投資初心者のためのネット証券はじめてガイド「しろたま」 » ネット証券会社・各社サービス&評判一覧 » auのイデコ(iDeCo)
  
B!ブックマーク Twitter Facebook LINE

auのイデコ(iDeCo)

auのイデコ(iDeCo)の特徴&評判をチェック!

投資と女性のイメージ

スマホから年金運用管理ができる「auのイデコ(iDeCo)」の注目できる特徴やメリット・デメリット、利用者の口コミを紹介しています。

auのイデコ(iDeCo)を早わかり!3つの特徴

【その1】スマホだけで手軽に年金管理ができる

iDeCoとは個人型確定拠出年金のことで、毎月積み立てた金額が所得控除の対象となるため節税対策として注目されています。なんとなく良さそうと思ってはいても制度が複雑なためまだ何もしていない人は多いのではないでしょうか。
auのイデコ(iDeCo)はスマホだけで申込みから年金運用、管理まで完結できるよう設計されているので、難しい手続きは苦手という人も手軽に始められます。申込み前にどの程度節税できるかも確認できるので安心です。

【その2】4つの運用商品から選ぶだけなので簡単

iDeCoは年金と名がついていますが基本は投資信託なので、通常は証券会社を通じて自分でどの投資信託にするかを選び、リスクバランスも考えなくてはなりません。投資が初めてという場合はこれが大きなハードルになります。
その点、auのiDeCoはau側がリスク別に4つに絞り込んだプランを提供しており、その中から選ぶだけなのですぐに始められます。リスクを避けたい場合は元本保証型の定期預金も用意されています。

【その3】利用するとWALLETポイントが付く

au IDの利用登録を行うと「auのイデコ(iDeCo)」の運用残高に応じてau WALLETが貯まります。auの通信契約がある場合は最大で年間1,000ポイント、通信契約のない場合でも500ポイント付与されるため利用者メリットがあります。
iDeCoは信託報酬が年間でかかりますが、ポイント分だけ減ると考えるとお得感があります。また加入期間が長くなればなるほど付与されるポイントが増えていくため節税効果も大きくなります。

auのイデコ(iDeCo)の手数料を調査!

1注文ごとの取引に対する手数料は?

0円

取引ごとにかかる手数料はありませんが、加入手続きにかかる初回手数料が2,829円かかります。また運営管理手数料は0円ですが、口座管理手数料が毎月171円、信託報酬が年率で0.242%~0.902%かかります。

1日の合計取引額に対する手数料は?

0円

iDeCoのみの運用となりますので1日の合計取引額という概念はありません。その他にかかる手数料は既に説明した通りです。iDeCoは毎月積立投資を行いますが原則として60歳になるまで資金は引き出せません。

auのイデコ(iDeCo)の取り扱い商品を調査!

投資信託の取り扱い件数は?
4件
※2019年12月24日現在
リスク別にauスマート・ベーシック(安定)、auスマート・ベーシック(安定成長)、auスマート・プライム(成長)、auスマート・プライム(高成長)の4種類があります。
NISAには対応してる?
×
※2019年12月24日現在
auのイデコ(iDeCo)ではNISAは取り扱っていません。
iDeCoには対応してる?

※2019年12月24日現在
商品名にある通り対応はiDeCoのみとなります。この他に株式投資ができるauカブコム証券やauユーザー向けに投資体験ができるau WALLETポイント運用というのがありますが別サービスになります。

auのイデコ(iDeCo)の商品はここが他と違う!

スマホから株式投資ができるアプリは他にもありますが、iDeCoに対応しているものはほとんどありません。また金融機関ごとに異なる運営管理手数料が無料で、利用するだけでau WALLETポイントが付与されるのはこの商品ならではと言えます。スマホを使用することでiDeCoをより身近にする効果は期待できます。

auのイデコ(iDeCo)のメリット&デメリット

ココが魅力!auのイデコ(iDeCo)のメリットは?

