松井証券の特徴&評判をチェック!
松井証券は100年以上の歴史を持ち、信頼と実績のある証券会社です。一方で、業界で初めてインターネット取引を開始するなど革新的な一面もある松井証券。投資ビギナーさんのために、わかりやすく松井証券を調査してみました。
松井証券の信用取引に関する口コミ
1日信用取引の圧倒的な手数料の安さ。 とにかくこれに尽きます。以前は1約定するたびに数百円の手数料を取られるのが当たり前でしたが、わずか数円で済むようになったのは衝撃的でした。
引用元:https://review.kakaku.com/review/88030110073/#tab
サイト名:価格.com
松井証券のデイトレに関する口コミ
私はデイトレードが 得意ですが 、デイトレードだと 少額で 利確することが 多いのでどうしても手数料がかさんでしまいます。 ところが松井証券の 一日信用取引を利用すると手数料が無料です。 これはかなり大きいポイントです。 また意志が弱くて デイトレードのつもりが 持ち越してしまい 後々損してしまうということもあったりする場合、 強制的に1日で取引が 手じまいされるので 変に持ち越しする こともなくなります。
引用元:https://review.kakaku.com/review/88030110073/#tab
サイト名:価格.com
松井証券の手数料に関する口コミ
松井証券で株式投資デビューをしました。ここの証券会社を選んだ理由は、ずばり手数料の安さです。この松井証券は、現物取引手数料金が、なんと500,000円までは、株式手数料が無料です。 こんな証券会社はありません。それも1日あたりですから、、また翌日500,000円まで無料です。
引用元:https://review.kakaku.com/review/88030110073/#tab
サイト名:価格.com
松井証券の株主優待に関する口コミ
手数料が1日10万円以下は手数料が無料なので、注文日を分ければ手数料なしで株主優待をゲットできるのは嬉しい! 自分は優待目当ての10万以下は全部松井証券さんです。
引用元:https://review.kakaku.com/review/88030110073/#tab
サイト名:価格.com
初心者にもわかりやすくて使いやすい
株を始めたいと思いながら、ずっと躊躇していましたが、宣伝でよく見かける松井証券が気になり、口座を作りました。はじめてですが、手数料は少額だと無料だし、ネットのシステムも初心者にも配慮されてて、とても使いやすいです。
手数料の安さと使いやすさで選びました
使いやすさが抜群なので、松井証券を選びました。
私がここを選んだ理由の1つには、手数料の安さがあります。松井証券では10万円以下の取引なら、手数料がかかりませんが、他ではそうはいきません。
あと、画面の見やすさです。取引画面が緑枠で構成されているのが、好きです。長時間、画面を見る人にはお勧めです。
友達おススメの証券会社が松井証券
株取引を始めたいけど、どこがいいかわからなかったときに、友達に勧められたのが松井証券でした。何もかも分からなかったので、ウェブサイトを見ながら問い合わせ窓口で1つ1つ丁寧に説明してもらい、取引ができるようになりました。
個人投資家に人気が高い証券会社
一番の魅力は、一日あたり手数料が10万円以下だと手数料がかからないこところです。それほど資産が多くなくても、利益が出やすいです。パソコンだけでなくて、スマホからの取引も可能で、アプリが使いやすくて重宝しています。
手数料が安いところで選びました
私が選んだ理由は、取引手数料で、10万円までの取引が無料のところに魅力を感じました。口座の使い勝手は良好で、初めてでもスムーズに取引できています。ツールなども、初心者には十分くらいのものがあります。
初心者でも楽しく取引できます
大手の証券会社なので、安心して口座開設しました。初心者でも1つ1つの機能がとても分かりやすく、勉強できます。お気に入りはポートフォリオ機能で、短時間で自分が気になる株をチェックできるので、重宝しています。
株式手数料が無料なのがいいです
株取引をするために口座開設しました。1日10万円以下なら手数料が無料なので、低位株の取引がお得にできるのがいいです。ただ、週末にシステムメンテナンスのことが多いので、その時に注文が出せなくて困りました。
少額で勉強しながら株取引しています
まだまだ初心者なので、手数料がかかるのはもったいないなあと思っていたら、この証券会社に出会いました。お金もないので、安く買える株ばかりで楽しみながら、勉強しています。私みたいな初心者にぴったりです。
お客に丁寧で取引ツールが揃っています
初めて取引した証券会社が松井証券です。とにかく、お客に丁寧でツールも揃っています。とにかく、手数料が安いので取引しやすいし、スマホのアプリで手軽に取引できます。まだまだ初心者ですが、もっと使いこなしたいです。
20歳未満でもアカウント作成できました
