DMM.com証券の特徴&評判をチェック!
国内株式のオンライントレード「DMM株」を提供するDMM.com証券の特徴や手数料などの基本データ、口コミを紹介します。
ネット証券の1つなのでFX(外国為替証拠金取引)やCFD(デリバティブ取引)も取扱いがありますが国内・米国株の取引は「DMM 株」として手数料が業界最安値水準であることを強みとしてアピールしています。
取引金額が5万円以下なら50円(税抜)ですし、20万円になっても97円と100円を切る手数料の体系なのは注目できます。また口座開設後1ヶ月間は取扱手数料無料の特典があり米国株は取引手数料が0円です。
利用者から最も評価されているのが使い勝手がよい無料取引ツールです。PC版とスマホアプリの2種類があり、PC版は使いやすさにこだわったSTANDARDタイプと高機能で取引に特化したPROタイプが使えます。
またスマホアプリは1本で2つのモードから選んで使える仕様になっており、難しい用語や複雑な操作がない「かんたんモード」とチャートからワンタップで発注できるなど機能が充実した「ノーマルモード」があります。
国内株式(現物取引・信用取引)を行うと取引手数料の1%分のDMM 株ポイントが付与されます。貯まったポイントは1pt=1円で換算され1,000pt以上になると取引に利用できたり、現金に交換して証券口座に入金も可能です。
DMM.com証券株式手数料が安いですが、1取引ごとに手数料が発生するのでデイトレードなど売買を繰り返す投資家は手数料が嵩みます。ポイント制度を上手に活用すれば、実質的に割引になります。
~5万円 | 55円(税込) |
---|---|
~10万円 | 88円(税込) |
~20万円 | 106円(税込) |
~50万円 | 198円(税込) |
~100万円 | 374円(税込) |
~300万円 | 1,650円(税込) |
国内株式現物は約定代金ごとに300万円超まで細かく設定されています。また米国株式の取引手数料は0円です。信用取引手数料(国内株式)は300万円以下は88円(税込)ですが、300万円超では0円になります。
不定
取引ごとの約定代金により手数料がかかる料金体系になっているため1日の合計取引額ではなく取引回数で手数料は変動します。なお口座開設・口座管理手数料、入・出金手数料、入庫・出庫手数料はすべて0円です。(参照元:DMM.com証券公式HP「株式取引の手数料」より URL:https://kabu.dmm.com/commission/)
0件 ※2019年12月24日現在 |
DMM.com証券では投資信託は取り扱っていません。 |
---|
◎ ※2019年12月24日現在 |
NISA・ジュニアNISAに対応しており、売買手数料は無料です。ただし積立NISAには対応していません。株の現物取引がメインで積立型投資信託の取扱いがないからと考えられます。 |
---|
× ※2019年12月24日現在 |
DMM.com証券ではiDeCoは取り扱っていません。 |
---|
国内株式(現物取引・信用取引)と米国株の取引に特化した内容になっています。取引手数料が安く設定されており、ポイントが付いたりNISAにも対応しているためお得です。その代わり投資信託や債権投資には対応していないため、大手証券会社に比べると選べる商品数は多くなく分散投資がしにくいという性質を持っています。
株式取引全体のコストが非常に安くなるのがDMM.com証券の大きなメリットです。株式の取引手数料がネット証券の中でも低くデイトレードに使えること、またポイントが貯ればさらにお得になるからです。さらにNISAやジュニアNSAに対応しており非課税枠が使えるので所得税と住民税が軽減され節税効果もあります。
投資信託や債券の取扱いがなく、つみたてNISAにも対応していないことからコツコツと積み立てて長期的に資産運用したい人には使いにくいのがデメリットです。またポイント制度はメリットの一つでもありますが、元々の手数料が安いため取引量が多くないと現金化できる1000ptを貯めるのに時間がかかってしまいます。
業界最安値でポイントが貯まるお得感
手数料が安く振込手数料がかからないなど投資に関わるコストが業界最安値というのが気に入っています。また取引をするとポイントが貯まる仕組みなのでお得感があります。スマホで操作できる取引ツールも使いやすいです。
国内外の銘柄を取扱い手数料も低く設定
国内外のさまざまな銘柄の取り扱いがありトレンドに合わせた取引ができます。手数料も他社と比べて低く設定されているのでデイトレードにも使えます。スマホで取引ができる便利ツールでタイミングを逃さずに済みます。
午前中に口座開設して午後には取引可能
スマホから午前中に本人確認手続きをして口座開設したら午後には取引ができる状態になっていて始めたいと思った時にすぐにできるのはよいと思います。また手数料が安く米国株だと0円なのでとても気になっています。
大手ネット証券よりも取引手数料が安い
10万円以上の株式の現物取引だと大手ネット証券より安く隠れた優良証券会社だと思います。それに取引すると手数料の1%がポイントとして貯まり、その分の手数料も安くなると考えると二重にお得な感じがします。
手数料が安いのは注目できますが初心者が少額の投資を行うより、ある程度の経験者でアクティブに株式投資をしたいという人におすすめできます。業界最安値を目指す現物取引手数料の安さはデイトレーダーにも向いています。
さらに300万円を超えると信用取引手数料はかからないですし、米国株の取引手数料も無料なので取引量が多い人の方がメリットが大きいと言えます。投資信託や債権など比較的長期で安定運用型の商品を提供しないことで、他社との差別化をしてアクティブトレーダーを取り込んでいこうという会社の方針が感じられます。
2020年8月12日より、「DMM 株」で売買可能な米国銘柄が5種類追加されます。追加される銘柄は次の通りです。
コード | 銘柄名 | 事業内容(国籍) | 市場 |
---|---|---|---|
QDEL | キデル | 医療診断機器(米) | NASDAQ |
RPRX | ロイヤリティ ファーマ | バイオ医薬品のロイヤリティ(米) | NASDAQ |
ZI | ズームインフォ テクノロジーズ | クラウドプラットフォーム(米) | NASDAQ |
VIR | ビア バイオテクノロジー | 臨床段階のバイオ関連(米) | NASDAQ |
BNTX | バイオNテック ADR | 免疫療法におけるバイオ関連(独) | NASDAQ |
この記事も読まれています。
投資ビギナーにはどっち?
