LINE証券の特徴&評判をチェック!
野村ホールディングスとの共同設立でスタートしたLINE証券の特徴や取扱商品、利用者の口コミ・評判などを紹介しています。
始めやすさを第一に考えられており、スマホだけで申し込みができます。口座開設は本人確認書類と顔写真をスマホで撮影して審査が通ればすぐに取引が開始でき、面倒な書類送付などは不要となっています。
また株式投資のための専用アプリのダウンロードも必要ありません。日常で使用しているLINEアプリからLINE証券のアイコンをタップするだけで起動でき、出入金や取引にすぐに移れるため、手間がかかる設定もありません。
投資対象となっているのは東京証券取引所に上場している有名企業300社の国内株、15銘柄のETF(上場投資信託)、28銘柄の投資信託です。国内株式は単元未満株での取引に対応しているため1株から取引ができます。
投資範囲はある程度絞られますが東証に上場している上場している約3,600銘柄の時価総額の約60%をカバーしており、1株投資が可能なので資金に余裕がなくても分散投資ができバランスの良い投資を実現します。
銀行振込だけでなくLINE Payを使って出入金ができるので簡単で、すでにLINEポイントを多く持っている場合にはLINE Pay残高に換金することにより、現金お持ち出しをしなくても投資がスタートできます。
LINE Payは他のサービスで使い慣れている人が多いため、手続きや操作方法を新たに確認しなくてもそのまま投資ができる環境を整えることができます。実質的にポイント投資ができリスクを気にする人も安心です。
0円
取引手数料は無料ですが、株式やETFでは各銘柄ごとにLINE証券が規定した取引コスト(スプレッド)0.05%~0.5%を上乗せした金額で取引されます。また精算金額に1円未満の端数がある場合は切り上げになります。
不定
注文ごとに取引コストを加えた価格で取引され、1日の約定代金の合計で手数料が決まる方式は採用していません。取引コスト(スプレッド)は大きくはないですが、一日に何度も取引するデイトレーダーは注意が必要です。
28件 ※2019年12月24日現在 |
投資信託はインデックスファンドからアクティブファンドまでプロが厳選しており、全銘柄購入手数料は無料です。この他にETF(上場投資信託)も15銘柄購入可能です。 |
---|
× ※2019年12月24日現在 |
LINE証券ではNISAは取り扱っていません。 |
---|
× ※2019年12月24日現在 |
LINE証券ではiDeCoは取り扱っていません。 |
---|
スマホで投資ができるアプリの中には個別銘柄の取引に対応してなかったり、単元未満株での取引ができず一般的な証券会社のように多額の資金が必要になるケースもあります。LINE証券では対象銘柄にある程度の制限があるものの、有名企業に少額投資が可能なのが大きな特徴で17:00~21:00の夜間取引も可能です。
いつも使用しているLINEアプリがそのまま使えるのが一番のメリットです。投資をするためにアプリを切り替える必要がなく、入手金もLINE Payを使ってできるため身構えずに株式投資ができます。また一般株も1株から購入できるため、資金不足により株式投資を諦めるといったことが起きにくくなるのもメリットです。
上場しているすべての銘柄が投資対象ではなく約30銘柄に絞られているため、自分が希望する企業に投資できない場合があります。投資信託も選べる数が限られており、NISAにも対応していないため幅広く投資したい人にとっては十分とは言えません。またスプレッドと呼ばれる取引コストが乗るため割高に感じることがあります。
小口取引で投資感覚を身につけるのにいい
小口向けのサービスだけど、1株単位で株式が購入できるなら使ってみたいと思いました。NISAが利用できないのが欠点かと思いますが、投資感覚を身につけるのにはちょうどいいツールになるのではないかと思います。
分かりやすさの点で初心者にはよいかも
LINE証券は取引手数料が無料でスプレッドが乗ってくる形式みたいですね。個々の表現上の難しさはありますが、株式投資の分かりやすさの観点で初心者にとってはよいかもしれないと思いました。
口座開設が3分でポイント購入もできる
ラジオでもLINE証券を話題にしていましたが、若い人が100円分でも株購入によって企業のことを調べたりするようになるのはよい傾向。口座は3分で開設できるしポイント購入できるのでこれからの広がりが期待できますね。
有名雑誌・ブロガーおすすめ銘柄も買える
初心者でも株投資ができるとしているけど、有名な雑誌やブロガーさんがおすすめする銘柄も買えるみたいですね。配当金ももらえるようなので、その銘柄を選べば儲けることができるかもしれないですね。
LINE証券を実際に使っている人に話を聞いてみました。運用は初心者でもできる?実際はどのくらいの収入が見込めるの?操作はしやすい?などなど。投資初心者が気になるポイントを聞いてきたので、これから投資を始めようとしている人はぜひ参考にしてみてください。
少額でも実際にお金をかけて投資について勉強したいという人におすすめできます。LINEアプリがそのまま利用できたり、LINE Payで出入金が可能で、1株から投資ができるため投資を始めるためのハードルを低くしてくれるのがLINE証券とも言えます。
どのような投資にもリスクはつきものです。それが怖くてなかなか踏み出せなかった人もLINE証券なら1株投資から気軽にできます。仮に投資先企業が倒産したとしても少額なら大きな痛手になることはありません。LINE証券で投資感覚を掴んだら、さらに大きな取引に移れます。
この記事も読まれています。
投資ビギナーにはどっち?
