投資初心者のためのネット証券はじめてガイド「しろたま」 » 投資を始めたばかりの人が読む【やさしい投資コラム】 » 銀行預金から一歩踏み出す投資ガイド
B!ブックマーク Twitter Facebook LINE

銀行預金から一歩踏み出す投資ガイド

この記事を書いたのは
執筆者情報
コンテンツ執筆をしたこみなみさん

【コンテンツ執筆】
FPこみなみ

2級ファイナンシャル技能士(AFP).スカラシップアドバイザー(2017年認定)・日商簿記2級・認知症サポーター。 大手金融機関で企業年金試算を担当し、結婚後は執筆業を開業。 「FP Woman」「少額投資ナビ」などのWeb媒体で執筆するかたわら、ライフプランニングについてのセミナーを行う。 著者:「アレルギーと生きる(新風舎出版賞受賞 フーコー出版)」。 介護をテーマにした「祖母ハンナ・オコンネルと私(04年度ベストエッセイ集「人生の落第坊主」収録」 文春文庫) 教材執筆協力:朝日新聞「デジタル版知恵蔵」(「特定扶養控除」「選択的夫婦別姓」など時事用語解説多数)」

低金利時代・銀行に預けていても…

ショッピングが好きでお金がたまらない。銀行の定期預金も利息がほとんどついていない。通帳を見てため息をついた経験がある人も多いでしょう。
「人生100年時代」…それではいけません。もっと金利の高いところでお金を運用してみませんか?

そもそも「金利」とは?金利が変わる3つのポイント

「金利」はお金を借りた人がお金を貸した人に払う「借りるための対価」。「金利」が上昇や下降を繰り返す要因は3つあります。

  1. 景気
    景気が良くて、お金を借りて設備投資したい事業者が増えて「金利」は上がり、不景気でお金を借りたい人企業が少なくなると「金利」は下がります。
  2. 物価
    物価が上がると、消費者は物を買いだめしようとして、銀行からお金を引き出し、銀行は金利を高くして、お金を集めようとします。逆に消費者が物を買うことを控えると、物の価値が下がり、銀行のお金が余って、金利は下がります。
  3. 為替
    円安ドル高が予想される場合は、ドルで資産運用する人が増えます。国内の銀行の資金が減って金利は上昇します。逆に円高ドル安の場合は円で資産運用する人が増え、国内の銀行の資金が増えて金利は下がります。
    「銀行より多くお金を増やしたい!」と思っている方は、証券会社で投資をはじめてみませんか。

リスクよりメリットの多い長期投資

投資の5つのリスク

投資は成功すると、銀行預金よりもお金が増えますが、リスクもあります。

  1. 価格変動リスク(株や投資信託など)
  2. 為替変動リスク(外貨預金やFXなど)
  3. 金利変動リスク(債券など)
  4. 信用リスク(株・投資信託・債券など)
  5. カントリーリスク(外貨預金・FX・海外株・外国株を含んだ投資信託など)

投資にはリスクが必ずつきもの。でも、長期間投資することでリスクを減らすことができます。

長期投資の3つのメリット

  1. 高い複利効果
    投資で得た利息や配当金を、投資元本に加えて運用することで複利がつくのでお得です。
  2. リスクがコントロールできてストレスが少ない
    国際情勢や、国内の景気悪化などの原因で、一時的に持っている資産(株や投資信託、債券など)の価格が下がっても、長期的に見れば値上がりするので、
  3. 時間のムダがない
    FXなどに代表される短期で収益を上げる投資は、さまざまなデータを得る時間が必要ですが、長期投資は、時間をかけずに投資を続けることができます。