20歳になる前に株取引をしてみたくて、アカウントを作成しました。手数料も安いうえに、アプリも直感的に操作しやすく、チャートが見やすいです。他社と比べると、入金するのが面倒なのと、アプリを開くたびに取引番号を入れるところが不満です。
安心できるので松井証券を選びました
株デビューがこちらの証券会社でした。他証券と比べても手数料は高くないし、名前も昔から知っていて安心できそうなので選びました。他の証券会社とも取引していましたが、松井証券のアプリは使いやすくて初心者向きでおすすめです。
手数料なしで株主優待をゲットできてうれしい
1日10万円以下の手数料は無料なので、注文をわければ手数料なしで株主優待をゲットできるのは、嬉しいです。だから、優待銘柄は全部松井証券さんです。チャットとかも見やすいし、色々使える証券会社で初心者や上級者が活用できます。
松井証券独自のサービス
手数料だけでいうと、可もなく不可もありません。しかし、独自のサービスを提供している証券会社です。その1つがロボアドバイザーの投信工房です。積立投資も毎日100円から設定できるため、気軽に投資が始められます。
初めての証券会社が松井証券
初心者向けらしい、ということでこちらに口座を作りました。10万円までの取引は手数料が無料なので、初心者でも始めやすいです。何もかもが初めてでしたが、少額から積立投資を始めようと思っています。
投資信託が100円から買えるのがいい
投資信託を買っていますが、100円から始められるところがお勧めです。お試しで投資をしてみたかったので、ちょうどよかったです。問い合わせの対応も丁寧で、サイトの情報も比較的見やすいです。今後投資額を増やしていきたいです。
初心者や少額で取引したい人におすすめ
松井証券は、1日の約定代金が10万円まで手数料が無料のところが、評価されています。投信工房などの独自サービスも多く、取引ツールは初心者から上級者まで使いやすい仕様になっています。アプリの機能も充実しています。
分からない用語やサービスはヘルプボタン
初心者なので、少額から始めて勉強したかったので、手数料無料はありがたかったです。分からない用語やサービスもヘルプボタンがあって、親切なつくりです。初心者におすすめの証券会社です。
松井証券が1番のお気に入り
手数料が安いことと、わからないことがあればチャットですぐに教えてくれます。いろいろな取引スタイルもあります。松井証券で買うと下がらない気がします。1番のお気に入りの証券会社です。
スマホアプリは操作がしやすい
やっぱり10万円いないのばいばい手数料が無料なのは、うれしいでえす。スマホアプリを利用していますが、メニュー画面は見やすくて、操作もしやすいです。チャートは画面回転に対応しています。自動ログインでも、必ず取引パスワード入力がいるのでそこがマイナスかな。
顧客重視のラインナップと情報提供
操作画面がシンプルで使いやすいので、情報が探しやすくていいです。顧客重視の商品ラインナップと情報提供が魅力的。ロボアドも無料なので、投信を始めるなら1番におすすめします。
以上、松井証券の特徴や手数料体系、メリット・デメリット、口コミ評判などをご紹介したにゃ。投資のベテランの人なら分かると思うが、松井証券は、色々な意味で日本の証券業界に革命を起こした証券会社。支店をぜんぶ廃止にしてネット専業になったり、手数料で価格破壊を起こしたりなど、日本の証券業界の歴史に大きく足跡を残した証券会社だにゃ。 そんな松井証券のまとめとして、しろたまは、改めて次の2点を強調しておきたいにゃ。 ・信用取引でデイトレをやれば手数料が無料 信用取引でデイトレ(今日買って今日売る)をやると手数料が無料!これは、かなり革命的なサービスだにゃ。松井証券らしい、かなり大胆な発想だにゃあ…。 信用取引と聞くと、「大きく損をしそうで怖い」というイメージを持つ人もいるかもしれないけど、それはレバレッジを効かせたときの話。たとえば、30万円入金して30万円以内で取引すれば(レバレッジを効かせなければ)、リスクは現物取引と同じだにゃ。 手数料重視のデイトレーダーは、ぜひ松井証券を検討してみたらどうかにゃ? ・対面営業のように電話で丁寧に対応 今でこそネット専業になった松井証券だけど、かつては、逆に対面営業専門の証券会社だったにゃ。松井証券では、その頃の古き良き文化を消さないようにと、一人ひとりのお客さんに対して、電話を通じた丁寧なフォローを行っているにゃ。「問い合わせはメールのみ」「回答はAIから」という人間不在のような証券会社ではないので、安心して長く付き合っていけるにゃ。
松井証券の売買手数料は、わかりやすいボックスレート(定額手数料)の1種類だけです。1日に取引した金額の合計で、手数料を計算する仕組みです。 しかも、取引金額合計が50万円までだと、手数料は無料です。1日に何回も売買する人や、少額で株取引をスタートしたい人にとっては、シンプルでありがたい料金体系です。
仮に50万円を超えても100万円までなら1,000円、200万円までなら2,000円と、非常にリーズナブルな売買手数料となっています。
