投資初心者のためのネット証券はじめてガイド「しろたま」 » ここがわからん!投資初心者女子のための資産運用“超”基礎知識 » 会社四季報の内容と投資への活かし方
  
B!ブックマーク Twitter Facebook LINE

会社四季報の内容と投資への活かし方

ここでは、会社四季報に記載されている内容や投資への活かし方について詳しく解説します。会社四季報は、大半の投資家にとって欠かせない大事なツールの一つ。最初は難しく感じるかもしれませんが、少しずつ内容に慣れていくようにしましょう。

会社四季報とは

会社四季報とは、東洋経済新報社が投資家向けに発行している企業情報誌。1936年6月に創刊して以来、2020年現在にいたるまで、広く日本の投資家たちから愛用されてきた企業情報誌です。内容は、証券取引所に上場している全企業のデータ等。投資に役立つ情報が、各企業ごとにコンパクトにまとめられています。

会社四季報に掲載されている情報の内容

会社四季報には、証券取引所に上場しているすべての企業について、投資家の投資判断に役立つさまざまな経済データ、情報、予想などの情報が掲載されています。
具体的には、過去の株価チャートや各種の株価指標、過去の業績、将来の業績予想、株価に影響を与えそうな材料記事、大株主の氏名や持株比率、バランスシートの概要、配当金の推移、企業の基本情報などです。

会社四季報の発行頻度

会社四季報は四半期に一度の頻度、年に4回のペースで発行されています。発行のタイミングは、春号が3月中旬、夏号が6月中旬、秋号が9月中旬、新春号が12月中旬。定期購読を申し込んだ人には、発売日より前に自宅に届くサービスを行っています。

会社四季報を閲覧する方法

書店で平積みにされてある会社四季報(通常版)を購入し閲覧する方法のほか、CD-ROM版の会社四季報をインストールしてPCで閲覧する方法、会社四季報Kindle版をダウンロードしてスマホやタブレットなどで閲覧する方法など、投資家のライフスタイルに合わせたさまざまな閲覧方法があります。
ネット証券の中には、口座を開設したすべてのユーザーに対し、オンラインを通じて無料で会社四季報の情報を提供しているところもあります。

会社四季報の見方

証券コード

証券コードとは、国内の証券取引所に上場するすべての企業に付けられた4ケタの数字のこと。「2000番台は食品業界」「4000番台は化学・薬品業界」など、番号帯により業種がある程度まとめられています。
当然ながら、複数の会社における証券コードの重複は一切ありません。また、過去に存在した上場企業の証券コードが、新たな上場企業の証券コードとして使いまわされることもありません。
なお、「証券コード」は「銘柄コード」と呼ばれることもあります。

解説記事

主に、会社の「特色」「連結事業の種類と数」「海外拠点の数」のほか、直近の業績に関するポイントがコンパクトにまとまっています。中でも特に、2つほどのトピックとしてまとめられた業績のポイントは、その会社の市場評価をイメージするうえで、とても大事な部分。初心者が会社四季報を通じて会社の概況を把握する場合には、まずこの解説記事に目を通してみると良いでしょう。

株主、役員、連結子会社

主要株主上位10名のほか、主な役員の氏名や、主な連結対象企業の名称が記載されている欄になります。
この欄でとくに注目しておきたい部分が、まず主要株主の名前。外国人の名前や外国企業の名前が多い場合、配当などに強い圧力をかけてくることがあるため、株価の乱高下が激しくなる傾向があります。
次に注目したい部分が、浮動株の部分。浮動株とは「発行済株式のうち、市場に流通している株式の比率」を指します。この比率が低い場合、株価の変動が激しくなる傾向があります。

財務指標

総資産

総資産とは、会社が保有している資産の合計額を言います。長年にわたって会社が蓄積してきたキャッシュはもちろんのこと、工場や機械の評価額、売掛金、株主から得られた資金、銀行から借り入れた資金など、会社が持つあらゆる資産を合計した数字が総資産です。貸借対照表の左側「資産の部」が、その会社の総資産となります。

自己資本

会社四季報の説明によると、自己資本とは「株主資本(資本金・資本剰余金・利益剰余金の合計から自己株式を引いたもの)と包括利益累計額の合計」とあります。これをかみ砕いて簡単に言えば、「株主から払ってもらった資金と、事業で得られた利益の余り」ということです。
自己資本という名のとおり、会社に帰属するお金となるため、銀行からの融資とは違って返済の義務はありません。もちろん、株主に払ってもらった資金も、株主に返済する必要はありません。
貸借対照表の右下「資本の部」が、その会社の自己資本となります。

