【コンテンツ執筆】
崎田はるか
学生時代はアルバイトをしながら自分で生活をしていたこともあり、昔からお金に対する関心がとても強く、株や投資にも興味があった。妊娠をきっかけにお金に対する漠然とした不安がさらに大きくなり、ファイナンシャルプランナー・AFPの資格を取得、さらには投資も開始。 現在は子供の教育費などのために投資信託や積立NISAなどを活用して資産形成している。 またファイナンシャルプランナーの資格を活かしてライターとしても活躍中。
「人生100年時代」、「老後資金2000万円問題」、さらには社会保険料の増加傾向から手取り収入が年々減っていることもあり、生活や気持ちの不安で気になるのが貯蓄額です。自分の貯蓄額は分かっていても同世代の友人や知り合いがどのくらい貯蓄をしているのかを知ることはほとんどないと思います。
金融広報中央委員会が令和元年に全国8,000世帯をランダムに選び資産の保有額などについて調査した結果によると、回答のあった全世代・全世帯の資産保有額の平均値1,139万円、中央値419万円となりました。(無資産を含む)
ちなみに平均値と中央値の違いについては、「平均値」は総額(総数)を世帯数(数値の個数)で割ったものです。テストの平均を出すときになどにも使う計算方法ですが、平均値はある1点の数が大きすぎたり小さすぎたりすると全体の値に影響を与えるという難点があります。そのてん「中央値」は全ての数値(保有金額)を小さい順から最後まで並べていき、その中央にある保有金額が中央値となります。平均値よりも中央値のほうが現実的な数字としては近いと考えられています。
では、みんながどのくらい貯蓄しているのかを年代別・世帯別にみていきましょう。
平均値(万円) | 1,139 |
---|---|
中央値(万円) | 419 |
資産非保有(%) | 23.6 |
平均値(万円) | 165 |
---|---|
中央値(万円) | 71 |
資産非保有(%) | 22.9 |
平均値(万円) | 529 |
---|---|
中央値(万円) | 240 |
資産非保有(%) | 15.8 |
平均値(万円) | 694 |
---|---|
中央値(万円) | 365 |
資産非保有(%) | 18.7 |
平均値(万円) | 1,194 |
---|---|
中央値(万円) | 600 |
資産非保有(%) | 21.8 |
平均値(万円) | 1,635 |
---|---|
中央値(万円) | 650 |
資産非保有(%) | 23.7 |
平均値(万円) | 1,331 |
---|---|
中央値(万円) | 501 |
資産非保有(%) | 24.5 |
平均値(万円) | 1,060 |
---|---|
中央値(万円) | 500 |
資産非保有(%) | 18.2 |
平均値(万円) | 1,755 |
---|---|
中央値(万円) | 900 |
資産非保有(%) | 19.8 |
平均値(万円) | 925 |
---|---|
中央値(万円) | 234 |
資産非保有(%) | 33.4 |
20代、30代は結婚・出産・マイホーム購入のライフイベントが待ち構えており、出ていくお金も多いことから資産はそれほど大きくはありません。
40代は、資産額は増えているものの、子供の教育費がかさみ大きな支出となっていることが多い年代です。そして50代になると子供たちも自立しはじめ、自分のための支出が増え始めてくる年代となります。
60代になると会社を定年退職し年金生活がスタートする時期。さらに自分の子供たちが結婚・出産の時期にもなるので、結婚式費用や孫へのための支出が意外とある年代となります。
一見、平均値だけを見るとどの年代も資産があると感じるかもしれませんが、現実的な数字に近い中央値を見ると、資産が多いと感じない人も多いかと思います。
また、世帯別については「夫婦のみ」と「夫婦と親のみ」は他の世帯と比べると平均値・中央値がともに高くなっていますが、「その他」はどちらも低く、また資産を持っていない世帯も多くいることが分かります。「その他」には単身者なども含まれているのでこのような結果がとなっているのかもしれません。
いかがだったでしょうか?
自分と同じ世代別・世帯別と比較すると、保有資産額は多かったですか?少なかったですか?
中央値よりも資産額が少ない人は、少しでも資産が増えるようにしてみましょう。最低で生活防衛費として生活費の6ヶ月分が手元にあるのが理想的です。
どうしても貯蓄をするのが苦手という方は、自動的に指定の口座から振替貯蓄をしてくれる積立定期貯金を利用するといいかもしれません。また、毎月の支出を見直し無駄な固定費や保険を見直したりするだけでも、年間の支出はかなり減ります。
もし自分ではどうしたらいいのか分からないという方は、専門家に相談してみてもいいかもしれませんね。
すでに貯蓄が多い人や生活防衛費6ヶ月分あるという人は、投資をしてさらに資産を増やしていくと、将来の資産としてさらに備えられるかもしれません。一般NISAや積立NISA、iDeCoを活用して毎月積み立てていく方法です。
一般NISA、積立NISA、iDeCoはそれぞれ制度がかなり異なってきますので、どの方法が自分には合っているのかをしっかりと調べ、また、元本保証がないなどの投資リスクや制度のメリット・デメリットも理解したうえで活用するようにしましょう。
周りの資産額が気になると思いますが、あまり比較はしないで一歩ずつ資産額が増えるようにしていきましょう。そのときに目標があるとより頑張れるかもしれませんね。
この記事も読まれています。
投資ビギナーにはどっち?
