これからの時代、将来のために資産形成を始めたほうがいいのはわかってるんだけど……
「数字とかデータが大の苦手な自分に投資なんてできるのかな……」
「うっかり間違えて全財産失ったりしない?」
「株を始めたいけど、本もネットも専門用語だらけで何言ってるか全然わかんない!」
…そんな「投資」に苦手意識や漠然とした拒絶反応がある女子にこそ、知ってほしい。
投資や資産運用に、難しい知識はいらない!
当サイトでは、「お金の増やし方」について知りたい投資初心者の方のために役立つ情報をまとめました。超文系女子でも大丈夫!今日から一緒に投資家デビューしよう♪
投資を始めるには、まずネット証券口座を開きましょう。証券口座は対面式の証券会社でも開設できますが、ネット証券のほうが売買手数料がぐっと安く、口座開設費用や維持費などもかからないのでお得なんです。
ネット証券は、投資スタイルによって重視すべき点が違います。今回は、「はじめて証券口座を開設する、投資初心者さん」で「難しいことはほとんどせず、なるべくほったらかしで運用したい」方向けに、ネット証券の選定ポイントを紹介します。
大事なのはこの3つのポイント!
手数料が安いこと
まずは売買手数料の安さを比較してチェック。株を売買するときにかかる売買手数料は証券会社ごとに違います。できるだけ安い証券会社を選びたい!
商品ラインナップが
多いこと
買いたい金融商品を扱っていないと意味がない!投資信託の取り扱い本数をはじめ、個人向け国債やNISA、iDeCo(イデコ)に対応しているかもチェック。
口コミ評判・ユーザー
満足度が良いこと
そのネット証券を実際に利用しているセンパイ投資家さんたちの評判をチェック。第三者機関が定期的に発表している顧客満足度調査も参考になる!
投資初心者は2大大手のSBI証券か楽天証券が
おすすめ
対象:「現在ネット証券会社を利用している」と答えた20歳~49歳の男女221名(男女比5:5)
期間:2020年9月10日実施(調査機関:Fastask)
現在ネット証券会社を使用している20-49歳の男女221名に調査
今利用している証券会社はどちらですか?
上記のポイントを踏まえ、はじめて投資用口座を開設するビギナーさんにおすすめしたいネット証券会社が、「SBI証券」か「楽天証券」。この2社は、業界最安レベルの売買手数料を誇り、取り扱い商品も多数。第三者機関による顧客満足度調査でも常に上位にランクインし、評判も上々なんです。
独自調査によって行ったアンケートでも、SBI証券と楽天証券の利用率が総じて高い、という結果に。全年代でSBI証券と楽天証券が支持されていることがわかりました。
それでは、国内大手ネット証券の「SBI証券」と「楽天証券」を紹介しながら比較してみましょう。どちらも人気のあるネット証券会社で、投資ビギナーさんにもおすすめですよ♪
口座開設数がネット証券で圧倒的1位!
500万超の口座開設数、150万超のNISA口座開設数は、ともにネット証券業界No.1♪
業界屈指の格安手数料を始め、取り扱い商品がとても豊富なこと、Tポイントが貯まる&使えるなど、あらゆる面で使い勝手がいい上にお得なので、多くの人から選ばれ続けているネット証券!
手数料 |
投資スタイルに合わせて選べる手数料。しかも格安! 取引金額や売買頻度に合わせ、2つのプランから選べる。 |
---|---|
商品ラインナップ |
投資信託数を始め、ありとあらゆる金融商品が揃う! 取り扱い商品数が群を抜いて多いのがSBI証券。 |
口コミ評判 & ユーザー 満足度 |
オリコン顧客満足度ランキングは5年連続の堂々1位! SBI証券は「オリコン顧客満足度ランキング」において、5年連続13度目の1位を獲得!(2020年1月6日発表) |
無料で利用できる付加サービスが充実♪
楽天グループだけあり、楽天スーパーポイントが利用できるのが特徴的。
ポートフォリオ分析をはじめ、アナリストレポートや会社四季報、日経テレコン21など、無料で利用できる付加サービスも充実しており、ビギナーだけでなく、ベテラン投資家もニッコリ♪
手数料 |
SBI証券と同じく、低コストで資産運用が叶う! 楽天証券も、取引金額や売買頻度に合わせて手数料コースを選択できる。 |
---|---|
商品ラインナップ |
基本的な金融商品・サービスは網羅されている! 楽天証券は、投資信託の取り扱い本数やIPO株の取扱銘柄数などではSBI証券に劣る。 |
口コミ評判 & ユーザー 満足度 |
J.D.パワージャパン実施の顧客満足度調査で1位! 楽天証券は「J.D. パワー2019年個人資産運用顧客満足度調査SM ネット証券部門」において1位を獲得!(2019年7月31日発表) |
投資ビギナーさんには
SBIか楽天がおすすめ!
