【コンテンツ執筆】
崎田はるか
学生時代はアルバイトをしながら自分で生活をしていたこともあり、昔からお金に対する関心がとても強く、株や投資にも興味があった。妊娠をきっかけにお金に対する漠然とした不安がさらに大きくなり、ファイナンシャルプランナー・AFPの資格を取得、さらには投資も開始。 現在は子供の教育費などのために投資信託や積立NISAなどを活用して資産形成している。 またファイナンシャルプランナーの資格を活かしてライターとしても活躍中。
両親から自立し、大人となったときに、生きていくために必要なお金について考えたことのある人は多いはずです。
毎日の生活費、結婚、出産、引越し、車やマイホームの購入、子供の教育費や養育費など、家族が増えれば増えるほど生涯必要となるお金はさらに多くなってきます。
ですが実際にいくらかかるのかが想像つかず、どのくらいの貯蓄があればいいのか分からなという人も多いかもしれません。今回は大きな支出となる項目について、具体的な数字をだしながら生涯にかかってくるお金をどのくらい貯蓄があればいいのかも交えて紹介していきます。
毎月の生活費は地方都市によっては差がみられますが、全国平均は以下のようになりました。都市で生活している人はさらにプラス数万円が必要となります。またこの平均金額には収入の多い50代や60代の単身者も含まれています。若い世代の人たちは働き始めで収入も少ないために、毎月の生活費も低いのが現状です。
さらに結婚をして家族が増えるとそれだけ生活費も増えてきます。
単身世帯 | 163,781円 |
---|---|
2人以上の世帯 | 293,379円 |
参照(2019年月平均の消費支出)
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00200561&tstat=000000330001
人生のビッグイベントの一つである「結婚」。
結婚式費用をみるだけでも、「こんな金額はちょっと・・」と思われる方もいるかもしれませんが、実際にはお祝儀や両親からの援助を差し引いた金額が結婚式費用となります。ですが、それ以外にも結納や両家の顔合わせの食事会などもするとさらに100万円ほど必要です。
新生活の引っ越しなども考えると、300万円ほど貯蓄ができるといいかもしれません。結婚式をなるべく手作りにするなどして費用を抑えることでパートナーとの思い出も増えるのでおすすめです。
結婚式 | 354万9,000円 |
---|---|
新婚旅行 | 71万8,000円 |
参照
https://zexy.net/mar/manual/kiso_souba/#:~:text=%E7%B5%90%E5%A9%9A%E5%85%A8%E4%BD%93%E3%81%AE%E7%B7%8F%E9%A1%8D%E3%81%AF,%E7%9B%AE%E5%AE%89%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
引越しは家族の人数と移動距離によって決まってきます。繁忙期の2月~4月は人手不足やトラックの手配の難しさから料金が高くなっている傾向にあります。
様々な理由で引越しをすると思いますが、一回の引っ越し費用は短距離であっても決して安くはないので、家族や友人に手伝ってもらうなどして費用を抑えるといいかもしれません。
5月~1月 | 98,128円 | 2月~4月 | 111,650円 |
---|
5月~1月 | 157,987円 | 2月~4月 | 212,637円 |
---|
5月~1月 | 198,821円 | 2月~4月 | 275,409円 |
---|
5月~1月 | 240,697円 | 2月~4月 | 310,461円 |
---|
5月~1月 | 341,262円 | 2月~4月 | 374,965円 |
---|
(500km以上の引っ越しをした場合)
参照:https://hikkoshi.suumo.jp/soba/area/
厚生労働省の調べ(平成24年度)によると、出産費用の全国平均は486,376円だそうです。
健康保険や国民健康保険などに加入している人であれば、出産一時金として42万円の支給を受けられる制度を利用することができるので、実際には病院に請求される金額から42万円を差し引いた金額が自己負担となります。