SBI証券と楽天証券を徹底比較!>>
星の数ほどもあるネット証券会社の中でも、とくに人気が高い「SBI証券」と「楽天証券」の大手2社を、投資ビギナーさん目線でくわし~く比較!はじめて証券口座を開設するときに、ネット証券選びの参考にどうぞ♪
ド文系・投資初心者・30代女子が
ネット証券をはじめてみた!>>
「具体的な投資の始め方がわからない!」という方、必見。投資知識ゼロのド文系アラサー編集者・岡部エリーさんが、お金のプロである中島翔先生に教わりながら、投資の世界に一歩を踏み出す、投資体験レポート!
ここがわからん!
投資はじめて女子のための
資産運用“超”基礎知識>>
敷居が高い?難しい?大丈夫!投資はじめて女子のために、「これだけは押さえておきたい!」という資産運用の基礎知識をまとめました。コンテンツ監修はファイナンシャル・プランナーの山口京子さんです。
【SBI証券】■商号:株式会社SBI証券 金融商品取引業者■登録番号:関東財務局長(金商)第44号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【楽天証券】■商号:楽天証券株式会社(金融商品取引業者)■登録番号:関東財務局長(金商)第195号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人金融先物取引業協会/ 一般社団法人第二種金融商品取引業協会/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人日本投資顧問業協会 【松井証券】■商号:松井証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第164号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会 【マネックス証券】■商号:マネックス証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 日本投資顧問業協会 【カブドットコム(auカブコム証券)】■商号:auカブコム証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第61号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 【岡三オンライン証券】■商号:岡三オンライン証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第52号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会 【ライブスター証券】■商号:株式会社ライブスター証券■登録番号:関東財務局長(金商)第8号■加入協会:日本証券業協会 【DMM.com証券】■商号:株式会社DMM.com証券■登録番号:平成19年9月30日 第一種金融商品取引業/ 平成23年1月1日 商品先物取引業/ 平成29年6月27日 第二種金融商品取引業/ 関東財務局長(金商)第1629号■加入協会:日本証券業協会(協会員番号1105)/ 一般社団法人 金融先物取引業協会(協会員番号1145)/ 日本投資者保護基金/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人 第ニ種金融商品取引業協会(協会員番号480) 【SMBC日興証券】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会 /一般社団法人日本投資顧問業協会 /一般社団法人金融先物取引業協会 /一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【SBIネオモバイル証券】■商号:株式会社SBIネオモバイル証券■登録番号:関東財務局長(金商)第3125号■加入協会:日本証券業協会 【ワンタップバイ(One Tap BUY)】■商号:株式会社One Tap BUY (ワンタップバイ)■登録番号:関東財務局長(金商)第2883号■加入協会:日本証券業協会 【ウェルスナビ(WealthNavi)】■商号:ウェルスナビ株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号/資金移動業者 関東財務局長 第00071号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 日本資金決済業協会 【テオ(THEO)】■商号:株式会社お金のデザイン■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人投資信託協会 【MSV LIFE】■商号:マネックス・セゾン・バンガード投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2882号■加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 投資信託協会 【楽ラップ】■商号:楽天証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号/商品先物取引業者■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/日本商品先物取引協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【フォリオ(FOLIO)】■商号:株式会社FOLIO■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【LINE証券】■商号:LINE証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 LINE証券株式会社 関東財務局長(金商)第3144号■加入協会:日本証券業協会 【auのiDeCo】■商号:auアセットマネジメント株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3062号/確定拠出年金運営管理機関 登録番号792■加入協会:一般社団法人 投資信託協会 【トラノコ】■商号:TORANOTEC投信投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号/商品投資顧問業 農経(2)第19号■加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 会員第011-00822号 【フロッギー】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【ストリーム】■商号:株式会社スマートプラス■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3031号■加入協会:日本証券業協会 【三菱UFJ銀行】■商号:株式会社 三菱UFJ銀行■登録番号:関東財務局長(登金)第5号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【ラインペイ】■商号:LINE Pay株式会社■登録番号&加入協会:前払式支払手段(第三者型)発行者(登録番号:関東財務局長第00669号 / 登録日:2014年10月1日) 資金移動業者(登録番号:関東財務局長第00036号,登録日:2014年10月1日)/ 一般社団法人日本資金決済業協会(https://www.s-kessai.jp/,入会日:2014年8月6日)/ 電子決済等代行業者(登録番号:関東財務局長(電代)第10号,登録日:2018年12月20日)/ クレジットカード番号等取扱契約締結事業者(登録番号:関東(ク)第80号,登録日:2019年4月1日)/ 一般社団法人日本クレジット協会(https://www.j-credit.or.jp/,入会日:2019年4月1日) 【ポイントタウン】■商号:GMOインターネット株式会社■登録番号:届出電気通信事業者 A-04-531■加入協会:財団法人インターネット協会(IAjapan)/Internet Corporation for Assigned Names and Numbers (ICANN)/社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)/社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)/公益社団法人 企業メセナ協議会/警視庁 サイバー犯罪対策協議会/日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(略称:日本シーサート協議会)/日本ブロックチェーン協会/ブロックチェーン推進協会