初心者にはハードルは高いですが、デイトレーダーに最適な信用取引「一日信用取引」は、売買手数料は0円です。1日の間に買った株を売れば、売買手数料がかかりません。
また、ネットリンク入金やらくらく振替入金・翌営業日以降の出金や入出庫にかかる手数料も無料となっています。
松井証券は歴史ある証券会社ながら、顧客に支持されるサービスを常に追求し、革新的なサービスを展開しています。
1つ目が、「無期限信用取引」。通常「制度信用取引」は、株式を購入する資金を証券会社から借り入れして、株の売買をし、返済期限は6カ月と設定されています。
松井証券では、その6ヶ月の期限をなくし、無期限にすることで、顧客の意に反して6ヶ月の期日に売買することがなく取引できるサービスを、証券会社で初めてスタートさせました。
2つ目が、「一日信用取引」。デイトレーダーに適したサービスで、1日の取引時間中に、「買った株を売る」「売った株を買い戻す」の取引を完結すると、売買手数料がかからないので、低コストでの取引が可能です。別途、金利・貸株料は0~1.8%必要です。
松井証券では、さまざまな投資情報ツールを、無料で利用できます。
リアルタイムで更新される情報画面と売買機能を備えた高機能トレーディングツール「ネットストック・ハイスピード」をはじめとして、株主優待検索などが行える、いろいろな投資情報ツールが提供されています。
また、パソコンだけでなく、外出先でも手軽に情報収集や取引ができるように、スマートフォンのアプリも用意されています。
スマートフォンのアプリ「株touch」では、株式取引、先物・オプション取引、「松井証券 FXアプリ」ではFXの取引が可能。「投信アプリ」では、投資信託の投資提案から売買、メンテナンスなどのすべての機能を備えています。
どのアプリも無料で利用できます。
取引はインターネットで行いますが、個別の疑問やトラブルに対応してほしい時には、電話でオペレーターが直接対応してくれます。また、WEBサイト上にある専用フォームからの問い合わせも可能で、原則24時間受け付けを行っています。
松井証券顧客サポートは、HDI-Japan(ヘルプデスク協会)主催の2019年度問合せ窓口格付け(証券業界)において、最高評価である「三つ星」を9年連続(2011年11月度調査~2019年8月度調査)で獲得するなど、外部機関から高い評価を得ていて、サポート体制は十分だといえるでしょう。
さらに、パソコン画面を見ながらのリモートサポートもあります。パソコン画面を共有しながらオペレーターが電話で説明してくれるので、慣れないパソコン操作も安心です。
松井証券では、安定したサイトパフォーマンスの提供を常に意識したインフラ投資を行っています。実際に利用している人の口コミに、頻繁にシステムメンテナンスがあるという声がありましたが、安心して取引できるための企業努力を行っているともいえます。
また、インターネットで取引を行うにあたって、気になるのがセキュリティ対策ですが、「通信盗聴防止策」「不正アクセスへの対策」「不正利用への対策」などのさまざまなセキュリティ対策を行っていて、安心して取引でいる体制づくりに力を入れています。
さらに、顧客の取引が、「金融商品取引法」で決められている不正取引に該当しないかを継続的に審査を行い、内部管理体制の充実に努めています。
STEP1:口座開設画面
松井証券のHP画面からすぐ、赤枠の部分から口座開設ページへ飛ぶことができます。
まずは、手元にマイナンバーの通知カードかマイナンバーカードと運転免許証(住民票・保険証)を用意します。
STEP2:申し込み方法
「オンラインで申込む」か「申込書を取り寄せる」か選択します。今回は、オンライン申込みの方法について紹介いたします。
STEP3:基本情報の入力
住所・氏名などの基本情報を入力します。
STEP4:職業の入力
次に職業や株取引で内部者ではないことを入力します。会社役員などでない限り、内容に沿って入力いただければOKです。
STEP5:申し込み完了
お申込み番号の発行とメールが送信されます。登録したメールアドレス宛にメールが届くので、確認しましょう。
STEP6:確認メール
メールにて申込み完了の連絡と登録住所への簡易書留の郵便が発送される連絡が届きます。
ここまで進めば、あとは投資したい商品を選んで、入金作業になります。
松井証券では1注文ごとの取引に対する手数料には対応しておりません。
何回取引しても定額手数料で安心の「ボックスレート」
50万円まで | 0円 |
---|---|
100万円まで | 1,000円 |
200万円まで | 2,000円 |
100万円増えるごとに | 1,000円加算 |
1億円超 | 100,000円(上限) |
1日の売買代金合計で手数料が決まる「ボックスレート」の1種類。何回取引しても定額額の手数料で、50万円までの取引なら手数料は無料です。少額から株取引を始めたい人や、1日に何回も取引したい人にはピッタリです。
1,183件 ※2019年12月24日現在 |