SBI証券と楽天証券を徹底比較!>>
星の数ほどもあるネット証券会社の中でも、とくに人気が高い「SBI証券」と「楽天証券」の大手2社を、投資ビギナーさん目線でくわし~く比較!はじめて証券口座を開設するときに、ネット証券選びの参考にどうぞ♪
ド文系・投資初心者・30代女子が
ネット証券をはじめてみた!>>
「具体的な投資の始め方がわからない!」という方、必見。投資知識ゼロのド文系アラサー編集者・岡部エリーさんが、お金のプロである中島翔先生に教わりながら、投資の世界に一歩を踏み出す、投資体験レポート!
ここがわからん!
投資はじめて女子のための
資産運用“超”基礎知識>>
敷居が高い?難しい?大丈夫!投資はじめて女子のために、「これだけは押さえておきたい!」という資産運用の基礎知識をまとめました。コンテンツ監修はファイナンシャル・プランナーの山口京子さんです。
【SBI証券】■商号:株式会社SBI証券 金融商品取引業者■登録番号:関東財務局長(金商)第44号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【楽天証券】■商号:楽天証券株式会社(金融商品取引業者)■登録番号:関東財務局長(金商)第195号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人金融先物取引業協会/ 一般社団法人第二種金融商品取引業協会/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人日本投資顧問業協会 【松井証券】■商号:松井証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第164号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会 【マネックス証券】■商号:マネックス証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 日本投資顧問業協会 【カブドットコム(auカブコム証券)】■商号:auカブコム証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第61号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 【岡三オンライン証券】■商号:岡三オンライン証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第52号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会 【ライブスター証券】■商号:株式会社ライブスター証券■登録番号:関東財務局長(金商)第8号■加入協会:日本証券業協会 【DMM.com証券】■商号:株式会社DMM.com証券■登録番号:平成19年9月30日 第一種金融商品取引業/ 平成23年1月1日 商品先物取引業/ 平成29年6月27日 第二種金融商品取引業/ 関東財務局長(金商)第1629号■加入協会:日本証券業協会(協会員番号1105)/ 一般社団法人 金融先物取引業協会(協会員番号1145)/ 日本投資者保護基金/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人 第ニ種金融商品取引業協会(協会員番号480) 【SMBC日興証券】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会 /一般社団法人日本投資顧問業協会 /一般社団法人金融先物取引業協会 /一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【SBIネオモバイル証券】■商号:株式会社SBIネオモバイル証券■登録番号:関東財務局長(金商)第3125号■加入協会:日本証券業協会 【ワンタップバイ(One Tap BUY)】■商号:株式会社One Tap BUY (ワンタップバイ)■登録番号:関東財務局長(金商)第2883号■加入協会:日本証券業協会 【ウェルスナビ(WealthNavi)】■商号:ウェルスナビ株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号/資金移動業者 関東財務局長 第00071号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 日本資金決済業協会 【テオ(THEO)】■商号:株式会社お金のデザイン■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人投資信託協会 【MSV LIFE】■商号:マネックス・セゾン・バンガード投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2882号■加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 投資信託協会 【楽ラップ】■商号:楽天証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号/商品先物取引業者■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/日本商品先物取引協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【フォリオ(FOLIO)】■商号:株式会社FOLIO■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【LINE証券】■商号:LINE証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 LINE証券株式会社 関東財務局長(金商)第3144号■加入協会:日本証券業協会 【auのiDeCo】■商号:auアセットマネジメント株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3062号/確定拠出年金運営管理機関 登録番号792■加入協会:一般社団法人 投資信託協会 【トラノコ】■商号:TORANOTEC投信投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号/商品投資顧問業 農経(2)第19号■加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 会員第011-00822号 【フロッギー】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【ストリーム】■商号:株式会社スマートプラス■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3031号■加入協会:日本証券業協会 【三菱UFJ銀行】■商号:株式会社 三菱UFJ銀行■登録番号:関東財務局長(登金)第5号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【ラインペイ】■商号:LINE Pay株式会社■登録番号&加入協会:前払式支払手段(第三者型)発行者(登録番号:関東財務局長第00669号 / 登録日:2014年10月1日) 資金移動業者(登録番号:関東財務局長第00036号,登録日:2014年10月1日)/ 一般社団法人日本資金決済業協会(https://www.s-kessai.jp/,入会日:2014年8月6日)/ 電子決済等代行業者(登録番号:関東財務局長(電代)第10号,登録日:2018年12月20日)/ クレジットカード番号等取扱契約締結事業者(登録番号:関東(ク)第80号,登録日:2019年4月1日)/ 一般社団法人日本クレジット協会(https://www.j-credit.or.jp/,入会日:2019年4月1日) 【ポイントタウン】■商号:GMOインターネット株式会社■登録番号:届出電気通信事業者 A-04-531■加入協会:財団法人インターネット協会(IAjapan)/Internet Corporation for Assigned Names and Numbers (ICANN)/社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)/社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)/公益社団法人 企業メセナ協議会/警視庁 サイバー犯罪対策協議会/日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(略称:日本シーサート協議会)/日本ブロックチェーン協会/ブロックチェーン推進協会