投資初心者のためのネット証券はじめてガイド「しろたま」 » お金の話と投資を始めるべき理由 » 給与明細の見方
B!ブックマーク Twitter Facebook LINE

給与明細の見方

この記事を書いたのは
執筆者情報
コンテンツ執筆をしたこみなみさん

【コンテンツ執筆】
FPこみなみ

2級ファイナンシャル技能士(AFP).スカラシップアドバイザー(2017年認定)・日商簿記2級・認知症サポーター。 大手金融機関で企業年金試算を担当し、結婚後は執筆業を開業。 「FP Woman」「少額投資ナビ」などのWeb媒体で執筆するかたわら、ライフプランニングについてのセミナーを行う。 著者:「アレルギーと生きる(新風舎出版賞受賞 フーコー出版)」。 介護をテーマにした「祖母ハンナ・オコンネルと私(04年度ベストエッセイ集「人生の落第坊主」収録」 文春文庫) 教材執筆協力:朝日新聞「デジタル版知恵蔵」(「特定扶養控除」「選択的夫婦別姓」など時事用語解説多数)」

給与明細とは

給与明細は、給料を受け取るときにもらう給料の内訳が書かれた支払明細書で、会社は雇用する労働者に給与の支払い明細書を交付する義務があると、所得税法第231条で定められています。
給与明細には支給される給与や諸手当、税金や保険料の金額などが書かれているので、細かくチェックすることをおすすめします。

給与明細の見方

給与明細は大きく分け4つの欄から成り立っています。

  1. 勤怠他
    労働日数・出勤日数・休日日数・有給休暇・慶弔休暇・有給残日数・残業時間・深夜残業・休日出勤・遅刻・相対時間など、出勤した日や残業時間などを記録しています。
  2. 支給
    基本給や各種手当の明細です。
  3. 控除
    税金や社会保険料などの差し引かれた金額の明細。
  4. 集計
    実際に支払われる金額です

給与の仕組み

「給与」は「基本給」「固定手当」「変動手当」の3種類からできています。
「基本給」と「固定給」が「月給」。「基本給」「固定手当」「「変動手当」を合計したものが「月収」。
「給与(月収)」から「所得税」や「社会保険料」を差し引いた金額(控除額)が、実際にみなさんが受け取っている「手取り」額です。

計算式は

手取り金額=基本給+固定手当+変動手当-控除額
※会社によっては、社内積立や財形貯蓄などが天引きされているケースもあります。

気になる給与の中身

ここでは「給与」として支給されるお金と、「控除」されるお金について詳しくみていきます。

支給される給与

基本給

年齢や学歴、経験、能力などで算定される給与。

固定手当

「役職手当」「資格手当」「住宅手当」「家族手当」など。
通勤手当は原則非課税ですが、一定以上の金額になると課税対象になります。

変動手当

変動手当には「時間外手当」「休日出勤手当」「深夜労働手当」などがあります。

  • 時間外手当
    労働時間は1日8時間、1週間で40時間と法律で定められています。「時間外手当」は法定労働時間を超えた時間に応じて支払われる手当で、金額は基本給を時給換算した額の125%以上です。
  • 休日出勤手当
    会社が法定休日とした日に出勤すると、基本給を時給換算した額の135%以上の「休日出勤手当」が支払われます。
  • 深夜労働手当
    午後10時から翌朝の午前5時までが「深夜労働」で、「深夜労働手当」は、通常の給与や時間外手当、休日出勤手当に、基本給を時給換算した額の25%以上が加算されます。

例えば、深夜に残業した時の深夜労働手当は、時間外手当125%に25%プラスして150%となります。

控除額の内訳

給与から天引きされているものに「社会保険料」と「税金」があります。

社会保険料

  • 健康保険
    医療費の一部負担や出産手当、傷病手当金などを給付するための保険です。
  • 厚生年金保険
    老齢厚生年金、障害厚生年金、遺族厚生年金などの原資として天引きされます。
  • 介護保険
    40歳以上の方は将来介護が必要になる時に備えた介護保険料が天引きされています。
  • 雇用保険
    失業保険や教育訓練給付などが受けられます。