SBI証券と楽天証券を徹底比較!>>
星の数ほどもあるネット証券会社の中でも、とくに人気が高い「SBI証券」と「楽天証券」の大手2社を、投資ビギナーさん目線でくわし~く比較!はじめて証券口座を開設するときに、ネット証券選びの参考にどうぞ♪
ド文系・投資初心者・30代女子が
ネット証券をはじめてみた!>>
「具体的な投資の始め方がわからない!」という方、必見。投資知識ゼロのド文系アラサー編集者・岡部エリーさんが、お金のプロである中島翔先生に教わりながら、投資の世界に一歩を踏み出す、投資体験レポート!
ここがわからん!
投資はじめて女子のための
資産運用“超”基礎知識>>
敷居が高い?難しい?大丈夫!投資はじめて女子のために、「これだけは押さえておきたい!」という資産運用の基礎知識をまとめました。コンテンツ監修はファイナンシャル・プランナーの山口京子さんです。
【SBI証券】■商号:株式会社SBI証券 金融商品取引業者■登録番号:関東財務局長(金商)第44号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【楽天証券】■商号:楽天証券株式会社(金融商品取引業者)■登録番号:関東財務局長(金商)第195号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人金融先物取引業協会/ 一般社団法人第二種金融商品取引業協会/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人日本投資顧問業協会 【松井証券】■商号:松井証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第164号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会 【マネックス証券】■商号:マネックス証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 日本投資顧問業協会 【カブドットコム(auカブコム証券)】■商号:auカブコム証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第61号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 【岡三オンライン証券】■商号:岡三オンライン証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第52号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会 【ライブスター証券】■商号:株式会社ライブスター証券■登録番号:関東財務局長(金商)第8号■加入協会:日本証券業協会 【DMM.com証券】■商号:株式会社DMM.com証券■登録番号:平成19年9月30日 第一種金融商品取引業/ 平成23年1月1日 商品先物取引業/ 平成29年6月27日 第二種金融商品取引業/ 関東財務局長(金商)第1629号■加入協会:日本証券業協会(協会員番号1105)/ 一般社団法人 金融先物取引業協会(協会員番号1145)/ 日本投資者保護基金/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人 第ニ種金融商品取引業協会(協会員番号480) 【SMBC日興証券】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会 /一般社団法人日本投資顧問業協会 /一般社団法人金融先物取引業協会 /一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【SBIネオモバイル証券】■商号:株式会社SBIネオモバイル証券■登録番号:関東財務局長(金商)第3125号■加入協会:日本証券業協会 【ワンタップバイ(One Tap BUY)】■商号:株式会社One Tap BUY (ワンタップバイ)■登録番号:関東財務局長(金商)第2883号■加入協会:日本証券業協会 【ウェルスナビ(WealthNavi)】■商号:ウェルスナビ株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号/資金移動業者 関東財務局長 第00071号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 日本資金決済業協会 【テオ(THEO)】■商号:株式会社お金のデザイン■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人投資信託協会 【MSV LIFE】■商号:マネックス・セゾン・バンガード投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2882号■加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 投資信託協会 【楽ラップ】■商号:楽天証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号/商品先物取引業者■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/日本商品先物取引協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【フォリオ(FOLIO)】■商号:株式会社FOLIO■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【LINE証券】■商号:LINE証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 LINE証券株式会社 関東財務局長(金商)第3144号■加入協会:日本証券業協会 【auのiDeCo】■商号:auアセットマネジメント株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3062号/確定拠出年金運営管理機関 登録番号792■加入協会:一般社団法人 投資信託協会 【トラノコ】■商号:TORANOTEC投信投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号/商品投資顧問業 農経(2)第19号■加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 会員第011-00822号 【フロッギー】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【ストリーム】■商号:株式会社スマートプラス■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3031号■加入協会:日本証券業協会 【三菱UFJ銀行】■商号:株式会社 三菱UFJ銀行■登録番号:関東財務局長(登金)第5号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【ラインペイ】■商号:LINE Pay株式会社■登録番号&加入協会:前払式支払手段(第三者型)発行者(登録番号:関東財務局長第00669号 / 登録日:2014年10月1日) 資金移動業者(登録番号:関東財務局長第00036号,登録日:2014年10月1日)/ 一般社団法人日本資金決済業協会(https://www.s-kessai.jp/,入会日:2014年8月6日)/ 電子決済等代行業者(登録番号:関東財務局長(電代)第10号,登録日:2018年12月20日)/ クレジットカード番号等取扱契約締結事業者(登録番号:関東(ク)第80号,登録日:2019年4月1日)/ 一般社団法人日本クレジット協会(https://www.j-credit.or.jp/,入会日:2019年4月1日) 【ポイントタウン】■商号:GMOインターネット株式会社■登録番号:届出電気通信事業者 A-04-531■加入協会:財団法人インターネット協会(IAjapan)/Internet Corporation for Assigned Names and Numbers (ICANN)/社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)/社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)/公益社団法人 企業メセナ協議会/警視庁 サイバー犯罪対策協議会/日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(略称:日本シーサート協議会)/日本ブロックチェーン協会/ブロックチェーン推進協会