ジュニアNISAとは、未成年(0歳~19歳)の方を対象にしたNISA制度の一つ。一般NISAと同様、配当金や分配金、譲渡益などが非課税となる制度ですが、年間の非課税投資枠が80万円という点が、一般NISAとは異なります。
さまざまな目的で利用されているジュニアNISAですが、多くの方は、お子様の将来の教育資金の備えとして活用している模様。贈与税の基礎控除(年間110万円)の枠内で資産をお子様へ移動できる、という点もジュニアNISAの特徴の一つでしょう。
ジュニアNISAの口座を開設する前提として、親権者における証券総合口座の開設、およびお子様の未成年口座の開設が必要となります。両口座を開設したのち、次のような流れでジュニアNISA口座を開設します。
SBI証券の公式サイトから、ジュニアNISA口座の開設に必要な書類を請求します。お子様と親権者の状況に応じた遷移先の指示に応じ、手続きを行ってください。
SBI証券から送付された資料に目を通したうえで、ジュニアNISA口座の開設に必要な書類を返送します。お子様と親権者の「住居状況」により用意する書類が異なる点にご注意ください。
SBI証券に返送された書類を税務署がチェックします。チェックに要する期間は1~2週間ほど。問題がなければ、税務署からSBI証券へ「承認」の通知が届きます。
税務署からSBI証券に「承認」の通知が届いたのち、SBI証券から親権者へジュニアNISA口座開設の通知がなされます。以後、ジュニアNISA口座内での取引が可能となります。
SBI証券でジュニアNISAの口座開設をする以前に、すでに他の金融機関でジュニアNISA口座を開設済みの方、もしくは、過去に他の金融機関でジュニアNISA口座を開設したことがある方については、税務署の審査で「非承認」となることがあります。「非承認」となった場合、SBI証券が「仮」の状態で進めていたジュニアNISA口座の開設手続きが無効となるのでご注意ください。
ジュニアNISA口座が事後的に無効となった場合、それまでの間に買い付けた株式や投資信託等は、NISAの恩恵を受けられず課税対象となるので要注意。不安な方は、ジュニアNISA口座を開設したことがある他の金融機関において、所定の手続きを行っておくようにしましょう。
取扱い商品数 | 取引所 | IPO銘柄 | 手数料無料 |
---|---|---|---|
4,111件 | 東証/名証/福証/札証 | 34 | 無料 |
SBI証券のジュニアNISA口座を通じた取引手数料について、国内株式(※1)の場合は買付・売却ともに、約定代金に関わらず恒久的に0円。海外ETF(※2)については、買付のみ約定代金に関わらず恒久的に0円となります。
国内の証券取引所に上場している株式、および、株式に準じる上場銘柄のすべてが、SBI証券のジュニアNISA口座で売買が可能です。
具体的には、現物株式、ETF、REIT、ETNなどです。IPO(新規公開株)やPO(公募・売出)、立会外分売なども、ジュニアNISAを通じて取引ができます。
ただし、単元未満株の売買や信用取引をジュニアNISA口座で行うことはできない点にご注意ください。
SBI証券のジュニアNISA口座では、2020年6月22日現在、世界9ヵ国の外国株式を購入することが可能です。具体的には、米国、香港、韓国、ロシア、ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシアです。今後とも著しい成長が見込まれるASEAN諸国の一部が含まれているところは、海外市場に注目している投資家にとって、大変魅力的です。
なお主要なネット証券において、ジュニアNISAで外国株式を購入できる証券会社は、2020年6月22日時点でSBI証券のみとなります。
低コストファンドとは、運用にかかるコストが低い投資信託のこと。特定の指数に連動した値動きをする投資信託(インデックスファンド)が、低コストファンドの代表と言われています。
運用中に差し引かれるコストが低いので、少額ずつコツコツと積み立てるタイプの運用に向いています。