手軽にはじめられるおすすめの少額投資5選 

  • Tポイント投資(SBIネオモバイル証券)
    「投資はしてみたいけれども、お金を使いたくない」という人におすすめなのが、さまざまなサービスで貯まる「Tポイント」を使った投資。「ネオモバ株アプリ」を使うと「Tポイント」で100円から株を買うことができます。
  • Tポイント投資(SBI証券)
    ネット証券最大手、国内株式や投資信託の取引で「Tポイント」が貯まる「マイレージサービス」と、日常のショッピングなどで貯まった「Tポイント」で投資信託が買える「ポイントサービス」があります。
  • 楽天ポイント投資(楽天証券)
    「楽天ポイント」を使って、株や投資信託、バイナリーオプションなどを「楽天証券アプリ」で取引するサービス。現金を使わずに気軽に投資。ポイント還元率が高くなります
  • 積立投信(マネックス証券)
    100円から投資がはじめられるマネックス証券。サポートが整っていて、スマートフォンのアプリも豊富です。
  • 単元未満株(LINE証券)
    LINE証券は有名企業1050社の株を1株単位、数百円程度で買うことが可能で、「LINEポイント」や「LINE Pay」にも対応。スマホの「LINEアプリ」から簡単に投資できます。

気軽に投資をはじめてみましょう!

投資初心者が楽に資産運用するポイントは5つあります。

  1. 給料から自動的に天引きする仕組みを作る
    給料から天引きすると、毎月投資について悩まなくてすみます。
  2. 長期間投資はローリスク
    短期投資はハイリスク・ハイリターン、長期投資はローリスク・ローリターンです。
  3. 投資には手数料が必要
    証券口座を開設するのは無料でも、入金や出金、売買時などに取引手数料がかかります。特に投資信託には、売買時の手数料のほかに、保有時も信託手数料がかかるので注意が必要です。
  4. 節税できる制度を利用する
    株や投資信託は取引に税金がかかります。「NISA」「積立NISA」「iDeCo」など、利益に税金がかからない制度を利用しましょう。
  5. 気軽に投資できるものからスタート
    「Tポイント」「楽天スーパーポイント」「LINEポイント」などで、資金を用意せずに投資ができて、ポイント還元が多いサービスを選んでみるのもよいでしょう。

iDeCoに対応しているネット証券会社一覧

NISAに対応しているネット証券会社一覧

「投資」というと怖い感じがしますが、「Tポイント」や「楽天スーパーポイント」「LINEポイント」を使うと、現金がなくても気軽に投資を始められるので、ぜひ挑戦してみてください。
(この記事は2020年12月5日時点の情報をもとに書かれています。投資に関しては自己責任で行ってください)

この記事も読まれています。

【SBI証券】現物取引の特徴と評判

【投資用語】出来高

【投資用語】横ばい

【楽天証券】貸株サービスの特徴と評判

こちらもおすすめ!
ピックアップ記事
女性

投資ビギナーにはどっち?
SBI証券と楽天証券を徹底比較!>>

星の数ほどもあるネット証券会社の中でも、とくに人気が高い「SBI証券」と「楽天証券」の大手2社を、投資ビギナーさん目線でくわし~く比較!はじめて証券口座を開設するときに、ネット証券選びの参考にどうぞ♪

猫と女の子

ド文系・投資初心者・30代女子が
ネット証券をはじめてみた!>>

「具体的な投資の始め方がわからない!」という方、必見。投資知識ゼロのド文系アラサー編集者・岡部エリーさんが、お金のプロである中島翔先生に教わりながら、投資の世界に一歩を踏み出す、投資体験レポート!

山口京子先生

ここがわからん!
投資はじめて女子のための
資産運用“超”基礎知識>>

敷居が高い?難しい?大丈夫!投資はじめて女子のために、「これだけは押さえておきたい!」という資産運用の基礎知識をまとめました。コンテンツ監修はファイナンシャル・プランナーの山口京子さんです。