これから投資を始めるなら、最初のネット証券選びはとっても重要。手数料が安く、取り扱い商品が多くて、利用者からの評判もいい、3拍子揃った大手ネット証券の「SBI証券」か「楽天証券」をおすすめします!
より2社をじっくり比較したい人は...
「具体的な投資の始め方がわからない!」という方、必見。『30代女子、数字やデータは大の苦手だし、投資知識はゼロだけれど、将来のためにお金の増やし方が知りたい!』というド文系の編集者・岡部エリーさんが、お金のプロである中島先生に教わりながら、投資の世界に一歩を踏み出す、リアル投資体験レポート!
\監修はこの人!/
中島 翔先生
証券アナリスト、ファイナンシャル・プランナー。精通する金融業界の幅広い専門知識を活かし、執筆や講師など多方面で活躍中。
\生徒はこの人!/
岡部 エリーさん
34歳、共働きの夫+子供1人(6歳)と郊外に住む編集者。計算(算数)が大のニガテ。将来の資産形成のため、投資に興味シンシン!
善は急げ、早速投資を始めよう!と奮い立ったエリーさん。投資を始めるにはまず初めにネット証券口座を開くらしいけれど……。調べると星の数ほどのネット証券会社が出てきます!自分のような投資初心者は何を重視して選べばいいの?投資初心者におすすめしたい、ネット証券の選び方のポイントを教わりました。
中島先生のアドバイスもあり、記念すべき投資用初口座は、大手ネット証券会社の『SBI証券』で開設することに決めたエリーさん。決めたはいいけれど……ネット証券の口座開設って、次に何をどうすれば良いの!?SBI証券の公式サイトからネット証券口座を無事に開設するまでの手順を、丁寧に教わりました。
無事に口座開設も完了したエリーさん。老後に備えて今から貯金を運用するぞ~!と張り切るものの、一方で、これは頑張って稼いできたお金……。投資に『絶対安心』はないにしても、可能な限り安全第一で運用したいんです先生!泣きついた中島先生から紹介されたのは『個人向け国債』。…え?国債って減らないんですか?本当に?
投資といえば、株!(←エリーさんのイメージ)。でも、素人には1つ1つ金融商品を選ぶのも至難の業。そこで、プロにお金を預け、自分の代わりにプロが運用してくれるシステムの「投資信託」に注目したエリーさん。だけど5000種類以上もある投資信託の中からどれを選べば良いの……?途方に暮れていると、中島先生からアドバイスが。
『投資信託を買うなら、先にNISAに入るのがおすすめですよ』。中島先生のアドバイスを受け、NISAに入ることを決めたエリーさん。でもNISAって、CMや雑誌で名前を聞いたことはあるけれど、一体どういうものなのかはよくわかっていません……。なぜNISAに入るとお得なんですか先生?それからNISAの始め方も教えてください!
NISA口座も開設し、ついに投資信託を買うぞ~!と意気込むエリーさん。あっ、でも一体いくら投資したらいいの?それに、どうやって買えばいいの!?……そこで中島先生から、資産配分の決め方や、『アクティブファンド』と『インデックスファンド』の違い、そして実際の投資信託の買い方まで、具体的に教わりました。
個人向け国債にNISA、投資信託と、投資の世界で最初の一歩を踏み出したエリーさん。そんな中、中島先生から『NISAの他にもお得な制度があるんですよ』とアドバイスをもらいました。それが、確定拠出年金制度。企業型と個人型があり、個人型の確定拠出年金は『iDeCo(イデコ)』と言うらしいです。一体どんな制度?
お金を運用してみたいけど、証券サービスや会社がたくさんあって、一体どこを選べばよいのかわからない!… …という方のために、押さえておきたい注目のネット証券や新サービスをピックアップしました。
口座開設数とNISA口座数ともに
国内“圧倒的”No.1ネット証券!
口座開設数(500万超)やNISA口座数(150万超)、国内株式の個人売買代金シェアで、圧倒的強さを誇るネット証券!取扱商品も幅広く、使いやすい株取引ツールで、投資初心者にもおすすめ♪
トムソン・ロイターや日経テレコン21など投資情報配信充実♪
『J.D. パワー 2019 年個人資産運用顧客満足度調査SM』のネット証券部門で、対象6社のうち1位を獲得し、評判も上々♪無料ポートフォリオや、各種投資情報の配信も充実しており、便利!