バランス型投資信託とは、国内外の様々な状況を勘案し、株式や債券などをバランス良く運用している投資信託のこと。プロのファンドマネージャーが詳細な調査や豊富な経験に基づいて運用するという性質上、低コストファンドよりも運用コストは高めです。ただし、半ば自動運用されている低コストファンドに比べ、リスク回避やリターン追求の姿勢が強い点がバランス型投資信託の魅力でもあります。
ジュニアNISA口座を経由した投資は、2023年に終了します。これ以降については、所定の手続きをとることで、口座名義人が20歳になる直前まで非課税期間を延長することができます(延長期間に新規買付することはできません)。この一連の手続きの流れのことを、ロールオーバーと言います。
なお、ジュニアNISA口座内で運用中、ロールオーバー手続きをせずに制度の終了を迎えた場合、NISAならではの非課税優遇措置を受けることができなくなってしまうのでご注意ください。
商品名 | SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド(愛称:SBI・バンガード・S&P500) |
---|---|
カテゴリ | 国際株式・北米(F) |
純資産 | 59,281百万円 |
信託報酬(税込)/年 | 0.0938%程度 |
商品内容 | アメリカの代表的な株価指数の一つ「S&P500」の動きに連動することを目標に運用されているファンド。新型コロナウイルスの影響で一時は大幅に基準価額が下落したものの、2020年8月現在は、ほぼ暴落前の水準まで値を戻しています。 |
商品名 | 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) |
---|---|
カテゴリ | 国際株式・グローバル・含む日本(F) |
純資産 | 41,769百万円 |
信託報酬(税込)/年 | 0.1144%以内 |
商品内容 | 日本を含む先進諸国の株式市場、および高い成長率が期待できる新興諸国の株式市場への投資を通じ、世界株式の指数である「MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス」に連動した値動きになるよう運用されているファンド。幅広い国々に分散投資をしたい方におすすめです。 |
商品名 | 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500) |
---|---|
カテゴリ | 国際株式・北米(F) |
純資産 | 139,984百万円 |
信託報酬(税込)/年 | 0.0968%以内 |
商品内容 | アメリカの代表的な株価指数「S&P500」の動きに連動するよう運用されているファンド。同じコンセプトのファンドはたくさんありますが、中でも特に人気の高いファンドの一つです。為替ヘッジを行っていないので、ややハイリスクハイリターンで運用したい方におすすめの投資信託。 |
商品名 | ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド |
---|---|
カテゴリ | 国際株式・グローバル・除く日本(F) |
純資産 | 193,668百万円 |
信託報酬(税込)/年 | 0.1023%以内 |
商品内容 | 主要先進諸国の株価指数「MSCI コクサイ インデックス」(日本を除く)に連動する値動きを目指しているファンド。設定来7年ほどの間で、基準価額が約1.7倍まで上昇しています。商品名の通り、購入時と換金時の手数料はかかりません。 |
商品名 | 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス |
---|---|
カテゴリ | 国際株式・グローバル・除く日本(F) |
純資産 | 121,229百万円 |
信託報酬(税込)/年 | 0.1023%以内 |
商品内容 | モルガンスタンレーが発表している国際株価指数「MSCIコクサイ・インデックス」に連動するように運用されている投資信託。外貨建て資産については為替ヘッジを行っていないので、ややハイリスク・ハイリターン型のファンドとなります。 |
商品名 | レオス-ひふみプラス |
---|---|
カテゴリ | 国内中型グロース |
純資産 | 509,614百万円 |
信託報酬(税込)/年 | 1.078%以内 |