松井証券は、オンライン証券大手5社で初めて、投資信託の購入手数料をすべて無料にしました。取り扱い投資信託の本数は、1,183本で、多種多様な品揃えになっています。(2019年12月時点) 買付は100円からできます。投信積立の場合は、同様に100円から買付可能で、毎月・毎週・毎日から自分のペースに合わせて積立することができます。 数多くの投資信託から何を選んでいいのかわからない人のために、簡単なアンケートに答えると、個別の投資信託を紹介してくれるサービスもあります。 |
---|
◎ ※2019年12月24日現在 |
NISAは、一般NISA、積立NISA,ジュニアNISAの3種類に対応しています。 松井証券では、NISAにかかる株式の買付時と売却時にかかる手数料は、現行制度が続く限り、NISA口座もジュニアNISA口座も無料です。 NISA対象商品は、上場株式、投資信託、ETF(上場投資信託)、ETN(上場投資証券)、REIT(不動産投資信託)等になります。 |
---|
◎ ※2019年12月24日現在 |
確定拠出年金iDeCo(イデコ)には、公的機関に支払う手数料や運営機関に支払う手数料があり、松井証券の確定拠出年金iDeCo(イデコ)は、運営管理手数料が0円です。 商品は、信託報酬(委託者と受託者の両者に支払う業務対価で保有している間にかかるコスト)が最安クラスの11本の投資信託と安定志向の方向けに元本確保型商品1本の12種類のラインナップ。安定志向の方向けに定期預金も完備されています。 |
---|
× ※2019年12月24日現在 |
松井証券では債券は取り扱っていません。 |
---|
13件 ※2019年3月期 |
2019年3月期のIPO取扱銘柄数は、13社です。2019年3月期とは、2018年4月から2019年3月末までの期間を指し、IPOとは新規公開株のことをいいます。 この間に新規公開された企業数が95社なので、2019年3月期だけみると、あまり多いとはいえないかもしれません。 ただし、新規公開する企業数は毎年変わりますし、それに伴い、取扱銘柄数も変わります。そのため最新の情報で確認することをおすすめします。 |
---|
証券会社は、さまざまな商品を取り扱っているだけなので、松井証券が単独で取り扱っている商品というものはありません。
松井証券が取り揃えている商品は、投資信託や確定拠出年金iDeCo(イデコ)でも、顧客の手数料負担を出来るだけ抑えるように、信託報酬(保有しているだけで発生するコスト)が安いものを厳選したラインナップになっています。株式の売買手数料においても、、投資初心者に取引しやすいサービスを提供しています。
少額での株式投資
松井証券を最大限に活用するなら、50万円までの株取引が最適です。50万円までの株取引にかかる手数料は無料なので、いろいろな銘柄にわけて株主優待を狙った投資がおすすめです。1年に1回や半年に1回、配当とは別に食品や優待券などが送られてくるので、非常に楽しみになるでしょう。また、1つの銘柄に投資する場合でも、取引する日をわけてしまえば、手数料は全くかかりません。
また銘柄分散だけではなく、時間分散の観点からも日を分けて購入するという方法は合理的でしょう。
株式を売買し始めると、意外に気になるのが売買にかかる手数料です。買った株が値上がりするとどれほど利益が上がったのか、とても気になりますが、売買にかかる手数料を引いたらそれほど儲かっていなかったというケースも意外にあります。
手数料の金額に敏感になる方ではない場合注意しておきましょう。
投資信託
他社と比較すると、投資信託の取り扱い数1,183本は若干見劣りするかもしれませんが、手数料がかからず、100円から購入できる点では、使い方次第で利用しやすいと感じる方も多いでしょう。
また投資信託が多ければ多いほどいいというわけではありません。特に初心者の場合多過ぎると選択肢が多くなり、投資のハードルが高くなるという結果に陥ることも多くあります。
それほど気にしなくてもいいといえます。
松井証券で投資信託を購入するのにおすすめなのは、100円からできる投資積立です。リーズナブルな金額はもちろんですが、積立期間の設定が毎日・毎週・毎月と選べる点が非常にうれしいサービスです。通常、毎月1回自動買付してくれるものがほとんどで、毎週や毎日の設定はほとんど出来ませんので、手動で買付しなければなりません。
毎日100円ずつ投資信託を買付していっても、お財布に優しく、初心者に嬉しいサービスです。
この自動的に作成されたポートフォリオを参考に「なぜこのようなポートフォリオになったのか?」という投資の勉強に役立てることも可能です。
3つのロボアドバイザー
松井証券では、3つのロボアドバイザーが提供されています。投信アプリで資産運用をサポートしてくれる「投信工房」。新しく投資信託を購入したいと考える人に「投信提案ロボ」。今、持っている投資信託に不安を持っている人には「投信見直しロボ」。