また産まれてくる赤ちゃんの物も揃えたり、妻が働いていたのであれば、収入減となってしまうことも頭に入れておきましょう。
地方自治体によっては出産祝い金をもらえることもあるので、チェックしてみるといいですね。
参照:https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000050441.pdf
子供が誕生するとやはり気になるのは教育費用。日本の子供にかかる教育費用は世界的にみても世帯負担がかなり大きいといわれています。文部科学省が公表している学習費は表のようになっています。
幼稚園から大学までをすべて公立だと約800万円ですが、すべて私立にすすむと約2200万円にもなります。その差は歴然です。またこれには塾費用や習い事、仕送り費用などは含まれてないため、実際に子供にかかる教育費用はさらに多いと考えたほうがいいでしょう。
ですが、現実的にこのような金額を貯めるのはかなり難しいです。せめて大学費用だけでも貯められるように子供が小さいうちから計画的に貯蓄していくほうがいいでしょう。
また、国はさまざまな制度を用意しています。例えば公立高校の授業料無償制度や高等学校等の就学支援制度、大学の授業料免除、日本学生支援機構奨学金などがあります。これらの制度を上手に活用しながら子供たちが希望する進学先へと送り出したいものです。
幼稚園 | 66万2340 | 小学校 | 182万1397 | 中学校 | 137万9518 | 高校 | 117万5267 | 大学 | 262万6400 | 合計 | 766万4922 |
---|
幼稚園 | 66万2340 | 小学校 | 182万1397 | 中学校 | 137万9518 | 高校 | 117万5267 | 大学 | 269万7200 | 合計 | 773万5722 |
---|
幼稚園 | 161万918 | 小学校 | 182万1397 | 中学校 | 137万9518 | 高校 | 117万5267 | 大学 | 526万7200 | 合計 | 1125万4300 |
---|
幼稚園 | 161万918 | 小学校 | 182万1397 | 中学校 | 137万9518 | 高校 | 275万5243 | 526万7200 | 合計 | 1283万4276 |
---|
幼稚園 | 161万918 | 小学校 | 182万1397 | 中学校 | 383万9621 | 高校 | 275万5243 | 大学 | 526万7200 | 合計 | 1529万4379 |
---|
幼稚園 | 161万918 | 小学校 | 881万687 | 中学校 | 383万9621 | 高校 | 275万5243 | 大学 | 526万7200 | 合計 | 2228万3669 |
---|
参考資料:https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo2/siryou/__icsFiles/afieldfile/2013/01/30/1330218_11.pdf
人生の中で何度も購入することになる車もそう安くはない買い物です。
大都市に住んでいるのであれば、必要ないこともありますが、地方などではどうしても必要不可欠な人も多いはずです。
車の購入価格は新車では100万~300万円、中古では100万円くらいが全国平均の購入価格となっています。
ですが、車は購入以外にもメンテナンス費用やガソリン代、保険などのコストがかかってきます。単身者であれば、車にかけられる家計割合は大きくても大丈夫かもしれませんが、家族のいる世帯ではあまりかけられません。
理想としては年収の半分くらいの価格で購入し、コストランニングは家計の5~6%程度に収めるといいと思います。また最近ではカーシェアリングなども充実しているので、あまり車に乗らないという人はあえて車を買わないというのも一つの方法です。
人生のなかで一番高い買い物といえば住宅です。
国土交通省が調べた平成30年度の住宅市場動向調査によると、下の表のような平均結果となりました。地域や年収によってかなりバラつきがあるので、一概にこのような金額になるとは言えませんが、注文住宅を建てたいのであれば、最低でも3割程度の自己資金をためておいた方がいいようです。
