投資初心者のためのネット証券はじめてガイド「しろたま」 » ここがわからん!投資初心者女子のための資産運用“超”基礎知識 » NISAとはなんですか?
  
B!ブックマーク Twitter Facebook LINE

NISAとはなんですか?

雑誌などでも、話題の投資として注目されているNISA(ニーサ)。ここでは、NISAとはどんなものなのか、どんな種類があるのかといった情報をまとめてみました。NISAに興味がある方、始めてみたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

NISAでおすすめの証券会社一覧を見る

この記事の監修者
山口京子氏プロフィール写真

山口 京子さん

ファイナンシャルプランナー。
投資未経験の女性たちに向けた親身なマネーレッスンをはじめ、若年層や投資初心者でもわかりやすくタメになる、お金との付き合い方・投資・運用方法を提供している。
詳しいプロフィールはこちら>>
オフィシャルホームページはこちら>>

NISAって何?なぜみんな始めているの?

NISA(ニーサ)とは、2014年にスタートした制度。正式名称は「少額投資非課税制度」といい、その名の通り「投資に関する税金が安くなる制度」となっています。
もともとはイギリスで始まったISAという制度を参考にしたもので、税を優遇することにより、個人でもお金を運用しやすくするのが目的です。

実は、投資をして出た利益には税金がかかります。その税金は所得税と住民税で、合わせて約20%。つまり、投資で10万の利益が出た場合は2万円が税金となり、手元には8万円しか残らなくなるのです。しかし、NISAを使えば利益の10万円には税がかからないので、そのまま手元に残るということ。これが、多くの方がNISAを選ぶ理由と言えるでしょう。

NISAには、年間120万円まで投資できる「一般NISA」、少額からコツコツ積み立てられる「積み立てNISA」、子どもや孫の将来に備えらえる「ジュニアNISA」といった種類があります。ただし複数のNISAを併用することはできないため、自分の投資スタイルに合ったものを選びましょう。
ちなみに、今の制度は2023年まで。2024年から新型NISAが登場するので、新しい制度のニュースはチェックしておきましょう。

NISAの種類とそれぞれの特徴を教えて!

NISAには、目的や金額によって選べる3つのタイプがあります。

一般NISA

一般NISAは1年間に120万円までの投資ができ、その投資から出た利益には最長で5年間税金がかからないというもの。一度にまとまったお金を投資する方法と、定期的に決まったお金を投資する方法の2つが選べます。
購入できる商品も、国内株式・海外株式・投資信託と豊富で、自由に選べるのが特徴。どちらかといえば、「積極的に投資をしたい」「株などに興味がある」といった方に向いているでしょう。
ちなみに、NISAを利用できるのは20歳以上となっています。

積み立てNISA

積み立てNISAは2018年1月から始まった制度で、一般NISAと同じく国内在住の20歳以上の方なら誰でも利用できます。積み立てNISAは1年間に40万円までしか投資できませんが、最長で20年間利益に対する税金がかかりません。
また、利用する銀行や証券会社によって異なりますが、毎月1,000円からという少額からの投資ができるため、長期的にコツコツ運用したい…という方に向いています。

ジュニアNISA

ジュニアNISAは、国内に住む0~19歳の方が対象。「子どもや孫の将来のためにお金を残したい」「子どもの教育費を準備したい」「生前贈与をしたい」といった方に選ばれています。
ジュニアNISAは1年間に80万円まで投資ができ、そこから得た利益に最長5年間税金がかかりません。NISAの口座は親などが代理で運用・管理を行い、原則として子どもが18歳になるまでは払い出しができません。

NISAを始めるにはどうすればいいの?

NISAを始めるには、まず銀行や証券会社といった金融機関で口座を開きます。それぞれの特徴を以下にまとめました。

証券会社・ネット証券

証券会社では窓口で口座を開設できるほか、ネット証券も利用できます。証券会社で口座を作れば、投資信託だけでなく株も選べるようになるのが大きな特徴。とくにネット証券は選べる商品の数が豊富で、手数料も安くなっています。

銀行などの金融機関

NISAの口座が開設できるのは、銀行・信託銀行・信用金庫・信用組合・農協(JAバンク)など。ただし、銀行系のNISAは株を取り扱っておらず、選べるのは投資信託のみ。証券会社に比べると、選べる商品の数が少なくなっています。

NISAは1年間に投資できる金額が決められているため、1人につき1口座しか開設できません。銀行にするか、証券会社にするかをよく検討しましょう。途中で別の金融機関にかえることもできますが、それまでに買った商品は移せないので、注意が必要です。

ちなみに、税金がかからない5年が経過したら、NISA口座のお金はどうなるのでしょうか。これにはいくつか選択肢があり、「普通に税金がかかる口座にお金を移す」「新しいNISA枠を作ってそちらに移す」「換金する」の中から選ぶことになります。

NISAでおすすめの証券会社一覧を見る

投資初心者女子さんへ、山口先生のひとことアドバイス
どれくらいの金額を投資したらいいの?
山口京子氏アドバイス

「どれくらいの金額を投資したらいいか」は、投資初心者だとなかなか決めにくいもの。そこで、投資する金額の目安の決め方をご紹介しますね。

  1. 投資に使える貯金の中から、当面の生活費を除きます。約3ヶ月分の生活費を目安にしましょう。
  2. 残りの貯金を、リスク覚悟で増やしたい「リスク運用資産」と、安全第一で運用したい「安全資産」に分けます。リスク運用資産は、一時的に3割減っても困らない金額から始めるといいでしょう。

いきなり大金を投資する必要はありません。今は少額からでも十分にお金を運用できるので、自身のムリのない範囲から始めていきましょう。

この記事も読まれています。

【投資用語】個人向け利付国庫債券

【投資用語】パッシブ運用

車は購入すべき?カーシェアがお得?