当サイト掲載企業・サービス業者一覧

【SBI証券】■商号:株式会社SBI証券 金融商品取引業者■登録番号:関東財務局長(金商)第44号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【楽天証券】■商号:楽天証券株式会社(金融商品取引業者)■登録番号:関東財務局長(金商)第195号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人金融先物取引業協会/ 一般社団法人第二種金融商品取引業協会/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人日本投資顧問業協会 【松井証券】■商号:松井証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第164号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会 【マネックス証券】■商号:マネックス証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 日本投資顧問業協会 【カブドットコム(auカブコム証券)】■商号:auカブコム証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第61号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 【岡三オンライン証券】■商号:岡三オンライン証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第52号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会 【ライブスター証券】■商号:株式会社ライブスター証券■登録番号:関東財務局長(金商)第8号■加入協会:日本証券業協会 【DMM.com証券】■商号:株式会社DMM.com証券■登録番号:平成19年9月30日 第一種金融商品取引業/ 平成23年1月1日 商品先物取引業/ 平成29年6月27日 第二種金融商品取引業/ 関東財務局長(金商)第1629号■加入協会:日本証券業協会(協会員番号1105)/ 一般社団法人 金融先物取引業協会(協会員番号1145)/ 日本投資者保護基金/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人 第ニ種金融商品取引業協会(協会員番号480) 【SMBC日興証券】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会 /一般社団法人日本投資顧問業協会 /一般社団法人金融先物取引業協会 /一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【SBIネオモバイル証券】■商号:株式会社SBIネオモバイル証券■登録番号:関東財務局長(金商)第3125号■加入協会:日本証券業協会 【ワンタップバイ(One Tap BUY)】■商号:株式会社One Tap BUY (ワンタップバイ)■登録番号:関東財務局長(金商)第2883号■加入協会:日本証券業協会 【ウェルスナビ(WealthNavi)】■商号:ウェルスナビ株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号/資金移動業者 関東財務局長 第00071号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 日本資金決済業協会 【テオ(THEO)】■商号:株式会社お金のデザイン■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人投資信託協会 【MSV LIFE】■商号:マネックス・セゾン・バンガード投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2882号■加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 投資信託協会 【楽ラップ】■商号:楽天証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号/商品先物取引業者■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/日本商品先物取引協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【フォリオ(FOLIO)】■商号:株式会社FOLIO■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【LINE証券】■商号:LINE証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 LINE証券株式会社 関東財務局長(金商)第3144号■加入協会:日本証券業協会 【auのiDeCo】■商号:auアセットマネジメント株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3062号/確定拠出年金運営管理機関 登録番号792■加入協会:一般社団法人 投資信託協会 【トラノコ】■商号:TORANOTEC投信投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号/商品投資顧問業 農経(2)第19号■加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 会員第011-00822号 【フロッギー】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【ストリーム】■商号:株式会社スマートプラス■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3031号■加入協会:日本証券業協会 【三菱UFJ銀行】■商号:株式会社 三菱UFJ銀行■登録番号:関東財務局長(登金)第5号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【ラインペイ】■商号:LINE Pay株式会社■登録番号&加入協会:前払式支払手段(第三者型)発行者(登録番号:関東財務局長第00669号 / 登録日:2014年10月1日) 資金移動業者(登録番号:関東財務局長第00036号,登録日:2014年10月1日)/ 一般社団法人日本資金決済業協会(https://www.s-kessai.jp/,入会日:2014年8月6日)/ 電子決済等代行業者(登録番号:関東財務局長(電代)第10号,登録日:2018年12月20日)/ クレジットカード番号等取扱契約締結事業者(登録番号:関東(ク)第80号,登録日:2019年4月1日)/ 一般社団法人日本クレジット協会(https://www.j-credit.or.jp/,入会日:2019年4月1日) 【ポイントタウン】■商号:GMOインターネット株式会社■登録番号:届出電気通信事業者 A-04-531■加入協会:財団法人インターネット協会(IAjapan)/Internet Corporation for Assigned Names and Numbers (ICANN)/社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)/社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)/公益社団法人 企業メセナ協議会/警視庁 サイバー犯罪対策協議会/日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(略称:日本シーサート協議会)/日本ブロックチェーン協会/ブロックチェーン推進協会