商品内容 | 国内外の株式市場ある割安銘柄に投資をし、積極的に値上がり益を追及する投資信託。株式市場の状況に応じ、株式保有比率を柔軟に変更している点も当ファンドの特徴です。2012年5月に設定されて以来、実に元本が4倍以上にまで上昇。多くの証券会社で取り扱っている大人気の商品です。 |
商品名 | 楽天-楽天・全米株式インデックス・ファンド(愛称:楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) |
---|---|
カテゴリ | 国際株式・北米(F) |
純資産 | 128,161百万円 |
信託報酬(税込)/年 | 0.162%程度 |
商品内容 | アメリカの株式市場への投資を通じ、株価指数「CRSP USトータル・マーケット・インデックス」に連動する値動きを目指している投資信託。2020年2月から3月にかけ、新型コロナウイルスの流行で基準価額が大暴落を演じたものの、同8月現在では、ほぼ暴落前の水準まで値を戻しています。 |
商品名 | 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) |
---|---|
カテゴリ | 国際株式・グローバル・除く日本(F) |
純資産 | 24,533百万円 |
信託報酬(税込)/年 | 0.1144%以内 |
商品内容 | 世界の株式指数の一つ「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(日本除く)」に連動する値動きを目指し、日本以外の先進諸国と新興諸国の株式で運用している投資信託。積極的な値上がりを目指すファンドなので、原則として為替ヘッジを行っていません。 |
商品名 | 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) |
---|---|
カテゴリ | バランス |
純資産 | 59,605百万円 |
信託報酬(税込)/年 | 0.154%以内 |
商品内容 | 世界の様々なマザーファンドへの投資を通じ、日本を含む世界の株式、公社債、不動産投資信託(リート)などに分散投資するバランス型のファンド。海外資産部分については、原則として為替ヘッジを行っていません。2020年8月現在、コロナの暴落から順調に基準価額を戻しています。 |
商品名 | 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 新興国株式インデックス |
---|---|
カテゴリ | 国際株式・エマージング・複数国(F) |
純資産 | 34,379百万円 |
信託報酬(税込)/年 | 0.2079%以内 |
商品内容 | 高い成長率が期待できる新興諸国の株価指数「MSCIエマージング・マーケット・インデックス」をベンチマークに、これに連動した値動きをするよう運用されているファンド。もとより値動きの荒い新興諸国を対象にしつつも為替ヘッジを行っていないので、投資信託としてはハイリスク・ハイリターンな部類に入ります。 |
会社名称 | 株式会社SBI証券 |
---|---|
所在地 | 東京都港区六本木1-6-1 |
電話番号 | 0120-104-250 |
上場企業名 | SBIホールディングス(東証1部・8473) |
登録番号 | 関東財務局長(金商)第44号 |
設立 | 1944年3月30日 |
公式HP | https://www.sbisec.co.jp/ETGate |
この記事も読まれています。
投資ビギナーにはどっち?
SBI証券と楽天証券を徹底比較!>>
星の数ほどもあるネット証券会社の中でも、とくに人気が高い「SBI証券」と「楽天証券」の大手2社を、投資ビギナーさん目線でくわし~く比較!はじめて証券口座を開設するときに、ネット証券選びの参考にどうぞ♪
ド文系・投資初心者・30代女子が
ネット証券をはじめてみた!>>
「具体的な投資の始め方がわからない!」という方、必見。投資知識ゼロのド文系アラサー編集者・岡部エリーさんが、お金のプロである中島翔先生に教わりながら、投資の世界に一歩を踏み出す、投資体験レポート!
ここがわからん!