また住宅ローンを組むときに年収によって借用可能額が算出されますが、住宅ローンは毎月の支払いとなるので日々の生活に影響されない金額になるように自己資金を貯めたり、購入価格を抑えるなど、慎重に検討して購入しましょう。
購入資金 | 3,971万円 |
---|---|
自己資金 | 31.20% |
購入資金 | 3,491万円 |
---|---|
自己資金 | 64.20% |
購入資金 | 3,933万円 |
---|---|
自己資金 | 21.80% |
購入資金 | 4,577万円 |
---|---|
自己資金 | 34.10% |
購入資金 | 2,814万円 |
---|---|
自己資金 | 36.50% |
購入資金 | 2,819万円 |
---|---|
自己資金 | 42.20% |
購入資金 | 241万円 |
---|---|
自己資金 | 84.50% |
参考資料:https://www.mlit.go.jp/common/001287761.pdf
節税に関して、税理士youtuberの大河内薫さん「税金チャンネル」という動画では、節税対策としてのiDeCoの運用について語られています。
ここでは、さまざまな節税に関するお話の中で、iDeCoという制度を使って、年金のようにお金を積み立てていくことで、節税にもつながると話しています。
8位投資を節税にする
投資を節税にするですね。
これちょっとふわっとした感じなんですけど、説明していきます。一般的には、通常の株式投資、株を買って売って利益を得る、そういう感じの投資ですよね。
これの株式を買った時の支出っていうのは経費も控除にもなることはないですけれども、
iDeCoとか小規模企業共済ってこの今すごい注目されている商品ですよね。「年金が2000万円足らないから自分たちで積み立てておきましょうね。」
この2つの商品っていうのは、控除というところで節税になっていくんですね。
iDeCoなんていうのは、株式投資とほとんどやることが一緒なので、株式を買った時に普通はね、絶対控除が経費にならないものがiDeCo制度という
枠内で株式とか投資信託とか買っていく場合にそれ控除になるんですよなのでこれはね節税として一つ注目してほしいです。
iDeCoと小規模企業共済については、もうすごい色々細かい規定とかね、細かい注意点とかあるので、
それは他の動画でも見てほしいんだけれども、iDeCoっていうのは「サラリーマンでもできる。」
「小規模企業共済は個人事業主の退職金になる。」とて言われていて、
個人事業主しかできないっていうのは覚えておきましょうiDeCoっていうのはまあiDeCoという名前なんだけれども、
「その枠の中制度の枠の中で株式投資をしていくんだよ」
だから株式投資の知識もしっかりと学んでいかなきゃいけないし、
小規模企業共済というのもこの共済にある種、国に預けてそして元本保証で少し運用益があれば1、2パーセントの運用益とともに戻っているそんな感じなんですね。
もうどちらも基本音的には年金ですよね。
自分で積み立てていく年金っていう意味合いがすごく強いので、現状すぐに投資をしてすぐにお金を受けるとか、そういう配当を受けるとかね、そういうものをイメージしてる人はお勧めではないです。
だから、節税のためにiDeCoとか小規模企業共済をやるっていうのは本末転倒なんだけど、自分の資産設計の中で年金積み立てておきたいな、今あるお金をこういう制度を使って将来に繰り越しておきたいな
という時にはこれを使って、そしてしっかりと節税をとっていってほしいってそういう趣旨なんですねなので、節税というものを簡単に見たときには、そんなにめちゃくちゃインパクトはないというか節税ありきのものではないので8位になっています。
引用:https://www.youtube.com/watch?v=sQTHZ-wtnQY
投資ビギナーにはどっち?
SBI証券と楽天証券を徹底比較!>>
星の数ほどもあるネット証券会社の中でも、とくに人気が高い「SBI証券」と「楽天証券」の大手2社を、投資ビギナーさん目線でくわし~く比較!はじめて証券口座を開設するときに、ネット証券選びの参考にどうぞ♪
ド文系・投資初心者・30代女子が
ネット証券をはじめてみた!>>
「具体的な投資の始め方がわからない!」という方、必見。投資知識ゼロのド文系アラサー編集者・岡部エリーさんが、お金のプロである中島翔先生に教わりながら、投資の世界に一歩を踏み出す、投資体験レポート!
ここがわからん!