100年以上の歴史を持つ老舗証券。
3つのロボアドバイザーも提供!
無料で利用できるロボアドバイザー3種が投資をサポート♪「松井証券のWEBサイトは文字が大きく、読みやすい」といった声もあり、50~60代の投資家からも人気を得ているネット証券です。
ワン株や豊富な海外投資商品の
ラインナップで人気♪
とくに米株の取り扱いの豊富さが特徴的なネット証券。銘柄分析ツール「銘柄スカウター」は、企業に関するいろいろな情報を読み解くことができると、ベテラン投資家からも評判♪
広範囲で取引量が多いアクティブな
投資スタイルの方におすすめ
手数料を安く抑えたいなら、GMOインターネットグループ株主優待に注目。GMOグループ各社の保有株式数に応じて現物取引、信用取引、投資信託などの売買手数料の一部がキャシュバックされる制度が!
MUFGグループとKDDIグループを
バックグラウンドに持つ
全ての女性が対象の、現物株式の売買手数料が1%割引になる女子割サービスや、NISA口座開設で売買手数料割引になるサービスなど、豊富な割引プランを要チェック!
投資&貯蓄ライフを送っているセンパイ女性たちに、お金にまつわる考え方やライフスタイルを教えてもらいました♪これから投資を始めてみようかな…でも不安だな…と迷っている皆さん、ぜひセンパイ女性たちのお話を参考にしてみてくださいね!
お給料はほぼ全額を娯楽に使っていた生活から一転、節約と貯蓄に目覚めたりり子さん。現在の投資スタイルを完成させるまでのエピソードを始め、りり子さんが投資初心者時代から現在まで信頼して愛用しているSBI証券のことなど、利用中の金融サービスや投資商材についても教えてもらいました♪
自身の働き方を改善しつつ、同時にお金が増えるを考えていこう!と思い立ち、貯蓄と投資を真剣に取り組み始めた永松麻美さん。投資ライフの心強いパートナーとして愛用中のロボットアドバイザー『ウェルスナビ』のことや、初心者だったころの情報収集の仕方など、くわしく教えてもらいました!
昔は『投資は怖いもの』というイメージがあったという山本りかさん。でも30代半ばで妊活に入ったとき、今後のマネープランが気になり始め、お金について勉強を始めたんだとか。どのように現在の投資スタイルを見つけていったか、始めのころの失敗談や、お金に関するマイルールを教えてもらいました♪
学生時代から株や投資に興味はあったけれど、何から始めれば良いかわからず、とりあえず銀行口座に貯金だけしていたKaho,Nさん。でも、子供の頃から株式投資を行ってきた先輩の話を聞き、一念発起。ファンドでの外貨資産運用型積立をはじめ、現在実践している投資方法について教えてもらいました!
『夢中になれて自由なライフスタイルを送りたい。自分を活かせて長くできる仕事を自分自身で作っていきたい』という夢を現実にするため、次々行動してきたHaruruさん。様々なポイントサイトやアイテム提供系サービスを活用しながら、貯蓄と夢の両方を叶える方法について教えてもらいました♪
敷居が高い?難しい?大丈夫!これから投資を始めてみたいけど、何から始めていいか分からない…という投資はじめて女子のために、「これだけは押さえておきたい!」という基礎知識をまとめました。ファイナンシャル・プランナー山口先生の役立つアドバイス付き!
\監修はこの人!/
山口 京子先生
明るくて優しいファイナンシャル・プランナーさん。
投資初心者の女性たちに向けた親身なマネーレッスンをはじめ、若年層や投資初心者でもわかりやすくタメになる、お金との付き合い方・投資・運用方法を提供しています。
いまさら聞けないけど…実は株って何なのか、いまいちわからない!そんな方に、株式投資を始める前に知っておきたい「株でお金が儲かる仕組み」について徹底解説!どんなときに株で損するのかについても紹介します。
単利と複利は「預けたお金の利息を計算する方法」の種類のこと。どちらの方法で資産運用するかでお金の増え方に大きな違いが……。運用する金融商品選びにも関係してくることなので、必ずチェックしてくださいね。
国が発行している国債を買うということは、国にお金を貸すということ。つまり国債は国の借金ということになるのですが、「国の借金」なんて買って大丈夫?よくわからない国債の仕組みや種類についてまとめました。
証券アナリストが解説する投資関連コラム。時事ネタなどもあるので、投資について詳しくなりたい人はここをチェック。
投資の専門用語でわからないことがあったらここを確認してみてください。