税金

  • 所得税
    「所得税」が天引き(源泉徴収)天引きされていますが、この金額は仮計算された金額で、実際に納めるべき金額とは異なる場合があり、それを調整するために12月に行われるのが「年末調整」です。
  • 住民税
    「住民税」は前年度の収入をもとに計算され、毎年6月に決定される税金。「市町村民税」と「道府県民税」の2種類を合わせた金額が徴収されています。

給与明細を見るとお得なポイント

給与明細をチェックしておくと、よいことが3つあります。

  1. 所得税額・住民税
    「住民税」は「所得税」と連動しているため、「医療費を多く支払った」「ふるさと納税した」「災害に遭った」という人は、確定申告すると、所得税の還付金があったり、翌年の住民税が安くなったりする可能性があります。
  2. 残業手当
    「働き方改革」推進で、会社は「残業手当」をなくす方向で動いています。「残業手当」をチェックすることで、「残業手当」に頼った生活を変えることができます。
  3. 有給残日数
    給与明細の「勤怠他」の部分に「有給残日数」が書かれています。
    雇われてから6か月間勤務して、すべての労働日のうちに8割以上出勤した労働者には、最低10日の有給休暇が与えられます。これは労働基準法第39条1項で定められているので、有給休暇はきちんと取ることをおすすめします。

自分が使えるお金を把握しましょう

給与明細をチェックしていくと、自分がもらっている給与は、さまざまな要素から成り立っているのがわかります。手元に残る大切なお金。そのほんの一部を資産運用で、自分の未来に手渡してみませんか。

(この記事は2021年1月22日時点の情報をもとに書かれています。投資についての判断は、最新の情報を確認の上、各自の判断で行ってください。)

参照サイト

ページ作成時の参照サイト

参考文献

  • doda 「月給」「月収」とは?意味に違いはあるの?
    https://doda.jp/guide/money/034.html
  • ナビナビ保険 意外と知らない給与明細の正しい見方を徹底解説!3つの項目別の確認ポイントまとめ
    https://www.navinavi-hoken.com/articles/view-salary-details
  • freee 社会保険とは? 雇用保険はなにが違う?内容と加入条件の違い
    https://www.freee.co.jp/kb/kb-payroll/the-defference-on-social-insurance-and-employment-insurance/#content1

この記事も読まれています。

日本のコロナ予防接種は?

【投資用語】出来高

【投資用語】押し目

【投資用語】買い場

こちらもおすすめ!
ピックアップ記事
女性

投資ビギナーにはどっち?
SBI証券と楽天証券を徹底比較!>>

星の数ほどもあるネット証券会社の中でも、とくに人気が高い「SBI証券」と「楽天証券」の大手2社を、投資ビギナーさん目線でくわし~く比較!はじめて証券口座を開設するときに、ネット証券選びの参考にどうぞ♪

猫と女の子

ド文系・投資初心者・30代女子が
ネット証券をはじめてみた!>>

「具体的な投資の始め方がわからない!」という方、必見。投資知識ゼロのド文系アラサー編集者・岡部エリーさんが、お金のプロである中島翔先生に教わりながら、投資の世界に一歩を踏み出す、投資体験レポート!

山口京子先生

ここがわからん!
投資はじめて女子のための
資産運用“超”基礎知識>>

敷居が高い?難しい?大丈夫!投資はじめて女子のために、「これだけは押さえておきたい!」という資産運用の基礎知識をまとめました。コンテンツ監修はファイナンシャル・プランナーの山口京子さんです。