「投信工房」は、8つの質問に答えるだけで、ポートフォリオ(資産の組み合わせ)提案をしてくれ、その後の運用メンテナンスもリーズナブルな手数料で行えます。
数多くある投資信託の中から、最適な投資信託を探し出すのは大変ですが、「投信提案ロボ」は、簡単な質問に答えると、評価の高い投資信託3本を提案してくれます。
「投信見直しロボ」は、保有している投資信託を持ち続けていいのかを、客観的に分析し、判断してくれます。
つみたてNISA
つみたてNISAは、一般NISAと違い、年間40万円を上限として、最長20年の非課税期間が設けられている制度です。
こちらも、投資信託を積み立てしていくので、投信積立と似ていますが、投資した資産の値上がり益や配当金・分配金にかかる税金が非課税になる点が異なります。
また、投信積立では、豊富な投資信託の中から投資対象を選ぶことが出来ますが、つみたてNISAの場合は、国が定めた基準を満たした投資信託149本(2019年12月現在)の中から選ぶことになります。
そして、投信積立と同様に、つみたNISAの場合も、毎日100円から積立が可能ですから、面倒でなければ毎日こつこつ積立することもできます。
確定拠出年金iDeCo(イデコ)
確定拠出年金iDeCo(イデコ)には、公的機関に支払う手数料や運営機関に支払う手数料があり、松井証券の確定拠出年金iDeCo(イデコ)は、運営管理手数料がかかりません。
商品は、信託報酬(保有しているだけで発生するコスト)が最安クラスの11本の投資信託と安定志向の方向けに元本確保型商品1本の12種類が用意されています。
積極的に運用したい人から元本は減らしたくないと考える安定志向の方向けの定期預金もラインナップされています。
また、画面もわかりやすく、いつでも資産状況の管理・確認ができて、安心です。
松井証券の「ネットストック・ハイスピード」は、発注から株式の分析までできる高機能なトレーディングツールです。デイトレードにも最適ですし、初心者にも簡単に使えて安心です。
登録した銘柄の株価情報などをリアルタイムで確認できる株価ボードもあります。最大200銘柄登録できて、情報収集や注文も簡単できて、無料で利用できます。
「株touch」は、スマートフォン向けの取引アプリで、株式取引、先物・オプション取引に対応しています。
「投信アプリ」は、投資信託の投資提案から購入、その後のメンテナンスなどすべての投資信託のサービスに対応しています。
「株価教えて! by 松井証券」は、Amazon Alexa(アレクサ)向けのサービスで、株価や為替を音声で知らせてくれます。このサービスは、松井証券に口座を持っていなくても、Amazon Alexa対応のスピーカーを持っていれば、利用できます。
松井証券で取引するメリットの1つに、「QUICK情報」があります。他社では、原則有料になっているサービスですが、松井証券では無料で利用することができます。
リアルタイムでの株価やニュース、決算情報など、さまざまな情報が提供されていて、銘柄検索を行うこともでき、初心者にも大変便利なツールです。
「QUICKリサーチネット」は、株主優待の検索やアナリストによるマーケットや銘柄分析などの幅広い情報を見ることが出来ます。
「テーマ投資ガイド」は、注目されているテーマをランキング形式で表示して、誰でも簡単にトレンド銘柄やニュースを探すことができます。
「チャートフォリオ」は、チャートの形から、銘柄の検索を行ったり、マーケット全体のトレンドを確認したりすることが可能です。
どのツールも無料で利用することができ、初心者でも簡単に使えます。
松井証券では、オリジナルのポイントサービスを提供していて、Amazonギフト券や、3,000種類以上の商品との交換、投資信託の積立にも使えます。
ポイントを貯めるには2種類の方法があり、1つ目は「MATSUI SECURITIES CARD」で貯める方法。このクレジットカードを日常の買い物で使うと、利用額の1%分が貯まります。
2つ目は、随時開催しているキャンペーンで貯めることと投資信託を保有することで貯めることです。対象の投資信託を保有していると、月間平均保有金額に応じて、年間に0.1%のポイントがもらえます。
貯まったポイント使って、投資信託を積立購入することもできます。ポイント投資できる投資信託は3種類で月に1回自動買付されます。
Amazonギフト券に1ポイント=1円分として、1,000円分から10,000円分まで、1,000円単位で換することもできます。また、商品交換サイトから3,000種類以上の商品と交換することも可能です。
「ネットリンク入金」・「らくらく振替入金」は、自身の銀行口座かからリアルタイムに松井証券の口座に入金できるサービスです。
「ネットリンク入金」を利用するには、松井証券が指定している金融機関のインターネットバンキングサービスの利用手続きが必要ですが、振込手数料は無料です。現在、17行で利用可能です。