自己資本比率

自己資本比率とは、総資産に対する自己資本の比率のこと。言い換えれば「会社の全資産のうち、他人に返す必要のないお金の比率」ということです。会社四季報を見るうえで非常に大事な数値となるので、かならずチェックするようにしましょう。
なお個人の家計で言えば、自己資本比率が高いほど良いわけですが、企業の財務で言えば、かならずしもそうではありません。なぜならば、一定比率の負債を持っていることは、「企業として社会的信頼がある」という裏付けにもなるからです。ただし、自己資本比率20%を下回る会社には注意が必要でしょう。

資本金

資本金とは、株主から払ってもらった資金等のうち、会社が「資本金」とみなした金額のこと。専門的に言えば「自己資本から利益剰余金と法定準備金を差し引いた金額」となります。業績が悪化してくると、資本金の一部が取り崩されることがあります。
なお資本金は、会社規模をイメージする大雑把な基準にはなりますが、投資家が投資先の会社選びをする際には、あまり重要な指標にはなりません。

株価

上部に過去数年の株価チャートや各種の株価指標、左端の中段に一定期間内の高値・安値などが記載されています。
株価チャートとは、これまでの株価の動きを、ローソク足という独特の表記法をともないながら折れ線グラフにしたもの。グラフの下には、出来高の変化をイメージしやすいよう棒グラフも記載されています。
左端中段の株価欄には、過去の高値・安値、および直近3ヶ月の高値・安値などが記載されています。値動きの幅をイメージする際に役立ちます。

株価指標

上部の株価チャートの右側に、各種の株価指標が記載されています。指標の種類は5種類。「予想PER」「実質PER」「PBR」「株価」「最低購入額」です。
PERとは「株価÷1株あたりの利益」で算出される数値で、株価収益率とも言います。PBRとは「株価÷1株あたりの純資産」で算定される数値で、株価純資産倍率とも言います。これら2つの指標は、その企業の株価が割安か割高かを判断する大切な指標となります。当サイトの別ページの解説でしっかりと理解しておいてください。

業績の推移

左側の下段に過去数年の業績の推移、および今後数年の業績予想が記載されています。
この欄において、投資家にとって重要な数字は業績予想の部分。「予」の文字がある数値のうち、網掛けのあるほうが会社四季報による独自の業績予想で、網掛けのないほうが会社発表による業績予想となります。
会社が発表する業績予想には、各社特有のクセのようなものがあります。予想を控えめ見せる会社もあれば、いつも大風呂敷を広げる会社もあります。業績予想を客観的に判断するためには、四季報による網掛けの業績予想も参考にしましょう。

この記事も読まれています。

【投資用語】特別損益

【ニュース】バイデン氏・トランプ氏、どちらが勝ったら市場にいい影響がでる?

コロナ禍に投資をしても大丈夫?

保険の見直しについて

こちらもおすすめ!
ピックアップ記事
女性

投資ビギナーにはどっち?
SBI証券と楽天証券を徹底比較!>>

星の数ほどもあるネット証券会社の中でも、とくに人気が高い「SBI証券」と「楽天証券」の大手2社を、投資ビギナーさん目線でくわし~く比較!はじめて証券口座を開設するときに、ネット証券選びの参考にどうぞ♪

猫と女の子

ド文系・投資初心者・30代女子が
ネット証券をはじめてみた!>>

「具体的な投資の始め方がわからない!」という方、必見。投資知識ゼロのド文系アラサー編集者・岡部エリーさんが、お金のプロである中島翔先生に教わりながら、投資の世界に一歩を踏み出す、投資体験レポート!

