円 | 1,000万円超1,500万円以下は17,600円 以降500万円ごとに2,200円加算 |
5000万円~1億円 | 5,000万円超6,000万円以下は36,300円 以降1,000万円ごとに3,300円加算 |
1億円~5億円 | 53,350円 |
5億円~10億円 | 5億円超10億円以下は57,200円 以降5億円ごとに3,850円加算 |
最低手数料 3,850円
投資信託の取扱数 | 151(※) |
---|---|
NISA対応 | ○ |
iDeCo対応 | × |
※公式HPでは「主な投資信託」として151種類が紹介されています。
みずほ銀行は大手証券なので、提供していないサービスはほとんどない、と考えてください。取引ツールやアナリストレポートなども、とても充実しています。その意味では、どんな方でも満足できる汎用性の高い証券会社と言えるかもしれません。
加えて一つ、みずほ銀行の特徴を挙げるならば、IPO(新規公開株)の取り扱いが多いということ。主幹事を務めることも少なくありません。もちろん、ネット取引のみの「ダイレクトコース」のお客さんでも、全てのIPOの抽選に申し込むことが可能。IPOだけが目的でみずほ銀行に口座を持っている人もいるようです。
この記事も読まれています。
投資ビギナーにはどっち?
SBI証券と楽天証券を徹底比較!>>
星の数ほどもあるネット証券会社の中でも、とくに人気が高い「SBI証券」と「楽天証券」の大手2社を、投資ビギナーさん目線でくわし~く比較!はじめて証券口座を開設するときに、ネット証券選びの参考にどうぞ♪
ド文系・投資初心者・30代女子が
ネット証券をはじめてみた!>>
「具体的な投資の始め方がわからない!」という方、必見。投資知識ゼロのド文系アラサー編集者・岡部エリーさんが、お金のプロである中島翔先生に教わりながら、投資の世界に一歩を踏み出す、投資体験レポート!
ここがわからん!
投資はじめて女子のための
資産運用“超”基礎知識>>
敷居が高い?難しい?大丈夫!投資はじめて女子のために、「これだけは押さえておきたい!」という資産運用の基礎知識をまとめました。コンテンツ監修はファイナンシャル・プランナーの山口京子さんです。
【SBI証券】■商号:株式会社SBI証券 金融商品取引業者■登録番号:関東財務局長(金商)第44号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【楽天証券】■商号:楽天証券株式会社(金融商品取引業者)■登録番号:関東財務局長(金商)第195号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人金融先物取引業協会/ 一般社団法人第二種金融商品取引業協会/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人日本投資顧問業協会 【松井証券】■商号:松井証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第164号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会 【マネックス証券】■商号:マネックス証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 日本投資顧問業協会 【カブドットコム(auカブコム証券)】■商号:auカブコム証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第61号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 【岡三オンライン証券】■商号:岡三オンライン証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第52号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会 【ライブスター証券】■商号:株式会社ライブスター証券■登録番号:関東財務局長(金商)第8号■加入協会:日本証券業協会 【DMM.com証券】■商号:株式会社DMM.com証券■登録番号:平成19年9月30日 第一種金融商品取引業/ 平成23年1月1日 商品先物取引業/ 平成29年6月27日 第二種金融商品取引業/ 関東財務局長(金商)第1629号■加入協会:日本証券業協会(協会員番号1105)/ 一般社団法人 金融先物取引業協会(協会員番号1145)/ 日本投資者保護基金/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人 第ニ種金融商品取引業協会(協会員番号480) 【SMBC日興証券】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会 /一般社団法人日本投資顧問業協会 /一般社団法人金融先物取引業協会 /一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【SBIネオモバイル証券】■商号:株式会社SBIネオモバイル証券■登録番号:関東財務局長(金商)第3125号■加入協会:日本証券業協会 【ワンタップバイ(One Tap BUY)】■商号:株式会社One Tap BUY (ワンタップバイ)■登録番号:関東財務局長(金商)第2883号■加入協会:日本証券業協会 【ウェルスナビ(WealthNavi)】■商号:ウェルスナビ株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号/資金移動業者 関東財務局長 第00071号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 日本資金決済業協会 【テオ(THEO)】■商号:株式会社お金のデザイン■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人投資信託協会 【MSV LIFE】■商号:マネックス・セゾン・バンガード投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2882号■加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 投資信託協会 【楽ラップ】■商号:楽天証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号/商品先物取引業者■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/日本商品先物取引協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【フォリオ(FOLIO)】■商号:株式会社FOLIO■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【LINE証券】■商号:LINE証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 LINE証券株式会社 関東財務局長(金商)第3144号■加入協会:日本証券業協会 【auのiDeCo】■商号:auアセットマネジメント株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3062号/確定拠出年金運営管理機関 登録番号792■加入協会:一般社団法人 投資信託協会 【トラノコ】■商号:TORANOTEC投信投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号/商品投資顧問業 農経(2)第19号■加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 会員第011-00822号 【フロッギー】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【ストリーム】■商号:株式会社スマートプラス■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3031号■加入協会:日本証券業協会 【三菱UFJ銀行】■商号:株式会社 三菱UFJ銀行■登録番号:関東財務局長(登金)第5号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【ラインペイ】■商号:LINE Pay株式会社■登録番号&加入協会:前払式支払手段(第三者型)発行者(登録番号:関東財務局長第00669号 / 登録日:2014年10月1日) 資金移動業者(登録番号:関東財務局長第00036号,登録日:2014年10月1日)/ 一般社団法人日本資金決済業協会(https://www.s-kessai.jp/,入会日:2014年8月6日)/ 電子決済等代行業者(登録番号:関東財務局長(電代)第10号,登録日:2018年12月20日)/ クレジットカード番号等取扱契約締結事業者(登録番号:関東(ク)第80号,登録日:2019年4月1日)/ 一般社団法人日本クレジット協会(https://www.j-credit.or.jp/,入会日:2019年4月1日) 【ポイントタウン】■商号:GMOインターネット株式会社■登録番号:届出電気通信事業者 A-04-531■加入協会:財団法人インターネット協会(IAjapan)/Internet Corporation for Assigned Names and Numbers (ICANN)/社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)/社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)/公益社団法人 企業メセナ協議会/警視庁 サイバー犯罪対策協議会/日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(略称:日本シーサート協議会)/日本ブロックチェーン協会/ブロックチェーン推進協会