投資はじめて女子のための
資産運用“超”基礎知識>>
敷居が高い?難しい?大丈夫!投資はじめて女子のために、「これだけは押さえておきたい!」という資産運用の基礎知識をまとめました。コンテンツ監修はファイナンシャル・プランナーの山口京子さんです。
【SBI証券】■商号:株式会社SBI証券 金融商品取引業者■登録番号:関東財務局長(金商)第44号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【楽天証券】■商号:楽天証券株式会社(金融商品取引業者)■登録番号:関東財務局長(金商)第195号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人金融先物取引業協会/ 一般社団法人第二種金融商品取引業協会/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人日本投資顧問業協会 【松井証券】■商号:松井証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第164号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会 【マネックス証券】■商号:マネックス証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 日本投資顧問業協会 【カブドットコム(auカブコム証券)】■商号:auカブコム証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第61号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 【岡三オンライン証券】■商号:岡三オンライン証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第52号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会 【ライブスター証券】■商号:株式会社ライブスター証券■登録番号:関東財務局長(金商)第8号■加入協会:日本証券業協会 【DMM.com証券】■商号:株式会社DMM.com証券■登録番号:平成19年9月30日 第一種金融商品取引業/ 平成23年1月1日 商品先物取引業/ 平成29年6月27日 第二種金融商品取引業/ 関東財務局長(金商)第1629号■加入協会:日本証券業協会(協会員番号1105)/ 一般社団法人 金融先物取引業協会(協会員番号1145)/ 日本投資者保護基金/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人 第ニ種金融商品取引業協会(協会員番号480) 【SMBC日興証券】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会 /一般社団法人日本投資顧問業協会 /一般社団法人金融先物取引業協会 /一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【SBIネオモバイル証券】■商号:株式会社SBIネオモバイル証券■登録番号:関東財務局長(金商)第3125号■加入協会:日本証券業協会 【ワンタップバイ(One Tap BUY)】■商号:株式会社One Tap BUY (ワンタップバイ)■登録番号:関東財務局長(金商)第2883号■加入協会:日本証券業協会 【ウェルスナビ(WealthNavi)】■商号:ウェルスナビ株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号/資金移動業者 関東財務局長 第00071号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 日本資金決済業協会 【テオ(THEO)】■商号:株式会社お金のデザイン■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人投資信託協会 【MSV LIFE】■商号:マネックス・セゾン・バンガード投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2882号■加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 投資信託協会 【楽ラップ】■商号:楽天証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号/商品先物取引業者■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/日本商品先物取引協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【フォリオ(FOLIO)】■商号:株式会社FOLIO■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【LINE証券】■商号:LINE証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 LINE証券株式会社 関東財務局長(金商)第3144号■加入協会:日本証券業協会 【auのiDeCo】■商号:auアセットマネジメント株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3062号/確定拠出年金運営管理機関 登録番号792■加入協会:一般社団法人 投資信託協会 【トラノコ】■商号:TORANOTEC投信投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号/商品投資顧問業 農経(2)第19号■加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 会員第011-00822号 【フロッギー】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【ストリーム】■商号:株式会社スマートプラス■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3031号■加入協会:日本証券業協会 【三菱UFJ銀行】■商号:株式会社 三菱UFJ銀行■登録番号:関東財務局長(登金)第5号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【ラインペイ】■商号:LINE Pay株式会社■登録番号&加入協会:前払式支払手段(第三者型)発行者(登録番号:関東財務局長第00669号 / 登録日:2014年10月1日) 資金移動業者(登録番号:関東財務局長第00036号,登録日:2014年10月1日)/ 一般社団法人日本資金決済業協会(https://www.s-kessai.jp/,入会日:2014年8月6日)/ 電子決済等代行業者(登録番号:関東財務局長(電代)第10号,登録日:2018年12月20日)/ クレジットカード番号等取扱契約締結事業者(登録番号:関東(ク)第80号,登録日:2019年4月1日)/ 一般社団法人日本クレジット協会(https://www.j-credit.or.jp/,入会日:2019年4月1日) 【ポイントタウン】■商号:GMOインターネット株式会社■登録番号:届出電気通信事業者 A-04-531■加入協会:財団法人インターネット協会(IAjapan)/Internet Corporation for Assigned Names and Numbers (ICANN)/社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)/社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)/公益社団法人 企業メセナ協議会/警視庁 サイバー犯罪対策協議会/日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(略称:日本シーサート協議会)/日本ブロックチェーン協会/ブロックチェーン推進協会