【投資用語】円建て外債

こちらもおすすめ!
ピックアップ記事
女性

投資ビギナーにはどっち?
SBI証券と楽天証券を徹底比較!>>

星の数ほどもあるネット証券会社の中でも、とくに人気が高い「SBI証券」と「楽天証券」の大手2社を、投資ビギナーさん目線でくわし~く比較!はじめて証券口座を開設するときに、ネット証券選びの参考にどうぞ♪

猫と女の子

ド文系・投資初心者・30代女子が
ネット証券をはじめてみた!>>

「具体的な投資の始め方がわからない!」という方、必見。投資知識ゼロのド文系アラサー編集者・岡部エリーさんが、お金のプロである中島翔先生に教わりながら、投資の世界に一歩を踏み出す、投資体験レポート!

山口京子先生

ここがわからん!
投資はじめて女子のための
資産運用“超”基礎知識>>

敷居が高い?難しい?大丈夫!投資はじめて女子のために、「これだけは押さえておきたい!」という資産運用の基礎知識をまとめました。コンテンツ監修はファイナンシャル・プランナーの山口京子さんです。

当サイト掲載企業・サービス業者一覧

【SBI証券】■商号:株式会社SBI証券 金融商品取引業者■登録番号:関東財務局長(金商)第44号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【楽天証券】■商号:楽天証券株式会社(金融商品取引業者)■登録番号:関東財務局長(金商)第195号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人金融先物取引業協会/ 一般社団法人第二種金融商品取引業協会/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人日本投資顧問業協会 【松井証券】■商号:松井証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第164号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会 【マネックス証券】■商号:マネックス証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 日本投資顧問業協会 【カブドットコム(auカブコム証券)】■商号:auカブコム証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第61号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 【岡三オンライン証券】■商号:岡三オンライン証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第52号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会 【ライブスター証券】■商号:株式会社ライブスター証券■登録番号:関東財務局長(金商)第8号■加入協会:日本証券業協会 【DMM.com証券】■商号:株式会社DMM.com証券■登録番号:平成19年9月30日 第一種金融商品取引業/ 平成23年1月1日 商品先物取引業/ 平成29年6月27日 第二種金融商品取引業/ 関東財務局長(金商)第1629号■加入協会:日本証券業協会(協会員番号1105)/ 一般社団法人 金融先物取引業協会(協会員番号1145)/ 日本投資者保護基金/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人 第ニ種金融商品取引業協会(協会員番号480) 【SMBC日興証券】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会 /一般社団法人日本投資顧問業協会 /一般社団法人金融先物取引業協会 /一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【SBIネオモバイル証券】■商号:株式会社SBIネオモバイル証券■登録番号:関東財務局長(金商)第3125号■加入協会:日本証券業協会 【ワンタップバイ(One Tap BUY)】■商号:株式会社One Tap BUY (ワンタップバイ)■登録番号:関東財務局長(金商)第2883号■加入協会:日本証券業協会 【ウェルスナビ(WealthNavi)】■商号:ウェルスナビ株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号/資金移動業者 関東財務局長 第00071号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 日本資金決済業協会 【テオ(THEO)】■商号:株式会社お金のデザイン■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人投資信託協会 【MSV LIFE】■商号:マネックス・セゾン・バンガード投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2882号■加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 投資信託協会 【楽ラップ】■商号:楽天証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号/商品先物取引業者■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/日本商品先物取引協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【フォリオ(FOLIO)】■商号:株式会社FOLIO■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【LINE証券】■商号:LINE証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 LINE証券株式会社 関東財務局長(金商)第3144号■加入協会:日本証券業協会 【auのiDeCo】■商号:auアセットマネジメント株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3062号/確定拠出年金運営管理機関 登録番号792■加入協会:一般社団法人 投資信託協会 【トラノコ】■商号:TORANOTEC投信投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号/商品投資顧問業 農経(2)第19号■加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 会員第011-00822号 【フロッギー】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【ストリーム】■商号:株式会社スマートプラス■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3031号■加入協会:日本証券業協会 【三菱UFJ銀行】■商号:株式会社 三菱UFJ銀行■登録番号:関東財務局長(登金)第5号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【ラインペイ】■商号:LINE Pay株式会社■登録番号&加入協会:前払式支払手段(第三者型)発行者(登録番号:関東財務局長第00669号 / 登録日:2014年10月1日) 資金移動業者(登録番号:関東財務局長第00036号,登録日:2014年10月1日)/ 一般社団法人日本資金決済業協会(https://www.s-kessai.jp/,入会日:2014年8月6日)/ 電子決済等代行業者(登録番号:関東財務局長(電代)第10号,登録日:2018年12月20日)/ クレジットカード番号等取扱契約締結事業者(登録番号:関東(ク)第80号,登録日:2019年4月1日)/ 一般社団法人日本クレジット協会(https://www.j-credit.or.jp/,入会日:2019年4月1日) 【ポイントタウン】■商号:GMOインターネット株式会社■登録番号:届出電気通信事業者 A-04-531■加入協会:財団法人インターネット協会(IAjapan)/Internet Corporation for Assigned Names and Numbers (ICANN)/社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)/社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)/公益社団法人 企業メセナ協議会/警視庁 サイバー犯罪対策協議会/日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(略称:日本シーサート協議会)/日本ブロックチェーン協会/ブロックチェーン推進協会