当サイト掲載企業・サービス業者一覧

【SBI証券】■商号:株式会社SBI証券 金融商品取引業者■登録番号:関東財務局長(金商)第44号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【楽天証券】■商号:楽天証券株式会社(金融商品取引業者)■登録番号:関東財務局長(金商)第195号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人金融先物取引業協会/ 一般社団法人第二種金融商品取引業協会/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人日本投資顧問業協会 【松井証券】■商号:松井証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第164号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会 【マネックス証券】■商号:マネックス証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 日本投資顧問業協会 【カブドットコム(auカブコム証券)】■商号:auカブコム証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第61号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 【岡三オンライン証券】■商号:岡三オンライン証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第52号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会 【ライブスター証券】■商号:株式会社ライブスター証券■登録番号:関東財務局長(金商)第8号■加入協会:日本証券業協会 【DMM.com証券】■商号:株式会社DMM.com証券■登録番号:平成19年9月30日 第一種金融商品取引業/ 平成23年1月1日 商品先物取引業/ 平成29年6月27日 第二種金融商品取引業/ 関東財務局長(金商)第1629号■加入協会:日本証券業協会(協会員番号1105)/ 一般社団法人 金融先物取引業協会(協会員番号1145)/ 日本投資者保護基金/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人 第ニ種金融商品取引業協会(協会員番号480) 【SMBC日興証券】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会 /一般社団法人日本投資顧問業協会 /一般社団法人金融先物取引業協会 /一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【SBIネオモバイル証券】■商号:株式会社SBIネオモバイル証券■登録番号:関東財務局長(金商)第3125号■加入協会:日本証券業協会 【ワンタップバイ(One Tap BUY)】■商号:株式会社One Tap BUY (ワンタップバイ)■登録番号:関東財務局長(金商)第2883号■加入協会:日本証券業協会 【ウェルスナビ(WealthNavi)】■商号:ウェルスナビ株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号/資金移動業者 関東財務局長 第00071号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 日本資金決済業協会 【テオ(THEO)】■商号:株式会社お金のデザイン■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人投資信託協会 【MSV LIFE】■商号:マネックス・セゾン・バンガード投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2882号■加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 投資信託協会 【楽ラップ】■商号:楽天証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号/商品先物取引業者■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/日本商品先物取引協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【フォリオ(FOLIO)】■商号:株式会社FOLIO■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【LINE証券】■商号:LINE証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 LINE証券株式会社 関東財務局長(金商)第3144号■加入協会:日本証券業協会 【auのiDeCo】■商号:auアセットマネジメント株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3062号/確定拠出年金運営管理機関 登録番号792■加入協会:一般社団法人 投資信託協会 【トラノコ】■商号:TORANOTEC投信投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号/商品投資顧問業 農経(2)第19号■加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 会員第011-00822号 【フロッギー】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【ストリーム】■商号:株式会社スマートプラス■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3031号■加入協会:日本証券業協会 【三菱UFJ銀行】■商号:株式会社 三菱UFJ銀行■登録番号:関東財務局長(登金)第5号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【ラインペイ】■商号:LINE Pay株式会社■登録番号&加入協会:前払式支払手段(第三者型)発行者(登録番号:関東財務局長第00669号 / 登録日:2014年10月1日) 資金移動業者(登録番号:関東財務局長第00036号,登録日:2014年10月1日)/ 一般社団法人日本資金決済業協会(https://www.s-kessai.jp/,入会日:2014年8月6日)/ 電子決済等代行業者(登録番号:関東財務局長(電代)第10号,登録日:2018年12月20日)/ クレジットカード番号等取扱契約締結事業者(登録番号:関東(ク)第80号,登録日:2019年4月1日)/ 一般社団法人日本クレジット協会(https://www.j-credit.or.jp/,入会日:2019年4月1日) 【ポイントタウン】■商号:GMOインターネット株式会社■登録番号:届出電気通信事業者 A-04-531■加入協会:財団法人インターネット協会(IAjapan)/Internet Corporation for Assigned Names and Numbers (ICANN)/社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)/社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)/公益社団法人 企業メセナ協議会/警視庁 サイバー犯罪対策協議会/日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(略称:日本シーサート協議会)/日本ブロックチェーン協会/ブロックチェーン推進協会