「らくらく振替入金」は、初めて利用するときに、登録手続きを行うと、2回目以降は松井証券のサイト内で入金を完了させることができます。こちらも振り込み手数料は無料で、現在、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行の4行で対応できます。
出金する場合、登録の金融機関へ翌日以降に振り込みする場合は、振込手数料はかかりません。ところが、即時出金の場合は、振込手数料が1回の出金毎300円(税抜)かかることと、ゆうちょ銀行は利用することが出来ません。
松井証券の1番のメリットは、わかりやすいボックスレートです。しかも、1日の取引金額の合計が50万円までだと、手数料がかからないため、投資初心者にとっては取引をスタートしやすく、日に何回も取引する人にとっても、うれしい料金体系です。
また、松井証券のIPO需要申告(申込み)は他証券と違って、需要申告する時点では購入資金を用意する必要はありません。IPOは公開後に大きく値上がりする銘柄が多く、大変人気があります。そのため、需要申告(申込み)をしてもほとんど手に入ることがないのが、現状です。
需要申告して当選した時にはじめて、購入代金を用意すればよい松井証券は、資金を用意する手間も省けるので、メリットはあります。
松井証券では、個人向け国債などの国内債や外国債券などの取り扱いはありませんし、外国株などの取り扱いもありません。ですから、株式以外での投資もあわせて検討したいと思っている人にとっては、若干物足りなさを感じるかもしれません。
また、一部のネット証券と比較すると、投資信託のラインナップは1,183と多くありません。信託報酬の高くない投資信託を選んでいる傾向があるので、運用実績が高くても、アクティブ運用している投資信託で、信託報酬の比較的高い投資信託は、取り扱いがないケースが出てくるかもしれません。
2020年8月17日(月)の約定分より、単元未満株(端株)の売却手数料を下記の通り値下げします。
現行手数料 | 新手数料 |
---|---|
1注文あたりの約定代金×0.6%(税抜) 最低手数料なし | 1注文あたりの約定代金×0.5%(税抜) 最低手数料なし |
ただし、電話での取引については今回の手数料値下げの対象とはならず、従来通りの手数料が適用されます。その他の詳細については、松井証券まで直接お問い合わせください。
2020年7月31日に株式会社J.D.パワージャパンから発表された「2020年個人資産運用顧客満足度調査」において、松井証券はネット証券部門で第1位を受賞しました。
J.D.パワーは、顧客満足度調査における国際的な機関。「個人資産運用顧客満足度調査」は2012年から実施されていますが、今回、松井証券は2017年以来3年ぶりの第1位受賞となります。
2020年8月3日(月)の取引分から、「無期限信用取引」「一日信用取引」の売建銘柄を5銘柄が追加されます。追加される銘柄は次の通り。
銘柄コード | 銘柄名 |
---|---|
3046 | ジンズホールディングス |
3492 | タカラレーベン不動産投資法人 |
3769 | GMOペイメントゲートウェイ |
4587 | ペプチドリーム |
6871 | 日本マイクロニクス |
なお、「無期限信用取引」「一日信用取引」の売建銘柄は、松井証券独自の取り扱いとなります。
令和2年7月3日からの大雨によって被災した方々に対し、松井証券では、次の通りの処置を実施します。
なお、便宜の対象者は「災害救助法適用地域」にお住まいの方に限ります。不明な点は松井証券お客様相談室までお問い合わせください。
2020年7月27日の取引分から、全通貨ペアスプレッドの縮小を適用します。具体的には次の通りとなります。
取引通貨 | 7/24取引分まで | 7/27取引分以降 |
---|---|---|
スプレッド(通常時) | スプレッド(通常時) | |
米ドル/円 | 1~2銭 | 0.5銭 |
ユーロ/円 | 2~4銭 | 0.8銭 |
豪ドル/円 | 2~4銭 | 0.8銭 |
カナダドル/円 | 6銭 | 3.4銭 |
スイスフラン/円 | 6銭 | 2.5銭 |
ポンド/円 | 6銭 | 1.7銭 |
NZドル/円 | 6銭 | 2.4銭 |
ランド/円 | 6銭 | 2.0銭 |
トルコリラ/円 | 8銭 | 3.4銭 |
ユーロ/米ドル | 0.0001~0.0002米ドル | 0.00008米ドル |
豪ドル/米ドル | 0.0002~0.0004米ドル | |
ポンド/米ドル | 0.0006米ドル | 0.00015米ドル |
メキシコペソ/円 | 4銭 | 1.3銭 |
先物・オプション取引の書面を改定します。改定内容は2020年7月27日から反映されます。主な改定内容は次の通りです。
書面 | 主な改定内容 |
---|---|
先物取引規定 | 日本証券クリアリング機構における損失補償制度・リスク管理制度に見直しが入ったため、これにともない、建玉の期限前修了時の処理などについて改定を行いました。 |
オプション取引規定 |
2020年7月10日より、動画を通じて楽しく資産運用を学べるセミナー「資産運用!学べるラブリー」を順次配信します。