スマホですべて完結しポイントも付く

日常から使用しているスマホのアプリだけでiDeCoに関する資料請求から申込み、運用状況や残高の確認までできるのは大きなメリットです。運用商品の選定がシンプルなので初心者でもすぐに開始できるのも◎です。さらに利用するだけでポイントが付与され、特にauユーザーの場合は付与率も高くなり大変お得感があります。

ココが気になる!auのイデコ(iDeCo)のデメリットは?

信託報酬が少し高めで商品数が少ない

運営管理手数料が無料である一方、年間でかかる信託報酬が少し高めに設定されているのがデメリットです。利用期間が長くなると大きくなる付与ポイントをどう考えるかにもよりますが、運用負担があることは理解しておく必要があります。また商品数が少ないのは初心者にはよくても投資信託経験者には物足りないかもしれません。

auのイデコ(iDeCo)を使っている人の口コミ・評判は?

口コミ女の子全身アイコン

全体的にデザインが良いので使いやすい

au IDを手入力する必要があるのが手間に感じるので改良してほしいですが、全体的にデザインがよくて使いやすいと思います。

口コミ豚の貯金箱アイコン

シンプルなつくりでわかりやすさが特徴

信託報酬は高めのようですが、ポイント還元とシンプルな作りが特徴として挙げられます。CMが上手ですし、わかりやすさと始めやすさという点では群を抜いていると思います。

auのイデコ(iDeCo)はこんな人におすすめ!
投資初心者のファーストステップになる
まとめイメージ画像

難しいことを考えたり、面倒な手続きはしたくないけど老後の年金はしっかり確保しておきたい人におすすめできます。iDeCoに限らず投資商品を利用するためにはリスクを回避するためにある程度の勉強は必要なのですが、そうしたことに慣れていない人が多いのも事実です。

auのイデコ(iDeCo)は投資初心者でも確定拠出年金という切り口でスマホからの手軽な運用を実現するものです。投資には興味があるけどリスクが怖くて始められないという人は、まずは「auのイデコ(iDeCo)」から始めてみてステップアップしていくのがよいかもしれません。

iDeCoってどうやって始めるの?

この記事も読まれています。

【投資用語】中間反騰

【投資用語】急騰

【イオン銀行】iDeCoの特徴と評判

【カブドットコム(auカブコム証券)】つみたてNISAの特徴と評判

こちらもおすすめ!
ピックアップ記事
女性

投資ビギナーにはどっち?
SBI証券と楽天証券を徹底比較!>>

星の数ほどもあるネット証券会社の中でも、とくに人気が高い「SBI証券」と「楽天証券」の大手2社を、投資ビギナーさん目線でくわし~く比較!はじめて証券口座を開設するときに、ネット証券選びの参考にどうぞ♪

猫と女の子

ド文系・投資初心者・30代女子が
ネット証券をはじめてみた!>>

「具体的な投資の始め方がわからない!」という方、必見。投資知識ゼロのド文系アラサー編集者・岡部エリーさんが、お金のプロである中島翔先生に教わりながら、投資の世界に一歩を踏み出す、投資体験レポート!

山口京子先生

ここがわからん!
投資はじめて女子のための
資産運用“超”基礎知識>>

敷居が高い?難しい?大丈夫!投資はじめて女子のために、「これだけは押さえておきたい!」という資産運用の基礎知識をまとめました。コンテンツ監修はファイナンシャル・プランナーの山口京子さんです。