投資はじめて女子のための
資産運用“超”基礎知識>>
敷居が高い?難しい?大丈夫!投資はじめて女子のために、「これだけは押さえておきたい!」という資産運用の基礎知識をまとめました。コンテンツ監修はファイナンシャル・プランナーの山口京子さんです。
【SBI証券】■商号:株式会社SBI証券 金融商品取引業者■登録番号:関東財務局長(金商)第44号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【楽天証券】■商号:楽天証券株式会社(金融商品取引業者)■登録番号:関東財務局長(金商)第195号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人金融先物取引業協会/ 一般社団法人第二種金融商品取引業協会/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人日本投資顧問業協会 【松井証券】■商号:松井証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第164号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会 【マネックス証券】■商号:マネックス証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 日本投資顧問業協会 【カブドットコム(auカブコム証券)】■商号:auカブコム証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第61号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 【岡三オンライン証券】■商号:岡三オンライン証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第52号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会 【ライブスター証券】■商号:株式会社ライブスター証券■登録番号:関東財務局長(金商)第8号■加入協会:日本証券業協会 【DMM.com証券】■商号:株式会社DMM.com証券■登録番号:平成19年9月30日 第一種金融商品取引業/ 平成23年1月1日 商品先物取引業/ 平成29年6月27日 第二種金融商品取引業/ 関東財務局長(金商)第1629号■加入協会:日本証券業協会(協会員番号1105)/ 一般社団法人 金融先物取引業協会(協会員番号1145)/ 日本投資者保護基金/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人 第ニ種金融商品取引業協会(協会員番号480) 【SMBC日興証券】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会 /一般社団法人日本投資顧問業協会 /一般社団法人金融先物取引業協会 /一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【SBIネオモバイル証券】■商号:株式会社SBIネオモバイル証券■登録番号:関東財務局長(金商)第3125号■加入協会:日本証券業協会 【ワンタップバイ(One Tap BUY)】■商号:株式会社One Tap BUY (ワンタップバイ)■登録番号:関東財務局長(金商)第2883号■加入協会:日本証券業協会 【ウェルスナビ(WealthNavi)】■商号:ウェルスナビ株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号/資金移動業者 関東財務局長 第00071号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 日本資金決済業協会 【テオ(THEO)】■商号:株式会社お金のデザイン■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人投資信託協会 【MSV LIFE】■商号:マネックス・セゾン・バンガード投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2882号■加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 投資信託協会 【楽ラップ】■商号:楽天証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号/商品先物取引業者■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/日本商品先物取引協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【フォリオ(FOLIO)】■商号:株式会社FOLIO■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【LINE証券】■商号:LINE証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 LINE証券株式会社 関東財務局長(金商)第3144号■加入協会:日本証券業協会 【auのiDeCo】■商号:auアセットマネジメント株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3062号/確定拠出年金運営管理機関 登録番号792■加入協会:一般社団法人 投資信託協会 【トラノコ】■商号:TORANOTEC投信投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号/商品投資顧問業 農経(2)第19号■加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 会員第011-00822号 【フロッギー】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【ストリーム】■商号:株式会社スマートプラス■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3031号■加入協会:日本証券業協会 【三菱UFJ銀行】■商号:株式会社 三菱UFJ銀行■登録番号:関東財務局長(登金)第5号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【ラインペイ】■商号:LINE Pay株式会社■登録番号&加入協会:前払式支払手段(第三者型)発行者(登録番号:関東財務局長第00669号 / 登録日:2014年10月1日) 資金移動業者(登録番号:関東財務局長第00036号,登録日:2014年10月1日)/ 一般社団法人日本資金決済業協会(https://www.s-kessai.jp/,入会日:2014年8月6日)/ 電子決済等代行業者(登録番号:関東財務局長(電代)第10号,登録日:2018年12月20日)/ クレジットカード番号等取扱契約締結事業者(登録番号:関東(ク)第80号,登録日:2019年4月1日)/ 一般社団法人日本クレジット協会(https://www.j-credit.or.jp/,入会日:2019年4月1日) 【ポイントタウン】■商号:GMOインターネット株式会社■登録番号:届出電気通信事業者 A-04-531■加入協会:財団法人インターネット協会(IAjapan)/Internet Corporation for Assigned Names and Numbers (ICANN)/社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)/社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)/公益社団法人 企業メセナ協議会/警視庁 サイバー犯罪対策協議会/日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(略称:日本シーサート協議会)/日本ブロックチェーン協会/ブロックチェーン推進協会