お笑いコンビの「マヂカルラブリー」を生徒役として招き、動画の受講者とともに学んでいくスタイル。資産運用の基礎知識を始め、知っているとお得なサービス等、初心者からベテランまでためになる内容となっています。
ちなみにセミナー第1弾の内容は「長期分散積立」。マヂカルラブリーのテンポ良いツッコミも見どころです。
2020年6月19日の日本プロ野球シーズン開幕に合わせ、松井証券は東京ドームのベンチ内に社名広告を掲出。これを記念し、松井証券のTwitterに大喜利を付けてリツイートした方を対象に、Amazonギフト券を1,000円分(100名)にプレゼントします。
具体的なキャンペーン内容は、「今後、松井証券に期待するもの」をイメージし、このイメージに対応させる形で「○○できるネット証券」の「○○」の部分を埋める、というもの。センスに自信のある方は、ぜひ応募してみてください。
2020年7月27日の取締役会に基づき、松井証券の社内取締役を対象にした株式報酬型ストック・オプション(新株予約券)について、以下の通りに決議しました(一部抜粋)。
2020年8月11日、お笑いコンビのマヂカルラブリーが生徒役となる動画セミナー「資産運用!学べるラブリー」の第4弾が配信されました。
第4弾の内容は「投信工房」。「投信工房」とは、松井証券が用意している、いわゆるロボアドバイザーの一つ。8つの質問に答えるだけで、その人にとって最適な資産運用(投資信託)の組み合わせをAIが提案してくれるサービスです。「投資信託に興味があるけど、どの商品を買っていいか分からない」という方は、ぜひ動画セミナーをチェックしてみてください。
2020年7月29日から8月4日にわたり、松井証券は保有する上場株式を一部売却。これにより、以下の通り特別利益(投資有価証券売却益)が発生しました。
なお、売却した銘柄は上場株式の1銘柄。売却理由は保有資産の有効活用を図ることです。
なお、2020年7月27日付けで公表した特別利益を合わせ、2021年3月期第2四半期決算では、合計1994百万円の特別利益を計上します。
2020年7月における松井証券の月間売買実績・取引口座数等について、速報値として次の通りお知らせします。
松井証券の斬新なサービスとして、「無期限信用取引」と「一日信用取引」は、押さえておきましょう。
初心者の人には、あまり必要ないと思われるかもしれませんが、投資を勉強していくうちに、投資対象になるかもしれません。
信用取引は、現金や株券を担保にして、証券会社からお金を借りて株を買ったり、株券を借りて売ったりすること取引のことをいいます。取引は、預けた担保の評価額の約3.3倍分の取引が可能です。
信用取引で売買を行えば、通常6カ月後が返済期日となりますが、6ヶ月の期限を無期限としているのが、「無期限信用取引」です。期限がないため、自身が思っていないタイミングで売買することが一番のメリットです。
「一日信用取引」は、返済期日が当日のデイトレーダー向けの信用取引です。手数料が0円、金利貸株料も0~1.8%で業界最安水準なので、一日に何度でも取引できるのが、最大のメリットです。
信用取引は扱い方を間違えると資産の大半を失う可能性もある商品なので、しっかりと理解してから利用しましょう。
松井証券がサイト上で公開している情報によると、年代別個人口座数の割合を見ると、30代から60代を中心に、幅広い層から支持を得て、取引にいたっているようです。
とりわけ、50歳以上の顧客の割合が4割を超えているところは、注目すべき点です。若い層に比べてインターネットの普及率が低いと言われている50歳以上の層に、インターネット取引が受け入れられているといえます。
また、実際に取引している人の声で、「松井証券のWEBサイトは文字が大きく、読みやすい」「安心感がある」「メッセージ性が強く、どんな会社かつかみやすい」の3つの意見が多くあったようです。
口コミによる初心者の人の意見でも、「手数料が安いし、取引ツールも使いやすい」との意見が多くありました。
わかりやすいボックスレートと、インターネットだけではない外部評価が高い充実のサポート体制で、幅広い年代において、投資を始めたい人におすすめの証券会社だといえます。
一方で30歳台のIPO狙いの投資家層も増えている様子で、幅広い年齢層にユーザー拡大している証券会社となってきています。
【コンテンツ執筆】
中島 翔先生
証券アナリスト、ファイナンシャル・プランナー
あおぞら銀行にてMBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務を担当後、三菱UFJモルガンスタンレー証券にて外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。現在は各種金融情報記事の連載やアドバイザー、金融セミナー講師など、精通する金融業界の幅広い専門知識を活かして多方面で活躍中。
この記事も読まれています。
投資ビギナーにはどっち?