山口京子先生

ここがわからん!
投資はじめて女子のための
資産運用“超”基礎知識>>

敷居が高い?難しい?大丈夫!投資はじめて女子のために、「これだけは押さえておきたい!」という資産運用の基礎知識をまとめました。コンテンツ監修はファイナンシャル・プランナーの山口京子さんです。

当サイト掲載企業・サービス業者一覧

【SBI証券】■商号:株式会社SBI証券 金融商品取引業者■登録番号:関東財務局長(金商)第44号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【楽天証券】■商号:楽天証券株式会社(金融商品取引業者)■登録番号:関東財務局長(金商)第195号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人金融先物取引業協会/ 一般社団法人第二種金融商品取引業協会/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人日本投資顧問業協会 【松井証券】■商号:松井証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第164号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会 【マネックス証券】■商号:マネックス証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 日本投資顧問業協会 【カブドットコム(auカブコム証券)】■商号:auカブコム証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第61号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 【岡三オンライン証券】■商号:岡三オンライン証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第52号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会 【ライブスター証券】■商号:株式会社ライブスター証券■登録番号:関東財務局長(金商)第8号■加入協会:日本証券業協会 【DMM.com証券】■商号:株式会社DMM.com証券■登録番号:平成19年9月30日 第一種金融商品取引業/ 平成23年1月1日 商品先物取引業/ 平成29年6月27日 第二種金融商品取引業/ 関東財務局長(金商)第1629号■加入協会:日本証券業協会(協会員番号1105)/ 一般社団法人 金融先物取引業協会(協会員番号1145)/ 日本投資者保護基金/ 日本商品先物取引協会/ 一般社団法人 第ニ種金融商品取引業協会(協会員番号480) 【SMBC日興証券】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会 /一般社団法人日本投資顧問業協会 /一般社団法人金融先物取引業協会 /一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【SBIネオモバイル証券】■商号:株式会社SBIネオモバイル証券■登録番号:関東財務局長(金商)第3125号■加入協会:日本証券業協会 【ワンタップバイ(One Tap BUY)】■商号:株式会社One Tap BUY (ワンタップバイ)■登録番号:関東財務局長(金商)第2883号■加入協会:日本証券業協会 【ウェルスナビ(WealthNavi)】■商号:ウェルスナビ株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号/資金移動業者 関東財務局長 第00071号■加入協会:日本証券業協会/ 一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 日本資金決済業協会 【テオ(THEO)】■商号:株式会社お金のデザイン■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人投資信託協会 【MSV LIFE】■商号:マネックス・セゾン・バンガード投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2882号■加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会/ 一般社団法人 投資信託協会 【楽ラップ】■商号:楽天証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号/商品先物取引業者■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/日本商品先物取引協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【フォリオ(FOLIO)】■商号:株式会社FOLIO■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 【LINE証券】■商号:LINE証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 LINE証券株式会社 関東財務局長(金商)第3144号■加入協会:日本証券業協会 【auのiDeCo】■商号:auアセットマネジメント株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3062号/確定拠出年金運営管理機関 登録番号792■加入協会:一般社団法人 投資信託協会 【トラノコ】■商号:TORANOTEC投信投資顧問株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号/商品投資顧問業 農経(2)第19号■加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 会員第011-00822号 【フロッギー】■商号:SMBC日興証券株式会社■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号■加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人金融先物取引業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会 【ストリーム】■商号:株式会社スマートプラス■登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3031号■加入協会:日本証券業協会 【三菱UFJ銀行】■商号:株式会社 三菱UFJ銀行■登録番号:関東財務局長(登金)第5号■加入協会:日本証券業協会/一般社団法人 金融先物取引業協会/一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 【ラインペイ】■商号:LINE Pay株式会社■登録番号&加入協会:前払式支払手段(第三者型)発行者(登録番号:関東財務局長第00669号 / 登録日:2014年10月1日) 資金移動業者(登録番号:関東財務局長第00036号,登録日:2014年10月1日)/ 一般社団法人日本資金決済業協会(https://www.s-kessai.jp/,入会日:2014年8月6日)/ 電子決済等代行業者(登録番号:関東財務局長(電代)第10号,登録日:2018年12月20日)/ クレジットカード番号等取扱契約締結事業者(登録番号:関東(ク)第80号,登録日:2019年4月1日)/ 一般社団法人日本クレジット協会(https://www.j-credit.or.jp/,入会日:2019年4月1日) 【ポイントタウン】■商号:GMOインターネット株式会社■登録番号:届出電気通信事業者 A-04-531■加入協会:財団法人インターネット協会(IAjapan)/Internet Corporation for Assigned Names and Numbers (ICANN)/社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)/社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)/公益社団法人 企業メセナ協議会/警視庁 サイバー犯罪対策協議会/日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(略称:日本シーサート協議会)/日本ブロックチェーン協会/ブロックチェーン推進協会