当サイト掲載企業・サービス業者一覧

【SBI証券】■商号:株式会社SBI証券 金融商品取引業者■登録番号:関東財務局長(金商)第44号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【楽天証券】■商号:楽天証券株式会社(金融商品取引業者)■登録番号:関東財務局長(金商)第195号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人金融先物取引業協会/ 一般社団法人第二種金融商品取引業協会/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人日本投資顧問業協会 【松井証券】■商号:松井証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第164号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会 【マネックス証券】■商号:マネックス証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 日本投資顧問業協会 【カブドットコム(auカブコム証券)】■商号:auカブコム証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第61号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 【岡三オンライン証券】■商号:岡三オンライン証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第52号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会 【ライブスター証券】■商号:株式会社ライブスター証券■登録番号:関東財務局長(金商)第8号■加入協会:日本証券業協会 【DMM.com証券】■商号:株式会社DMM.com証券■登録番号:平成19年9月30日 第一種金融商品取引業/ 平成23年1月1日 商品先物取引業/ 平成29年6月27日 第二種金融商品取引業/ 関東財務局長(金商)第1629号■加入協会:日本証券業協会(協会員番号1105)/ 一般社団法人 金融先物取引業協会(協会員番号1145)/ 日本投資者保護基金/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人 第ニ種金融商品取引業協会(協会員番号480) 【SMBC日興証券】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会 /一般社団法人日本投資顧問業協会 /一般社団法人金融先物取引業協会 /一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【SBIネオモバイル証券】■商号:株式会社SBIネオモバイル証券■登録番号:関東財務局長(金商)第3125号■加入協会:日本証券業協会 【ワンタップバイ(One Tap BUY)】■商号:株式会社One Tap BUY (ワンタップバイ)■登録番号:関東財務局長(金商)第2883号■加入協会:日本証券業協会 【ウェルスナビ(WealthNavi)】■商号:ウェルスナビ株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号/資金移動業者 関東財務局長 第00071号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 日本資金決済業協会 【テオ(THEO)】■商号:株式会社お金のデザイン■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人投資信託協会 【MSV LIFE】■商号:マネックス・セゾン・バンガード投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2882号■加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 投資信託協会 【楽ラップ】■商号:楽天証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号/商品先物取引業者■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/日本商品先物取引協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【フォリオ(FOLIO)】■商号:株式会社FOLIO■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【LINE証券】■商号:LINE証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 LINE証券株式会社 関東財務局長(金商)第3144号■加入協会:日本証券業協会 【auのiDeCo】■商号:auアセットマネジメント株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3062号/確定拠出年金運営管理機関 登録番号792■加入協会:一般社団法人 投資信託協会 【トラノコ】■商号:TORANOTEC投信投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号/商品投資顧問業 農経(2)第19号■加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 会員第011-00822号 【フロッギー】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【ストリーム】■商号:株式会社スマートプラス■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3031号■加入協会:日本証券業協会 【三菱UFJ銀行】■商号:株式会社 三菱UFJ銀行■登録番号:関東財務局長(登金)第5号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【ラインペイ】■商号:LINE Pay株式会社■登録番号&加入協会:前払式支払手段(第三者型)発行者(登録番号:関東財務局長第00669号 / 登録日:2014年10月1日) 資金移動業者(登録番号:関東財務局長第00036号,登録日:2014年10月1日)/ 一般社団法人日本資金決済業協会(https://www.s-kessai.jp/,入会日:2014年8月6日)/ 電子決済等代行業者(登録番号:関東財務局長(電代)第10号,登録日:2018年12月20日)/ クレジットカード番号等取扱契約締結事業者(登録番号:関東(ク)第80号,登録日:2019年4月1日)/ 一般社団法人日本クレジット協会(https://www.j-credit.or.jp/,入会日:2019年4月1日) 【ポイントタウン】■商号:GMOインターネット株式会社■登録番号:届出電気通信事業者 A-04-531■加入協会:財団法人インターネット協会(IAjapan)/Internet Corporation for Assigned Names and Numbers (ICANN)/社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)/社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)/公益社団法人 企業メセナ協議会/警視庁 サイバー犯罪対策協議会/日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(略称:日本シーサート協議会)/日本ブロックチェーン協会/ブロックチェーン推進協会