SBI証券と楽天証券を徹底比較!>>
星の数ほどもあるネット証券会社の中でも、とくに人気が高い「SBI証券」と「楽天証券」の大手2社を、投資ビギナーさん目線でくわし~く比較!はじめて証券口座を開設するときに、ネット証券選びの参考にどうぞ♪
ド文系・投資初心者・30代女子が
ネット証券をはじめてみた!>>
「具体的な投資の始め方がわからない!」という方、必見。投資知識ゼロのド文系アラサー編集者・岡部エリーさんが、お金のプロである中島翔先生に教わりながら、投資の世界に一歩を踏み出す、投資体験レポート!
ここがわからん!
投資はじめて女子のための
資産運用“超”基礎知識>>
敷居が高い?難しい?大丈夫!投資はじめて女子のために、「これだけは押さえておきたい!」という資産運用の基礎知識をまとめました。コンテンツ監修はファイナンシャル・プランナーの山口京子さんです。
【SBI証券】■商号:株式会社SBI証券 金融商品取引業者■登録番号:関東財務局長(金商)第44号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【楽天証券】■商号:楽天証券株式会社(金融商品取引業者)■登録番号:関東財務局長(金商)第195号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人金融先物取引業協会/ 一般社団法人第二種金融商品取引業協会/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人日本投資顧問業協会 【松井証券】■商号:松井証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第164号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会 【マネックス証券】■商号:マネックス証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 日本投資顧問業協会 【カブドットコム(auカブコム証券)】■商号:auカブコム証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第61号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 【岡三オンライン証券】■商号:岡三オンライン証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第52号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会 【ライブスター証券】■商号:株式会社ライブスター証券■登録番号:関東財務局長(金商)第8号■加入協会:日本証券業協会 【DMM.com証券】■商号:株式会社DMM.com証券■登録番号:平成19年9月30日 第一種金融商品取引業/ 平成23年1月1日 商品先物取引業/ 平成29年6月27日 第二種金融商品取引業/ 関東財務局長(金商)第1629号■加入協会:日本証券業協会(協会員番号1105)/ 一般社団法人 金融先物取引業協会(協会員番号1145)/ 日本投資者保護基金/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人 第ニ種金融商品取引業協会(協会員番号480) 【SMBC日興証券】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会 /一般社団法人日本投資顧問業協会 /一般社団法人金融先物取引業協会 /一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【SBIネオモバイル証券】■商号:株式会社SBIネオモバイル証券■登録番号:関東財務局長(金商)第3125号■加入協会:日本証券業協会 【ワンタップバイ(One Tap BUY)】■商号:株式会社One Tap BUY (ワンタップバイ)■登録番号:関東財務局長(金商)第2883号■加入協会:日本証券業協会 【ウェルスナビ(WealthNavi)】■商号:ウェルスナビ株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号/資金移動業者 関東財務局長 第00071号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 日本資金決済業協会 【テオ(THEO)】■商号:株式会社お金のデザイン■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人投資信託協会 【MSV LIFE】■商号:マネックス・セゾン・バンガード投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2882号■加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 投資信託協会 【楽ラップ】■商号:楽天証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号/商品先物取引業者■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/日本商品先物取引協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【フォリオ(FOLIO)】■商号:株式会社FOLIO■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【LINE証券】■商号:LINE証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 LINE証券株式会社 関東財務局長(金商)第3144号■加入協会:日本証券業協会 【auのiDeCo】■商号:auアセットマネジメント株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3062号/確定拠出年金運営管理機関 登録番号792■加入協会:一般社団法人 投資信託協会 【トラノコ】■商号:TORANOTEC投信投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号/商品投資顧問業 農経(2)第19号■加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 会員第011-00822号 【フロッギー】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【ストリーム】■商号:株式会社スマートプラス■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3031号■加入協会:日本証券業協会 【三菱UFJ銀行】■商号:株式会社 三菱UFJ銀行■登録番号:関東財務局長(登金)第5号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【ラインペイ】■商号:LINE Pay株式会社■登録番号&加入協会:前払式支払手段(第三者型)発行者(登録番号:関東財務局長第00669号 / 登録日:2014年10月1日) 資金移動業者(登録番号:関東財務局長第00036号,登録日:2014年10月1日)/ 一般社団法人日本資金決済業協会(https://www.s-kessai.jp/,入会日:2014年8月6日)/ 電子決済等代行業者(登録番号:関東財務局長(電代)第10号,登録日:2018年12月20日)/ クレジットカード番号等取扱契約締結事業者(登録番号:関東(ク)第80号,登録日:2019年4月1日)/ 一般社団法人日本クレジット協会(https://www.j-credit.or.jp/,入会日:2019年4月1日) 【ポイントタウン】■商号:GMOインターネット株式会社■登録番号:届出電気通信事業者 A-04-531■加入協会:財団法人インターネット協会(IAjapan)/Internet Corporation for Assigned Names and Numbers (ICANN)/社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)/社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)/公益社団法人 企業メセナ協議会/警視庁 サイバー犯罪対策協議会/日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(略称:日本シーサート協議会)/日本ブロックチェーン協会/ブロックチェーン推進協会